goo blog サービス終了のお知らせ 

真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

最後の日曜日。

2017-05-07 22:17:06 | ブログ

早いものですねー。もうゴールデンウィークが終わりに近づいています。いや、もう実質終わったといってもいい時間(22時過ぎ)ですね。

始まる前から承知していたので、もう当然のこととして受け止めてはいますが・・・、もう二度と朝に起きたくないという願望は恐れにすらなってきていますw

皆さまはこのゴールデンウィーク、如何お過ごしでしたでしょうか。

私は例年の予定通り衣替えをし、猫らを一斉シャンプーしました。衣替えはともかく、猫のシャンプーは大仕事なのです。4匹いますからね。

それで思ったのが、今年はまだ少し涼しいですね。

例年ですと洗面所を閉め切って(逃亡防止)ドライヤーで乾かすのですが、人間は汗だくでした。今年はせいぜい汗ばむ程度。さて、夏本番はどうなるのでしょうか。暑いのが苦手な私としては冷夏希望です(農作物などに被害が出ない程度で)。

今回も本テーマの記事はお休みで、雑記という感じでお送りします。

とあるブログで読んだのですがね。

人は隔離された「場」を「全て」だと認識するようになっているそうで。

テレビ番組の中や飲み会などの実際のコミュニティー、ネットでも、その中で「同じ意見ばかり」だと人はそれを「全て」だと認識してしまうことになるそうです。

あぁ、これどこかの宗教でも全く同じことやってるやん・・・、とw

その中で、仮に個人的には違う意見を持っていたとしても、とても言い出しにくいですよね。特に日本人は。そして10人の集まりで5人が内心はそう思っていても口を噤んで頷いていれば、10人全員同じ意見になっているんですよね。違う意見を持っている5人はそれぞれが「自分だけが違う意見か・・・」と心の中で思っている。

実際は過半数の意見ですらないのに。

学会で言えば、個人的な意見は専ら封殺される風潮ですよね。我見とか?愚直の信心とかで?疑いを持つことからまず徹底的に滅殺されます。

一応二代目の戸田会長は、疑いを持つこと自体は奨励していました。「疑って疑って疑い抜いた後に残るものが信心だ」と。

あの元職員の男性トリオがいますが、彼ら自体のやり方や思想はまあ置いといたとして、学会全体として見た時に反対意見や学会の意に沿わない人間は排除する、という鉄のような姿勢を証明していますね。

閉鎖された創価学会という「場」の中で「意見を同じ」にするというのは、求心力の低下が著しい現状では重大な運営方針の一つなのでしょうね。

最近では元職員トリオさんたち、数年後に謎の事故死や不審死を遂げやしないかと少し気に掛かります。いや、単なる個人的な懸念ですけれどね。

懸念が現実とならないためには今のように自分達のことを発信し続けるといいと思います。熱烈な支持者もいるようですから、頑張れますよね。近くにいたら絶対にやめて欲しいですけれど完全に他人事なのでw

今のままでは彼ら自身が本当の支持を集めることは不可能に近いと思いますが、それでも学会でこれから大きな動きがあれば彼らの主張が注目を集めることはあるかもしれません。

元職員という立場を活かして、これからも学会本部や運営に関する暴露を続けていってもらえたらと思います。

さて、明日のことを考えると憂鬱で仕方のない日曜日。せめて早く寝ることにいたします。ではまた来週!


ゴールデンウィークです。

2017-04-30 23:31:35 | ブログ

ゴールデンウィークがもう2日も過ぎようとしている今日この頃。皆さま如何お過ごしですか?

私は9連休なのですが、お仕事の方もいらっしゃるでしょうか。

暖かいを通り越して汗ばむような気候になってきましたね。過ごしやすいとはいえ、自転車通勤の私にとっては既に汗だく地獄の始まりです。

そんな感じの4月の終わり、今日のブログの更新はお休みさせていただきます。

コメントを下さっているねずさん、ポピーさん、お待たせして申し訳ありません。連休中にお返事は書かせていただきます。

さて皆さん、よいお休みをお過ごし下さい。


500万アクセス達成!

2017-02-02 21:53:53 | ブログ

もうご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、あのシニフィエさんのブログ「対話を求めて」にて、500万アクセスが達成されました。

ノ'0')ノ ̄♪祝 v(^O^)v 祝♪~ヘ('0'ヘ)

皆さま、恒例のお祝いコメント欄が解放されておりますよ。さあ、お祝いせねば!

コメント欄を拝見しておりますと、やはり元活動家の方をはじめとしてたくさんの方々がこちらで覚醒のきっかけを得ておられるのが分かります。

とても得難い、貴重なブログだと思います。

復活して下さってとても嬉しいです。

皆でお祝いコメントを投下してこれからも盛り上げてまいりましょう!


謹賀新年2017

2017-01-15 21:32:44 | ブログ

皆さま改めまして、あけましておめでとうございます!!

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

新年のご挨拶がバタバタしてしまい、大変お騒がせしてしまいました。先週の記事に書いたように何が原因だったのかは不明なのですが、一時ブログにもブログ管理画面にもアクセスできない状態でして、コメントのお返事もままならず申し訳ありませんでした。

たまたまだとは思うのですが、ブログにアクセスできない状態の時に他の会員登録をしているサイトから「外部から不正アクセスがあったのでパスワードの変更を・・・」というメールがあり、まさかまさかハッキングされてブログ抹消されたのか!?と不安が募り他のブログへコメントさせて頂いていました。いやー、杞憂に終わってよかったです。

このブログ消したところでさして利益のある人がいるとも思えず、リスクしかないですからねw

改めましてコメントさせて頂いたしゅうえいさん、アズラさん、大勝利さん、ご心配をお掛けして申し訳ありませんでした。

さて、では年末年始の話題を少し。

先にご報告していた入院中の父親ですが、一時帰宅で元旦の夕方まで自宅で過ごし、また病院に戻っていたのですがやっと年明け退院となりました。

酒と煙草は極力控えるようにとお医者さんからの指導があったのですが、どこまで守れるのやら・・・。目の前で母親がプカプカ煙草吸ってガバガバ酒呑んでるのに、父親だけ我慢するわけがない。夫婦一緒にやめてくれたら一番いいのですがねー。

私自身は酒も煙草も一切やらないので、健康を害し家計を圧迫してまで続けたいという人間の気持ちがさっぱり分かりません。

昔(私が小学生くらい)は「病気になったらさすがにやめるかなぁ」と親自身が言っていたのですが、現状を見る限り無理っぽいですね。

後は夫婦揃って、どう生活態度を見直してくれるかに、今後の生活がかかっているのではと思います。もう自己責任でお願いするところです。

で、私はと言えば毎年恒例の春日大社への初詣に行ってまいりました。

今年はまだ若干寒さがマシで、雪も降っておらず天候に恵まれてよい初詣となりました。やはり年々外国人観光客の方が増えている気がしますね。

ニュースにもなっていましたが、春日大社の天井裏から見つかってサビを落としてみたら鎌倉時代の名刀だったという刀剣も見学してきましたよ。

たぶん小学校の遠足とかで来てたら全然興味なかったんでしょうが、こういったものの良さが分かる年になったというか、大変興味深く見学できましたw

あと鹿は変わらず愛らしいです。不変です。

 

もう15日ということで、お正月気分はかなり抜けてきた頃かと思います。

今年はどんな一年になるでしょうか。学会は相変わらず「お元気な先生」が活躍するのでしょうか。あとどれくらい続くのでしょうね?大勝利さんがご自身のブログで仰っていましたが、この調子だと亡くなる時は「突然死」しかありえないぞ、とのこと。そうですよねー。突然天寿を全うした、という形にするつもりなのでしょうかね。本当に前日まで健康そのものだったのに、という形で・・・?

後は例の元職員3名さんたちは、このままの感じで活動をされるのでしょうか。どうも理解が広がる様子もなく、学会にもそこまで相手にされている様子もないような・・・?彼らは支援者の人たちに養ってもらいながら活動(?)に専念しているようですが、こういうとこが元オウムの上○さんと一緒ですね。

宗教以外で食べていく気がないんですね。学会の不正を糾弾するというもう一つの宗教みたいな形に落ち着くのでしょうか。

信者が3人いれば家が建つ、と言われますからこのまま広がりを見せずともやっていけるのはやっていけるのかな~?

また今しばらくは、彼らのブログをチラ見しつつたまにブログに取り上げたいと思います。彼らの紹介する池田氏の名言がたまらなくツボってる時がありますのでw

この一年が、皆さまにとっても明るく幸多き一年となりますように!!


謹賀新年2017(仮)

2017-01-10 00:47:56 | ブログ

遅くなりましたが皆さま、あけましておめでとうございます。

実は先程まで何故か我がブログにアクセスできない状態でして、本来ならば本日は頂いていたコメントのお返事とブログ記事の更新をしたかったのですが夜遅くになってしまい、また時間のある時にさせていただきたいと思います。明日は仕事なので・・・。

特にコメントを下さっていた桃太郎さん、ねずさんはお待たせして申し訳ありません。

そしてしゅうえいさん、アズラさん、大勝利さん。お三方のブログにこの「真実と幻想と創価学会」のブログにアクセスできない旨をコメントさせて頂いておりましたが、どういう障害だったのかも不明なのですがご覧の通り復旧いたしました。お手数をお掛けしていましたら、本当に申し訳ないことです。

数時間待てば良かった・・・!

こんなワタクシですが、本年もどうぞ見捨てずによろしくお付き合いくださいませ。

では皆さま、新年のご挨拶はまた改めていたします。お休みなさいませ。