大井松田の桜まつりが残念な結果となってしまったので、その代わりの場所として大雄山最乗寺へ。
昨年の秋にも行きましたけど、その時期と比べて観光客の姿はほとんどなく、平日ということもありましたけどガラガラで、のんびり参拝・見学をすることが出来ました。
もうちょっと後になれば新緑がキレイなんでしょうけどね~、まだちょっと早かったかな。
大井松田の桜まつりが残念な結果となってしまったので、その代わりの場所として大雄山最乗寺へ。
昨年の秋にも行きましたけど、その時期と比べて観光客の姿はほとんどなく、平日ということもありましたけどガラガラで、のんびり参拝・見学をすることが出来ました。
もうちょっと後になれば新緑がキレイなんでしょうけどね~、まだちょっと早かったかな。
一昨日 小田原方面大井松田のさくら祭りに行ってきました
が…
今年は河津桜の開花が遅れているようで。
さらに河津桜のある西平畑公園には駐車が出来ない為、近くを流れる酒匂川沿い河川敷に臨時駐車場が設けられており、そこから有料のシャトルバスに乗ってその公園へ行くのですが…
そのシャトルバスの本数が少ないからか、駐車場での待ち時間が1時間は待つだろうということで、一応待っている列に並んではみたものの、諦めて遠目から見るだけでやめちゃいました
結構なお客さんが訪れているものと思われるので、このシステムは改善の余地があるのでは? と、思わせられる一面でしたね。
また色々と問い合わせをしようとHP記載の番号に電話をしてみたものの、ガイダンスのみの対応で分からないことが多く、松田町の観光協会にはちょっとがっかり
もうちょっと来る人のことを考えたシステム作りが必要だと感じました。
天気も良く富士山もキレイに見え、いい花見日和でしたが残念な結果でした。
ここは何回目ですかね~ もう5~6回は行きましたかね~。
バス旅行とかの団体で行くのにも、入場料が大人が500円ちょっと、65歳以上は100円とかで費用も掛からず、素晴らしい施設を見学できるので非常にありがたいんですよね
恐竜の化石レプリカや隕石・化石、動物や昆虫・植物の標本やらがいっぱいあって、子供には勉強になるし、大人が見ても楽しめます。
ワタシは建物の外にある中庭?が結構好きで、落ち着いた気分になれます。
すぐそばを箱根から流れてくる早川があり、日曜日だったこともあり釣り客がそれなりに訪れていました。
箱根の麓にあるので、箱根旅行に行く機会があれば、行ってみるのも悪くないですよ~
大雄山最乗寺のあと、小田原に出来た商業施設のミナカ小田原に初めて行きました。今回はマイクロバスで行ったのですが、バスの駐車場は事前予約して無料で駐車させて頂きました。
そして初めて行った感想としては、小田原 凄いものを作ったねって感じで。
近代的な駅ビルに、1~3階にかけて旧日本家屋的なテナント施設があり、小田原近辺の有名店はほとんどあるんじゃないかって感じで入っていて、かなり楽しめます。
今回のお土産には湯河原に工場があるちぼりスイーツファクトリーでミルフィーユ系のお菓子を。美味しく家族にも好評でした
駅ビル側は天成園の宿泊施設あり、地域の子供用の保育施設やら図書館やら、行政がしっかり絡んでやっているんでしょうね。小田原市の試みは凄く良いと感じます。
14階の展望フロアには足湯あり、藤棚も設置されていて春の頃はキレイでしょうね。
そして眺望がすばらしい ワタシは小田原城の背景に伊豆半島が見える景色がo最高だなと。西湘~三浦半島の景色を見て、その一帯の花火大会は全てここから見えるんじゃないかと想像出来るし、裏の駅側を見ると新幹線は走ってるし、箱根丹沢の山の紅葉や新緑のときの景色もキレイそうですよね。
横浜からもたいして遠くないし、今度は家族と来たいですね
日月はバス旅行で湯河原で一泊。そのときに秋の大雄山最乗寺へ行ってきました
行ったのは旅行二日目の月曜日の午前中だったこともあり、参拝客もまばら。
ワンチャン紅葉もあるかな?という淡い期待もありましたが、やっぱりまだまだでした ただ今月22日より紅葉のライトアップをやるみたいですけど
御朱印は御朱印帳を忘れてしまったため、書置きを購入でした
残念ながら紅葉はまだでしたけど、久しぶりの大雄山での森林浴は気持ち良かったです。そして相変わらず大きなお寺です。
敷地内の階段を上がって行くと、最後は小さなお堂がのある場所が最終地点となりますが、なにせ階段が300段以上もあるので 過去に行ったことがあるので、今回は途中までで
伊豆の旅の続きですが…
下田からの天城越えルートでの帰路上にある観光名所と言えば、この浄蓮の滝が入ると思いますが…
実は年に数回は訪れているのに、一度も行ったことがありませんでした バス旅行とかでこの駐車場内には立ち入っていますが、滝を見るのに下まで降りるのがかったるくて
でも今回は子供の前でそんな「かったるい」なんて言えませんから、しっかり階段を下って、暑い中行ってきましたよ。
途中、結構な長さだったのでちょっと後悔はしましたけど。
でも滝の場所に着いたらマイナスイオン前回で、気持ちよくて、やっぱり一度は見てみるものだなと。ただ帰りの上りのことは考えたくないですけど
まぁともかく、良い景色を拝ませてもらいました
川のキレイな水の流れ、そしてその川に沿ってわさび田があり、この景色が素晴らしかったですね
川辺に降りることが出来ないのが残念ですが(釣り堀のような扱いになっているので、料金を払って釣りをする人のみ川に降りられるようです)、出来ればこの川の水には触れてみたかったですね。
帰り際、ここの売店でわさびの醤油漬けを買って帰りましたけど、これがまたおいしかった~
下田からの帰り道、いつもなら海岸線を通るルートで帰路に就くのですが、今回は行きたいところがあり河津から天城越えルートでの帰路に。
途中 道の駅があることは知ってはいましたが、しっかり立ち寄ることがこれまでなかったので、今回は時間にも余裕があったので。
案内図を見ると、お店などが立ち並ぶ裏手にわさび田や庭園みたいのがあり、見学&散歩が出来そう。
しかし残念ながらこの日は休園日で入れず
しかしスタッフの方から、ちょっとしたわさび田なら見れる場所があることを聞いて、見学してみました。
天城のキレイな水で育むわさび、いいですね~
まじまじとわさび田を見るのは初めてだったので新鮮な気持ちに。
帰り際、売店でしっかりわさびを買って帰りましたよ~
小田原方面の足柄に新しく道の駅がオープンしたとのことで、今後仕事でのバス旅行で行くこともあるかと思い、下見を兼ねて行ってみました
到着してまず思ったことは、思ったより大きくはないなと。駐車場はバスなんかは止められるけど、一般車の台数がそんなに多くはないんだなと。
団体を連れて行くとなるともっと大きさが欲しいなと思うところですが、個人で行くには十分。
地場産の野菜や、足柄や小田原周辺のみかんやレモンを使ったジュースやドレッシングなどが充実。また足柄産の相州牛を使った冷凍のハンバーグなどもあり、買い物は楽しかったです。
この日はお休みでしたが、夏場はクワガタの販売もあるようで、子供は嬉しいでしょうね。
ドライバーさんがちょっと一息つくのに良さそうな、無料の休憩所もありました。