goo blog サービス終了のお知らせ 

真実と幻想と創価学会

創価学会について色々書いています。ほぼ毎週日曜更新。

参議院選挙2013

2013-07-23 00:32:15 | 公明党

皆さん、投票には行かれましたか?

カンカン照りの一日と言うこともあり、また散々「低くなる~低くなる~」と言われてもいた通り、投票率は高くなりませんでしたね。

選挙といえば、ねまさんの「創価学会と家族問題を考える」ですね~。

早速興味深い記事をアップして頂いています。

池上彰さんの公明党候補へのインタビューと、比例得票数と有権者数の推移から見る公明党の実質の集票率という内容です。

公明党はここ15年で最低の得票数となりました。

今回は7568080票。ちなみに前回10年参院選は7639432票だそうです。

やっぱり減っていくのは止められなかったんですね。

選挙が終わると、ねまさんのブログで結果を確認する私w

いつもありがとうございます。

皆さんも、一読の価値アリですので、どうぞご覧ください。

しかしそれにしても・・・。自民党が圧勝するのは分かるとして、それ以外の党の票の取り方というか分かれ方を見ると、日本人て本当に選挙とか政治に無知で興味がないんだな~という気がします。

ほんの4年前まで私もそうだったから、偉そうな事は言えませんが。

まあ、応援している政党や政治家はそれぞれなので、個人的感想ですがね。


冬柴さん

2011-12-06 00:04:24 | 公明党

公明党の元幹事長・冬柴鉄三氏がお亡くなりになったそうです。

「公明党元幹事長の冬柴鉄三氏、死去」(asahi.com)

葬儀は親族で非公式で行われるとか。

矢野氏の著書に何度か名前が登場していましたが、人知れず(?)体調がよろしくなかったのですね。

先生の最期を見届けることができずに、心残りだったのではないでしょうか。

ご冥福をお祈りします。


矢野氏の叙勲

2010-11-07 01:51:10 | 公明党

世間は尖閣ビデオで持ちきりですが、まずはアンチブログとして捨て置けないニュースを記事にしたいと思います。

もう既にご存知の方も多いでしょうが、ちょっと忙しさが続いて情報が周回遅れとなってます…^^;。

タイトルの通り、秋の叙勲で元公明党委員長の矢野氏が旭日大綬章を受賞することが決まりました。

「矢野氏の叙勲 公明党にくすぶる猜疑心」(産経ニュース)

国会議員を長年務めるともらえるものらしいのですが、ご存知の通り公明党議員はその資格にある者は辞退するのが慣わしとなっています。

その理由もちょっとしたアンチならば知っていて当然、「センセーがもらっていない名誉をもらうわけにはいかないから」という分かりそうで分からない理由です。

池田氏の自分至上主義を見抜いているアンチ側の人間なら上記のことは当然なのですが、一般人からしたらこれはまったくもって不可思議な現象であることでしょう。

ニュース記事にはこうあります。

 秋の叙勲で元公明党委員長の矢野絢也氏の旭日大綬章の受章が決まった。公明党の支持母体である創価学会の池田大作名誉会長への叙勲が実現していないこともあり、公明党OBは調整段階で辞退することが慣例となっている。それだけに創価学会と対立する矢野氏の受章は公明党の民主党への猜疑(さいぎ)心に火をつけることになった。

ほんの少し前まで創価学会・公明党の何も知らなかった外部(事実上)一般人の私の感覚から言わせてもらうと「池田名誉会長と公明党の議員と、何の関係があるの?池田サンが叙勲を受けてないから辞退ってどーいうこと?」ってなもんです。

多くの一般人はそのような認識だと思います。

こういったニュースは、創価学会と公明党の関係、さらに池田氏と公明党議員の関係性を示唆するに一役買っているかと思います。その点では矢野氏の叙勲は喜ばしいことと思います。

さらに記事はこう続きます。

 矢野氏は公明党書記長や委員長を歴任した政治評論家だが、数年前から党や創価学会と対立し、党OBや学会幹部らと訴訟合戦となった。矢野氏は「公明党と学会の関係を国会で証言したい」とも発言し、学会から「仏敵」とされる。

公明党と学会の関係が何も問題ないならば矢野氏を「仏敵」呼ばわりすることもないでしょう。

これもアンチやってると感覚がマヒしてきますが、「仏敵」て…(笑)。

真面目な信仰者の方には怒られそうですが、そういうところがカルトっぽい。もー別に教義とか理由とか関係なく、一般人の感覚としてですけど。

創価学会がこの件について何かを言えば言うだけ、それは社会的に見ておかしなことになります。「アンタら何の関係があるのさ!?」とね。それとももう公然の事実なのかな~?

さて、公明党は民主党への不信感が強まっているそうです。学会幹部によると菅首相の東京富士美術館への得点稼ぎも「とっくに帳消し。いまはマイナスだ」そうですから。

結構なことかと思います。

政府の方針である尖閣ビデオの非公開を評価した公明・山口代表ですが、そちらも含めてこれからの公明党の動向を注視していきたいですね。


単なる美術鑑賞か?

2010-09-27 00:15:37 | 公明党

今日のニュースに「公明党との連携深化?首相が美術館へ」とありました。

「菅首相の美術館訪問、込められた意味は?」(2010年9月26日19時47分  読売新聞)

 菅首相は26日、東京都八王子市の東京富士美術館を訪れ、「ポーランドの至宝」展(読売新聞社など主催)を鑑賞した。
 首相は、レンブラントの名画「額縁の中の少女」をはじめ、ワルシャワ王宮に関する作品など約30分間かけて堪能した。
 同館は創価学会の池田大作名誉会長が設立した。臨時国会召集を控えた突然の訪問に、「公明党との連携を深めたいとのメッセージだ」との見方も出ている。

これを見てふと思ったのは「やっぱりこの美術館に行くのは普通じゃないんだ…」ということと、もう一つ。

「『先生、このニュースを見て元気を出してください!』という公明党のサプライズプレゼントか?」なーんてことでした。

まあどちらも本気で考えたわけではありませんが、何の意図もなく菅総理がこの時期に美術館に赴くこともないよなー、とは思います。

あとよくよく考えれば、創価学会の美術館訪問=公明党との接近てオカシイですよね。政教分離、政教分離~!

尖閣諸島の問題が大変な今の日本ですが、こういうときこそ公明党の動きもよく観察しておきたいです。

民主党と公明党が手を組むときは、やはり仙谷官房長官の首は飛ぶのだろうか…。最近まで知らなかったのですが、あの矢野元公明党委員長の息子さんが、この仙谷官房長官の秘書をやっているらしいですね。

だから創価学会は特に仙谷さん嫌いなんだな、と妙に納得してしまいました。いやまあ、私も仙谷さんはナイなと思いますけどね。

この週末は、土曜日が年に2・3回ある土曜出勤の日だったので、この休日はちょっと忙しかったです。

ですので今週の記事もちょっと簡単にニュースの紹介だけ。

急に秋の風を感じるようになってきました。

皆様、お風邪など召されませんようにお気をつけください。

鼻水が止まらないクロでした。熱はないので大丈夫(^▽^;)


公明党あっちこっち

2010-08-12 02:24:43 | 公明党

目に付いたニュース記事があったのでご紹介します。

まずはこちらの時事ドットコムの記事をご覧ください。

「公明連立入りの『状況証拠』」(時事ドットコム)

1~4まであるちょっと長い記事ですが、できれば(山梨で動いた公明票)だけでも読んでいただきたいです。

要約すると…

民主党が参院選で敗退。
法案成立のために与党は他党との連携などが必要になった。
参院で民主、国民新、社民の3党でも過半数に届かない。
小沢氏の懐刀「輿石氏」が参院議員会長に異例となる4期目の当選(公明の支持アリ)。

→これが公明対策であると推察する理由。

先の参院選で、山梨では公明支持層の2割が「民主党・輿石氏」に投票。
「選挙区は輿石、比例は公明」の取引があった。
公明代表山口氏は「迷走する体制(菅政権)にレッドカード」であり、菅政権以外であれば民主党との連携そのものを否定するものではない。

となります。(分かりにくいかな~、スイマセン。)

9月に民主党の代表選挙があります。

小沢氏の動向なども注目されていますが、もし現・首相である菅さんが敗れて新たな首相が誕生すれば…。

公明党は連立与党入り、の可能性も否定できないのです。

民主党は一部では公明=学会を叩き、別の部分では選挙で手を結ぶ。

公明=学会もしかり。仏敵の民主党に投票することに違和感はなかったのでしょうか。

政策の面では民主と公明は「親和性がある」とお互いが認め合っています。

ブレるところもそっくりですが。

いや、ブレると言うよりは、闇法案と言われるような法案成立や権力維持のためにはなりふりは構わない、という芯が通っていると言うべきですかね。

池上さんの動画で「家のことなんかそっちのけで命を懸けて頑張りたい」とまで言いながら、公明党を支援する学会員婦人部の方がいましたね。

このご婦人の家庭がどうなろうが、ご本人がどれだけ疲れようが、はたまた功徳だか福運だかでお幸せになろうが知ったことではありません。しかしこのように盲目的に活動する学会員の方が多いのは事実です。

動画の婦人部の方は学会から指示があれば民主党(輿石氏)にも投票したでしょう。

これは政治に対してあまりにも無責任ではないでしょうか。

まず最初に公明党を支援するのはいいでしょう。しかし、それで選ばれた公明党がどのような政治を行ってきたかを省みることもなく、その後も無条件に投票し続ける。

そして「固定票」と呼ばれる票ができる。その固定票を巡って、上記の記事のような取引が行われるのです。政策など関係ナシに!

これでは公明党にも良くない。どんな政治を行おうと評価は常に最高。いい事も悪いことも、詳細は誰も気にしません。そういう政党に、成長や向上があるわけがない。自浄作用もなく不祥事も相次ぐ。それでも一向に「悪いこと」は糾弾されずに「固定票」は「固定票」のまま。それがまた公明党の闇を増長させる…。

「公明党の議員(候補)は学会員だから」とか、「学会(池田センセー)が作った政党だから」とか、「公明党しか正しくない」とか、そんなものは理由にならないのですよ。

政治に無関心であることの無責任さよりも、もっとひどい。

公明党はどのような政治を行ってきたか。どのような政策を掲げているのか。それが本当に日本のため、私たち国民のためになるのか。

そこを調べて自分で考えなくては。

「固定票」を作り出して日本の政治に大いなる影響を与えている、本来その責任は重要なはずです。もし民主党と連立を組み、日本にとって国民にとって益にならない政治や社会的混乱が引き起こされたとき、「それは民主党がやったことだ」と責任逃れはできないのです。

学会員の皆さんには、自分達が持つ一票の責任をよく考えてもらいたい。もちろん公明党と学会の関係だけに言えることではありません。他の政党を選ぶときも同じですが。

権力を持つということは、それと同じだけの責任も背負わなくては。

「みんな(学会)でやってるから責任などない」のではなく、「みんなでやってるからこそ責任が大きい」のです。

ハァ~、だから組織票って嫌いなんですよ…。