伊豆家族旅行の最終日。頑張って今朝は朝マズメ釣行です
今日はチェックアウトしたら帰路に就くんですけど、どこ寄って帰ろうかな~ 結構 睡眠不足気味なので、早く帰りたいってのは家族には言えない
伊豆家族旅行の最終日。頑張って今朝は朝マズメ釣行です
今日はチェックアウトしたら帰路に就くんですけど、どこ寄って帰ろうかな~ 結構 睡眠不足気味なので、早く帰りたいってのは家族には言えない
家族旅行の合間の朝マズメ釣行する予定が、寝過ごしてしまった。あちゃーやっちまいました。
昨日は海水浴の合間にメッキ狙い、夜は河川にシーバスを狙いに行ったけど、潮が動かずってこともあって厳しい戦い。
さて、今日はどうするかな〜?
今日から3日間の夏休み
子供たちは学校と幼稚園をお休みさせて、昨晩から伊豆半島入りの家族旅行です。毎年のことですが、この旅行の合間に一人釣りをする時間も作っていく予定なので、潮まわり悪いけど頑張ってみます
昨晩は前泊として仕事を終えてから出発して伊東で素泊まり。2年前から夏休みの家族旅行はこのパターンで。
これから南伊豆へ向けて車を走らせ、キレイな海で遊ばせてもらいます
9月上旬に家族旅行で南伊豆へ行く予定なので、今年こそは息子にメッキ釣りを覚えさせたく、手持ちの古いタックルから子供用にと準備してみました。
昨年も用意しておいて、海で「やってみる?」と聞いてみたけど、あっさりと「やらない」と断られてしまったので、今年はチャレンジしてみてくれると嬉しいんだけど…
前回の釣り旅では道中に野生動物3種類に出会いました。
行きの天城越えルートでタヌキ、深夜の青野川沿いでイノシシ2頭。そして帰りの箱根新道でシカと。
中でも驚いたのはイノシシですね。まだ大人ともとれないですけど、ウリ坊と呼ぶには大きかったのと、コチラも釣り場を徘徊中で徒歩だったこともあり、すかさず道を変えましたよ
下の写真の場所で遭遇したのですが、普通に近くには民家がある場所だし、比較的開けた平地だったのでまさか!でした。
でも過去にも下田の稲生沢川沿いで1回、マックスバリューの駐車場でも1回見てますからね。いやいやそれだけ自然があるってことは素晴らしいことなんですけど、横浜の街でイノシシに遭遇することはないですからね~
話は変わってシーバス狙いの釣りのことなんですが… 天気予報から想像してた通り、やっぱり雨量が少なくてチャンスは一晩だったかな?と。
下の写真は2日目の午後の青野川の写真ですが、水色がほぼほぼ戻ってきてしまっているので、良い潮周りとベイトが絡まないとワタシのようなローカルじゃない者からすると、ちょっと難しくなっちゃいますね。
もっとどちゃ濁りで流れが速いと、魚が着く場所も想像しやすいし、魚がいたとしたらルアーでだましやすいんですけど。
あとは気になったのはベイトの少なさ。もっとハクやらイナッコが多いと思っていたんですけど、いても群れの規模が小さく、またすぐに移動しちゃうので掴みどころがありませんでした。
使用したルアーはこんな感じなんですけど、シーバス&ヒラスズキからの反応が得られたのはワーム2種とスネコン90のみで、他のプラグでは反応を得られず。
バイブレーションとシャッドはマゴチのヒットを得られたものの、なんとなくプラグへの反応が悪く、ワームへの反応が良かったことから、ちょっとシブい状況だったのかな?と思います。
また夏前にもう一度チャレンジしに行きたいところですが… どうですかね~ 行けるといいな~
約一年ぶりのバチコンです アジ仕立てでワタシ一人がバチコンで。
昨年の一年前の同じ時期にも行っていますが、大潮で潮がぶっ飛んでいて苦戦したのを思い出します。本日も大潮なので同じように苦戦してしまうのか
只今船上ですでにスタートしておりますが、せめてお土産になるくらいは釣れて欲しいけどね
冬の葉山サーフでフラット狙いで行ったときの一枚。
真冬の三浦エリアのサーフでは、届くか届かないか?の距離でナブラを発見。このベイトはなんだったのか? またベイトに下にいた魚はなんだったのかな? 家族とドライブ中でタックルを持っていなかったので、釣りは出来ませんでしたが。
春の潮干狩りシーズン直前の野島周辺にて。潮がひいた砂地にはコメツキガニの住まいが。
GW 子供との海遊びで、近年少なった海草のあるエリアが。アオリが入ってくるかな~? 腰が治ったらエギングも行きたいなと。
あと岩場には小粒でしたけど、カラス貝がそれなりについていたのも海が良い証拠だと思うので、アオリ含めて他魚種も狙ってみる価値があるかも
会社帰りに行ける釣り場周辺では、シーバス不調。メバルもどうかな?って感じなので…
こんなときは癒し魚のあの子たちに相手してもらおうかなと。
ただ仕事が忙しすぎて、釣りに行ける日がいつになるかな?