今年二回目のバチコンです
今回もアジ仕立てで皆さんコマセで、バチコンやるのはワタシだけ。前回調子良かったけど、今回はどうかな~
前回の釣り旅では道中に野生動物3種類に出会いました。
行きの天城越えルートでタヌキ、深夜の青野川沿いでイノシシ2頭。そして帰りの箱根新道でシカと。
中でも驚いたのはイノシシですね。まだ大人ともとれないですけど、ウリ坊と呼ぶには大きかったのと、コチラも釣り場を徘徊中で徒歩だったこともあり、すかさず道を変えましたよ
下の写真の場所で遭遇したのですが、普通に近くには民家がある場所だし、比較的開けた平地だったのでまさか!でした。
でも過去にも下田の稲生沢川沿いで1回、マックスバリューの駐車場でも1回見てますからね。いやいやそれだけ自然があるってことは素晴らしいことなんですけど、横浜の街でイノシシに遭遇することはないですからね~
話は変わってシーバス狙いの釣りのことなんですが… 天気予報から想像してた通り、やっぱり雨量が少なくてチャンスは一晩だったかな?と。
下の写真は2日目の午後の青野川の写真ですが、水色がほぼほぼ戻ってきてしまっているので、良い潮周りとベイトが絡まないとワタシのようなローカルじゃない者からすると、ちょっと難しくなっちゃいますね。
もっとどちゃ濁りで流れが速いと、魚が着く場所も想像しやすいし、魚がいたとしたらルアーでだましやすいんですけど。
あとは気になったのはベイトの少なさ。もっとハクやらイナッコが多いと思っていたんですけど、いても群れの規模が小さく、またすぐに移動しちゃうので掴みどころがありませんでした。
使用したルアーはこんな感じなんですけど、シーバス&ヒラスズキからの反応が得られたのはワーム2種とスネコン90のみで、他のプラグでは反応を得られず。
バイブレーションとシャッドはマゴチのヒットを得られたものの、なんとなくプラグへの反応が悪く、ワームへの反応が良かったことから、ちょっとシブい状況だったのかな?と思います。
また夏前にもう一度チャレンジしに行きたいところですが… どうですかね~ 行けるといいな~
約一年ぶりのバチコンです アジ仕立てでワタシ一人がバチコンで。
昨年の一年前の同じ時期にも行っていますが、大潮で潮がぶっ飛んでいて苦戦したのを思い出します。本日も大潮なので同じように苦戦してしまうのか
只今船上ですでにスタートしておりますが、せめてお土産になるくらいは釣れて欲しいけどね
冬の葉山サーフでフラット狙いで行ったときの一枚。
真冬の三浦エリアのサーフでは、届くか届かないか?の距離でナブラを発見。このベイトはなんだったのか? またベイトに下にいた魚はなんだったのかな? 家族とドライブ中でタックルを持っていなかったので、釣りは出来ませんでしたが。
春の潮干狩りシーズン直前の野島周辺にて。潮がひいた砂地にはコメツキガニの住まいが。
GW 子供との海遊びで、近年少なった海草のあるエリアが。アオリが入ってくるかな~? 腰が治ったらエギングも行きたいなと。
あと岩場には小粒でしたけど、カラス貝がそれなりについていたのも海が良い証拠だと思うので、アオリ含めて他魚種も狙ってみる価値があるかも
会社帰りに行ける釣り場周辺では、シーバス不調。メバルもどうかな?って感じなので…
こんなときは癒し魚のあの子たちに相手してもらおうかなと。
ただ仕事が忙しすぎて、釣りに行ける日がいつになるかな?
もうすぐ大晦日ですね~。
知っている方もいらっしゃるかと思いますが、ワタシの仕事というのが葬儀社でございまして、今日から30日までびっちり葬儀が入っていまして… 釣り収めと行きたいところなんですが、ちょっと難しいかなというところで
なんか尻つぼみで釣りが終わっちゃうのもイヤなんで、なんとかしたいとは思っているんですけどね…
話は変わって…
釣りビジョンで応募すると必ずもらえるプレゼント企画で、コレを頂きました 釣り好きには嬉しい釣りビジョンアイテム
コレは使わず飾っておこうかな。
9月に家族旅行で行ったときに、河津~下田間の伊豆縦貫道が開通していることを知ったので、その後の南伊豆への釣り旅では天城越えルートで下田へ入りました。
ワタシの住む横浜南部から南伊豆だと、134号の海岸線で小田原まで行き、伊豆半島へは135号の東伊豆からの海沿いルートで行くことがいつものルートだったのですが、縦貫道を使うために小田原から箱根新道で三島へ出て、伊豆縦貫道~伊豆中央道~修善寺道路を経て月ヶ瀬まで。これは西伊豆へ行くときに使っているルートなんですが。
月ヶ瀬からは下道で天城の峠越えをして、河津ループ橋を過ぎてしばらくすると、再び伊豆縦貫道の看板が。
河津七滝IC そこからその縦貫道へ入ると、その終点が河津逆川IC。そこから下田方面へR414を走る。
そうすると下田の市街地から西伊豆へ抜ける道路R414と、下田松崎線R15との合流点へ出る。R414の稲生沢川沿いを下流へ海方面へ向けて走ると蓮台寺~下田市街へ到着といった具合。
海岸線を走っていくのと比べると、峠道が少なく直線距離が長くなるのと、信号が少ないので、運転がだいぶ楽に感じたし、実際時間的にも早かった。
ただ天城を抜けて行くという山の中を走って行くルートですので、海辺のロケーションはなく(夜だと景色はほぼ見えませんが)、動物が道路に出てきていることもあるので注意が必要です。実際このときもシカが道路に出ていて、あわやってこともありました
またこれから冬の気温が低いときは凍結もありえるのかな?と。天城辺りに入っていくと、夜間は基本お店がないので、トラブルには十分注意をしなければって感じ。
今後 ワタシが南伊豆へ行くルートとしては、このルートを多用することになりそうです。
前々回の釣りでマゴチを釣ったあとにアクシデントがあったのですが… それがコレ 去年に続き今年もかよ
ですよ
マゴチの口からルアーを外そうとした瞬間、マゴチが暴れてルアーのフロントフックがグサッと、左手人差し指の付け根付近に刺さりました
フックはカエシがあったので指から引き抜くことは出来ず、魚が暴れるとますますフックが深く刺さってしまうので、まずは指に刺さったフックをルアーから外し… って感じで。
フックが刺さったまんま車を運転して病院へ。
病院へは事前に連絡したのですぐに見てもらえ、麻酔を打って、フックを貫通させ、トレブルフックの稚元を切断して抜くという、釣り針が刺さってしまったときのオーソドックスな抜き方で。
抜いたあとは消毒して、念のため破傷風の予防注射をして終了。
病院の先生・看護婦さんには営業時間外の診察でしたが、丁寧親切にして下さって感謝感謝です。
傷跡を見ると、フックの刺さり傷っていうのは大したことない感じですけど、刺さって抜けないっていうのはかなり焦るし痛いんですけどね
今回は仲間と三人での伊豆釣行
釣行を決めたときの予定としては、朝マズメにサーフでのフラット&小型回遊魚狙いをして、帰り道にメッキを狙いながら北上して行くという行程でしたが、天候が微妙なのでどうかな~…?
そして、今年最後の伊豆釣行になるかな~