goo blog サービス終了のお知らせ 

oto*koto*papel ~ etude ~

Musica♪(^ 0^)ノ⌒☆Todos os dias

常滑☆写真館 道ばた編

2007-02-03 | チビくろ散歩

常滑やきもの散歩道は車の通れない路地がたくさんあります。通れても軽自動車がやっと…っでした。我々にとっては、そこがまた魅力の1つでもあります。(奥にたたずむ女性が今回お世話になったお友達です!うっしっし、紹介しちゃった!)


道路にも、なにやら陶器が埋め込まれていて彩りがあります。こんな遊び心ある生活道って素敵ですよね。


東京では、ほとんど見られなくなってしまった陶器瓦。一枚一枚の色が違っていておもしろいなぁ。


のんびり歩いていると、陶器で作られたいろんな顔したモノたちに出くわします。特に意味を持たずとも違和感がなく、「モノゴトのスベテに意味を持たせる必要なんてナイのさっ」とでも言うように、ずっと、自然に、そこに住んでいるモノたち。

オトペ関連記事
名古屋de道楽系
名古屋de道楽系ふつかめ
友情に感謝!
ひつまぶし1→2→3
常滑☆登窯のある風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常滑☆登窯のある風景

2007-02-02 | チビくろ散歩
名古屋駅から名鉄常滑線で35分、中部国際空港(セントレア)から名鉄空港線で5分の所にある「常滑」。国の伝統的工芸品として指定を受けた“常滑焼”は、日本六古窯の1つで千年の歴史があるそうです。至る所で出逢えるレンガの煙突がいい~感じです。


江戸時代末(19世紀頃)鯉江方球・方寿親子によって登窯が築かれ、以前は60基ほどあったそうですが、今では、この「陶栄窯」のみとなったそうです。

窯内部はこんな感じ→

常滑は、大物づくりに適した粘土と燃料の薪に恵まれていたことから、大きな瓶や壺が作られました。青森から鹿児島まで、全国各地に舟で運ばれていたそうです。瓶や壺の他にも朱泥急須の産地としても有名です。

のんびりゆったりと歩いていると・・・
土管や焼酎瓶の壁に囲まれた“土管坂”が出現!
坂が崩れるのを防いでいるのだそうです。

丘陵地にある小さな小さな街だけど、どこを見ても絵になる風景で居心地がよかった~。一日中歩きまわっても飽きないのです。いい感じのお店もありましたよ!天然酵母パンの店も和風カフェも、おいしい琥珀の生ビールが飲める店も!その辺りの話はまた今度、ゆっくり。

参考文献はコチラ↓
 ぷっふっふ!かっわいい~。

オトペ関連記事
名古屋de道楽系
名古屋de道楽系ふつかめ
友情に感謝!
ひつまぶし1→2→3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひつまぶし1→2→3

2007-02-01 | チビくろ散歩
ひつまぶし(1)

おひつの中で適当にまぜまぜして、まんま「いっただーきまーす!」「うんめ~~~~~!」

ひつまぶし(2)

薬味を添えて「いっただーきまーす!」「うめ~うめ~~~~!」

ひつまぶし(3)

お出汁をかけて「いっただーきまーす!」「うめ~うめ~うめ~~~!」

本当においしかったなぁ~。紹介してくれた友人は4~5回に分けて堪能していました。ちなみにお出汁をかける店とほうじ茶をかける店とがあるそうです。「両方楽しみたいよね~!」っと欲張りに盛り上がってしまいました。あと、お新香も店によって違うんだとか・・・。いろんな店を食べ比べしてみたーい。ちなみにちなみに、お吸い物はうなぎの肝inでした。最高でしょ?

オトペ関連記事
名古屋de道楽系
名古屋de道楽系ふつかめ
友情に感謝!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪de食い道楽系

2007-01-29 | チビくろ散歩
いっやぁ~!食った食った~。12時に新大阪に着いてから17時23分の新幹線に乗るまでの約5時間!飲むは食うわで、1.2.3....4軒の食べもの屋をハシゴしてしまいましたわい!明日から当分のあいだダイエットや~、、、でもなんだか小腹が空いたなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友情に感謝(;_;)

2007-01-28 | チビくろ散歩
ひつまぶし&熱燗を堪能して、(今回の旅行でお世話になっている)友人と別れてゲストルームに戻ってから…ムムムッ?乾燥のせいか、少々鼻の奥に風邪っぽさを感じるど。友人に訴えたところ、葛根湯&のど飴&カリン酒を持って超特急で駆けつけてくれました!ありがたや~、最強の三点セットで明日の大阪食い倒れにそなえます。ほんまに感謝感激なのです!ありがとうー(^3^)-☆chu!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋de道楽系ふつかめ

2007-01-28 | チビくろ散歩
今日もお天気にめぐまれ!パン屋さんを訪ねて有松駅へ行ったり、大須観音&大須街めぐり。名古屋の魅力にハマりました。恐るべし!そして、締めはヤッパリ“ひつまぶし”でしょ~。ご期待に応えて写真アップしときました。こちらも、詳しくは後日(^-^)/。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋de道楽系

2007-01-27 | チビくろ散歩
天むすモリゾー&キッコロ(^-^)/だ!今日は、常滑へ行って、平安時代にさかのぼる窯の街を散策しました。モチロン!名古屋ヲ食イ道楽モ。天気もよくてラッキーでしたヨ!詳しくは後日(-.-)zzZ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初おみくじヲ寒川神社デ。。。

2007-01-11 | チビくろ散歩
今年も、寒川神社に初詣しました。今年の干支ねぶたは“猪突剛胆”、やっぱり見応えありましたよ~。ちなみに昨年の様子はコチラへ!其の一其の二



おみくじを引いたラ~ララ~♪非常に嬉しい結果が!だから、もう今年はおみくじ引かないことにします。ハイ、そうします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“お焚きあげ”

2007-01-03 | チビくろ散歩
毎年必ず行っている深大寺に初詣☆パート2!深大寺は、東京で浅草寺に次いで古い歴史を持つお寺です。今年はナンバー1、ナンバー2を拝み倒し?!です。

 TOKYO古寺ナンバー1 浅草寺
 TOKYO古寺ナンバー2 深大寺

例年にもれず、三宅太鼓で折れたバチをお焚きあげしていただこうと持っていきました。いつもは「ありがとうございました」っと感謝を込めて火にくべていたのですけど、今年からダイオキシンの問題で、お焚きあげの行事がなくなってしまってました。そのかわり、納める所が特設されていたので、そこに投げ入れてきたというわけです。なんというか、かなりしっくり来なくて、、、非常に心残りっというか、残念でした。

深大寺は3月に催されるだるま市で有名です。一足お先に、初詣でおかあちゃんが達磨を買ってくれました。ふっふっふ。神頼みの域に入っているわけですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初詣は?

2007-01-02 | チビくろ散歩
浅草の浅草寺に行ってきました!ここのところ、柴又の帝釈天に行くことが多かったのですが、今年は気分を変えて。さすがにすごい人でしたよ~。「こだわりのある人は真ん中の列へ、そうでない方は、左右に分かれてお並び下さい!」ということだったので、こだわらずに右の列に(真ん中の列は、長蛇の横隊だった)並んだら・・・。お賽銭を頭にぶつけられている人(子どもをオンブしていたのですが、子どもに当たらずに、お母さんの頭へストライク!お母さんでよかった?!)はいるは、落ち着いて手を合わせている暇がないほどの押し合いへし合いで・・・。やっぱり、こだわって時間がかかっても真ん中に並ぶべきだったと。。。勉強させていただきました。

その後、五重塔を見て、花やしき遊園地を眺めて、あげまんじゅうを食べながら帰りました。何を祈願したかっというと、手を合わせて押し合いへしあいされながら「健康!健康!」っと心の中で叫びましたよ。ほんと、すごい人だった~。はぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*手紙の木*

2006-11-14 | チビくろ散歩
先日、笑衆と出かけた“もみじ市”に、手紙の造形物、「手紙の木」がありました。なんて小粋な、出会いのオブジェ。もみじ市に訪れる“誰か”に向けて手紙を書いて木に飾り、もみじ市を訪れた“誰か”の手紙を受け取ることが出来ます。小さな喜びですね。「な~んかいいなぁ。」っと言うからには、mucky☆もモチロン書いたでしょ!っと思いきや、なんだか、気持ちがいっぱいになってしまって、落ち着いて手紙を書けなかったので、見てるだけ~なのデシタ。次回は是非!

笑衆が書いた感想文アリマス!
笑門ノオトのもみじ市
ざぱんのもみじ市*1
ざぱんのもみじ市*2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまわぬ!

2006-09-26 | チビくろ散歩
先日、高校時代からのともだち☆ヴァイオリン奏者yukilinちゃん(勝手に命名)とてぬぐい屋さん“かまわぬ”代官山・本店に行ってきました。yukilinちゃん、“狸ちらし”と“いも三昧”柄で・てぬぐいデビュー!柄の名前も楽しいんですよねー。

私もさんざん迷って、長尺てぬぐい“円”を買いました。通常の手ぬぐいの長さは90センチなんですけど、長尺てぬぐいは110センチ、20センチほど長い仕立てになっているんです。スカーフがわりに首に巻いてもかわいいナっと思ってます。


私め、てぬぐい初心者であるので「かまわぬの手ぬぐい使い方手帖」で勉強中です。ワタシなりのオリジナル活用法をみつけようと思ってるんだけど、本に550種類の活用法が掲載されているから、至難の業かも。。。“かまわぬ”の店内にヴィンテージてぬぐいが展示(触ってもOK)されています。ヴィンテージてぬぐいとは、何年も使い込まれたてぬぐいのコトです。てぬぐい手帖によると、だいたい5年~10年以上使い込むと最高の肌触りになるそう・・・。“手ぬぐいを育てる”感覚だそうです。

ここでナゾカケをひとつ。
「使い込んだ手ぬぐい」とかけて「おばあちゃんの手のひら」と解く。その心は!
「ふんわ~りとやさしく育てました」



おーい、山田さん!さぶとんチョーだい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは伊勢~♪外宮&内宮の番外編

2006-09-18 | チビくろ散歩
本日は、伊勢神宮の外宮&内宮で気になって激写した写真を一挙公開!

外宮編
 清盛楠
外宮の火除橋を渡ってすぐ右手に立派な楠の老木が立っています。なんと樹齢800年!ものすごい力強さ、豪快さを感じます。なぜ清盛楠と呼ばれているかっというと、平清盛が訪れた時、この楠の枝が清盛の冠に当たったのに腹をたてて枝を切らせたというエピソードから命名されたらしいです。一見の価値ありです!

内宮編
 踏まぬ石
正宮の裏手階段の下から14番目にある石。なんだか字に見えませんか?
「天」という字に裂けていることから、「天から降ってきた神の石」っとされて、神職も参拝者もこの石を避けて通るようになったとか・・・。踏まないように気をつけてくださいね!

ご立派!
外宮でも内宮でも立派な雄鳥をみかけました。笑っちゃう位ものスゴイ大声で鳴いておりました。

荒祭宮(あらまつりのみや)
天照大神の荒御魂を祀る第一の別宮。和御魂(にぎみたま)の穏やかさに対して、積極的で活動的な荒御魂は、参拝すると活力を与えてくれるらしいです。

御酒殿(みさかどの)
昔は神に供える神酒を醸造していたらしいです。今は4種類の神酒が納められているとか・・・。御神酒様の異名を持つmucky☆、しばしたたずむ。

20年に1度行われる式年遷宮(神様のお引っ越し)の土地がすでに準備されていました。「常若(とこわか)」という、神殿も常に清々しくと願う思想があるそうです。なぜ20年なのか?っの理由は諸説あるみたいですよ~。

お伊勢参り実況中継♪記事一覧
9/9☆これは伊勢~♪神宮にとうちゃくう!
9/9☆太鼓祭☆会場より中継
9/9☆はじまったよ!
9/9☆雨音とのコラボレーション
9/9☆これは伊勢~♪「夫婦岩にて!」
9/9☆五十鈴河川敷ステージにて
9/9☆いい風吹いて
9/10☆日本太鼓祭二日目のお天気は~!
9/10☆これは伊勢~♪お腹の太鼓もパンパンだ!
9/10☆神着木遣り太鼓奉納演奏が
9/10☆これは伊勢~♪内宮参拝です。

関連記事
これは伊勢~♪おかげ横町を食べ尽くす!未遂。
これは伊勢~♪内宮門前町の隠し味 vol.1
これは伊勢~♪内宮門前町の隠し味 vol.2
これは伊勢~♪五十鈴川と伏流水
これは伊勢~♪旅の回想モノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは伊勢~♪五十鈴川と伏流水

2006-09-14 | チビくろ散歩
伊勢の旅は水に始まって水に終わったって感じでしたヨ。伊勢に着いてすぐに外宮参りで手とお口を清めました!普段はお酒デお清めしてましたけど、、、ね。


こちらが神路山、島路山が水源となって内宮に流れる五十鈴川です。倭姫命が裳裾を洗ったということから御裳裾(ミモスソ)川とも呼ばれているそうです。ヤマトヒメノミコトっていったい何をなさった方?っと思って調べてみました。「天照大神を永遠に祀る地を求めて巡幸された皇女さま」だそうです。。。倭姫命が天照大神を祀るにふさわしい地として伊勢をお選びになったと・・・いうことですね。


内宮の五十鈴川御手洗場です。ここは、昔から禊ぎの場とされ、参拝する前に心身を清める場所だそうです。けっこう流れが急ですが、とても優雅な流れを感じました。

おかげ横町内で五十鈴川の伏流水を楽しめる場所がいくつかありました。私は2カ所見つけました。是非探してみてくださいね!ちなみに飲むのは禁じられているそうですヨ。
豊かな水の源は神路山と島路山の自然。式年遷宮御用材造成と水源確保の為に檜の造林が進められているそうです。

お伊勢参り実況中継♪記事一覧
9/9☆これは伊勢~♪神宮にとうちゃくう!
9/9☆太鼓祭☆会場より中継
9/9☆はじまったよ!
9/9☆雨音とのコラボレーション
9/9☆これは伊勢~♪「夫婦岩にて!」
9/9☆五十鈴河川敷ステージにて
9/9☆いい風吹いて
9/10☆日本太鼓祭二日目のお天気は~!
9/10☆これは伊勢~♪お腹の太鼓もパンパンだ!
9/10☆神着木遣り太鼓奉納演奏が
9/10☆これは伊勢~♪内宮参拝です。

関連記事
これは伊勢~♪おかげ横町を食べ尽くす!未遂。
これは伊勢~♪内宮門前町の隠し味 vol.1
これは伊勢~♪内宮門前町の隠し味 vol.2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは伊勢~♪内宮門前町の隠し味 vol.2

2006-09-13 | チビくろ散歩
お店の看板にゃんを見てまわるのも楽しいにゃん!

ゴロにゃん

【吉兆招福亭】千種類の招きネコに会えるにゃん!

キセルはウマイにゃん!

お伊勢参り実況中継♪記事一覧
9/9☆これは伊勢~♪神宮にとうちゃくう!
9/9☆太鼓祭☆会場より中継
9/9☆はじまったよ!
9/9☆雨音とのコラボレーション
9/9☆これは伊勢~♪「夫婦岩にて!」
9/9☆五十鈴河川敷ステージにて
9/9☆いい風吹いて
9/10☆日本太鼓祭二日目のお天気は~!
9/10☆これは伊勢~♪お腹の太鼓もパンパンだ!
9/10☆神着木遣り太鼓奉納演奏が
9/10☆これは伊勢~♪内宮参拝です。

関連記事
これは伊勢~♪内宮門前町を食べ尽くす!未遂。
これは伊勢~♪内宮門前町の隠し味 vol.1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする