goo blog サービス終了のお知らせ 

ひかり

健康の事、環境の事、趣味の事…

草木染め糸の靴下(夏用)の経過 2☆

2014年04月20日 | かぎ針編み



夏用の靴下を細編みの畝編みで編んでいます。
左の写真は、本体部分の増し目を終え、5段平らに編んだ所。
綺麗に90度になっていて、嬉し~。

右の写真は、更に続けて編み、本体部分が編み終わった所。
そして、写真はありませんが、作り目の段と最終段を繋げて、筒状にしました。

試着…

短い。短過ぎる。
つま先に至る部分が足らない。
もっと、長く編まなければ。

あ~。
この頃、初歩的なミスが多過ぎる。
動画を観ながら編んでいるからかな?
いえいえ、動画のせいじゃないんです。
動画を観ていると、集中力に欠けてしまうのもあるのだけれども、
昔は、念には念をという姿勢で編んでいたが、最近、それが窮屈に感じてしまっているから駄目なんだな~。

でも、着実に、前には進んでいるので、頑張ります。とほほ~。

では、また明日~。


人気ブログランキングへ

”ランク”の為に始めたブログではありませんが、
あなたと同じ「志」を持っているかも知れない…と思うと、とても嬉しいです。
このご縁に心から感謝いたします。

草木染め糸の靴下(夏用)の経過 1♪

2014年04月19日 | かぎ針編み


試し編みをして、本番に取りかかったけれども、納得がいかず、再度試し編みをしている所です。

写真の左上が、2回目の踵と足首周りの試し編み、これで良いだろうと思い、
写真右の本番を編み始めたけれども、ご覧の通り、鋭角になっている。
上から押えると、90度になるのだけれども、普通の状態でココまで鋭角になっていると、踵が尖ってしまう。

と言う事で、写真左下の踵の試し編みを始めました。
少し鈍角ですが、踵が尖るよりは良い。

では、また明日~。


人気ブログランキングへ

”ランク”の為に始めたブログではありませんが、
あなたと同じ「志」を持っているかも知れない…と思うと、とても嬉しいです。
このご縁に心から感謝いたします。

草木染め糸で靴下を編み始めた(夏用)♪

2014年04月17日 | かぎ針編み


スカートが一段落し、裏地等は、手元に届くまでには、まだまだ時間が掛かるので、靴下を編み始めました。

冬用の靴下も何足か編み、とても履き心地が良かったので、同じ様に編んでみようと思います。
参考にしたのは、
かぎ針編み・無料編み図 ATELIER *mati*さんの
畝編みの靴下です。(編図は、↓)
http://atliermati.blog102.fc2.com/blog-entry-732.html


細編みの畝編みの靴下は、履き心地が良いだけではなく、
糸も比較的節約出来るので、夏用ですが、この編み方にすることにしました。

先ずは、ゲージ取りも兼ねて、試し編みです。
つま先(写真左)は、これで決定。
踵(写真右)は、踵の角度が、90度になっているので、増し目の方法は、これで良しだけれども、
増し目後の平らに編む段数をもう少し増やす予定。
(写真では、畝っているので、90度以上に見えます。)

使用糸は、ハマナカ ポーム クロッシェ 草木染め 五倍子(ゴバイシ)色番76です。

因みに、冬用の靴下の編図/編み方は、ココ と ココ(大)です。


それでは、また明日~。


人気ブログランキングへ

”ランク”の為に始めたブログではありませんが、
あなたと同じ「志」を持っているかも知れない…と思うと、とても嬉しいです。
このご縁に心から感謝いたします。

アクリルたわし試作♪、おまけ その31♪

2014年03月04日 | かぎ針編み


先日、アクリル毛糸を買った旨をブログでお伝えしましたが、
早速その毛糸を使って、アクリルたわしを編み始めました。
写真の状態で、ほぼ完成ですが、後は、端をはいで、つり手を付けて、糸の始末をするだけです。

この形のアクリルたわしは、使いやすく、しかも早く編めるので、気に入っているのですが、
今まで、どうも私には綺麗な形に編めず、今回、自分なりに、編み方を変えてみました。
納得出来る形に編めたので、後日、また編図をアップしたいと思います。


それでは、今日のおまけです。
昨日までは、
「え?これってフランス語だったの!」と私が思った単語の紹介ということで、
料理、食べ物に関するものをアップしてきましたが、
今日からは、建造物や場所に関する単語を取り上げて行きたいと思います。

それでは、今日の単語は、アトリエ atelier 。

仕事場、作業場、工房などの意味があります。


それでは、また、アトリエ~、
じゃ無くて、また、明日~。 


人気ブログランキングへ

細編みの畝編みの靴下 2足目を編み始めた、おまけ その2☆

2014年02月03日 | かぎ針編み



スカートを編んでいるのですが、糸が無くなってしまいました。
今週中に届く筈なので、それまで、靴下を編もうと思います。
写真は、増し目そして減らし目を終え、丁度、半分編めた所。

細編みの畝編みの靴下は、普通の大きさでこれで2足目。
(大きいのを入れると、これで3足目。)
この辺りで、ちゃんとした編み方を確定したい所です。


それでは、昨日から始めた、”おまけ”です。
今日も、「え?これってフランス語だったの!」と私が思った単語の紹介です。


それは、何かと言うと、”アンケート”です。

学生の時に、英語の先生が、「アンケートは、英語ではありませんよ~。」
「英語では、questionnaireですよ~。」と教えて下さったものの、
では、アンケートとは、何ぞや???と疑問に思ったものです。

以外と、日本で使っている英語ではない外来語がフランス語である事が多いんです。
皆さんも良かったら探してみて下さい。
面白いですよ。
ちなみに、昨日のピーマンは、英語では、green pepperです。

アンケートの綴りは、次の通りです。


では、また明日~

細編みの畝編みの靴下 大きめの靴下完成~☆

2014年01月20日 | かぎ針編み



大きめの靴下も完成しました!
左の写真は、右足の靴下。
平たん部分から編み、増し目が終わった時に撮った写真です。
右足は、平たん部分から編むと、継ぎ目が足の内側に入るので目立ちません。

今週は、寒くなるので早速、履きたいと思います。
青色のを履いて、その上から、灰色のを履きます。

使用糸:オリムパス メリノキッズ 色202番
    メリノウール100%で、洗濯機で洗える糸です。
使用針:6号かぎ針

細編みの畝編みの靴下 大きめの靴下に取りかかっています☆

2014年01月18日 | かぎ針編み



以前から編んでいた細編みの畝編みの靴下の両足が完成し、
その上に履く、大きめの靴下を編んでいます。

先ずは、出来上がっている靴下を履いて、
踵部分だけ試し編みしたものを履いてみる。
これで、本番に取りかかりました。

本体が編めて、後はつま先部分を編むだけ。
※1枚目の写真の色が飛んでいますが、青色です。



足元が冷えるので、冬は靴下は2枚履いていて、
さらにその下には、パンティーストッキングを履いています。
日本に居る時は、そこまでしなくて良かったのですが、
ズボンの下にも、2枚履いています。パンストを含めると、3枚。

こんなに重ね着をしているのに、
同じビルに住む白人の女性は、家に居るときは、素足…
陽性の身体になりたいな~と改めて思った瞬間でした。


細編みの畝編みの靴下 片足完成~♪

2014年01月16日 | かぎ針編み



かぎ針編み・無料編み図 ATELIER *mati*さんの編図を参考にして、編んでいる靴下の片足がやっと完成しました。

まだ、つま先部分が長過ぎるので、次回は、本体部分をもう少し長めになる様に調整する予定。
でも、取りあえずは、これで、一足を完成させようと思います。

そしたら、次は、この靴下の上に履く大きめの靴下を編んで~、
そして、長編みの靴下の片足を完成させていないのがあるので、それを忘れないうちに編んで~、
それから、スカートに取りかかろうと思います。

スカートの糸も追加購入出来たし、裏地などを揃えなければ!
ボレロ、セーターストールと同じ糸で編むスカート、
こんな風に沢山編むときは、糸が在庫切れになったらどうしようかと心配になるから、
早くどんどん編まないといけないというストレスがかかってしまう。
他にも編みたい物があるんだけれど、先ずは、これを先に仕上げないといけないと思うストレス。
でも、これは、いい意味のストレスですけれど。


しかし、この細編みの畝編みの靴下、
とても伸縮性があるし、
思った通り厚みが出るので暖かそうだし、
もう一つ驚いたのが、糸の使用量が比較的少なくて済む。
この靴下片足で、1玉強です。

かぎ針で編む靴下の良くない点は、糸が沢山必要な事なんですが、
夏用に編んでいた靴下も、長編みの畝編みではなく、
同じ様に細編みの畝編みで編もうかと思う位。
最初は、細編みは、糸が沢山要るだろうと思っていたけれど、
これだけ伸縮性があれば、長編みの畝編みよりも糸が少なくて済むかもしれない。
糸の種類によって違ってくるかもしれないけれど、
試してみる価値がありそう。

とにかく、この細編みの畝編みは、かぎ針で編む靴下にピッタリです!


※*mati*さんの編図は、次の通りです。
http://atliermati.blog102.fc2.com/blog-entry-732.html

細編みの畝編みの靴下を編んでます☆

2014年01月14日 | かぎ針編み



かぎ針編み・無料編み図 ATELIER *mati*さんの
畝編みの靴下を参考に冬用の靴下を編んでいます。(編図は、↓)
http://atliermati.blog102.fc2.com/blog-entry-732.html

本体を編めた所で、試着してみたら、小さめで、編地が少し伸び過ぎてしまう状態。
暖かい靴下を編みたいので、編地が伸び過ぎると保温性が低くなってしまう。

と言う事で、下の写真の様に、踵部分だけを試し編みしている。
これを輪にして、これから試着する所。
う~ん。本当は、もっと適当に編みたいんだけど…。
しかし、何枚も編む予定なので、ちゃんとした試作を仕上げたいし、緩い靴下だとそれだけ毛糸が多く入るし、
この靴下の上に履く、大きめの靴下を早く仕上げたい気持ちがあって、ちょっと焦っている。

踵部分の試し編みは、あと少なくても1回は、するだろうと思うと、
ちょっと気が遠くなる。

先に、長編みの畝編み靴下を編んだので、大体同じ様な感じで編めば良いと思っていたら、
この細編みの畝編み、驚く程、伸縮性があって、
長編みの畝編みの靴下と同じ様にはいかない。
でも、この発見は、*mati*さんに感謝感激です。

さて、使用糸ですが、
オリムパスのメリノキッズです。
この糸、とても手触りが良くて、編んでいるだけでも、気持ちがいい。 
毛玉も出来にくそうだし、お薦めです。

キッズ用だけでなく、大人用の色も作って欲しいな~。
糸の太さも、もう少し細い物や、太いものもあると尚いい~。

では、踵の試し編みを試着しま~す。


輪針をトロントで購入、オーガニックコットンの靴下 2足目☆

2014年01月09日 | かぎ針編み



ボレロ、セーターストールと同じ糸で編む予定の
スカートを編む為に、トロントで輪針を手に入れた。
最初は、日本製の物を買うつもりだったのだが、
欲しい号数と輪の長さの物がなかった。
そして、日本から取り寄せようと思った時、
お店のオーナーがこの針を見せてくれた。

この針は、ケーブルが柔らかくて編みやすいとの事。
いつも良くしてくれているオーナーの言葉にのった私だった。

まだ、使っていませんが、ご参考までにアップしてみました。



そして、オーガニックコットンの靴下ですが、
一足目は、完成し、写真の2足目を編んでいますが、これも、駄目。
今思えば、解いて、編み直すべきだった…


何処が駄目か、そして何が良いか、どうするべきか、何故そうするべきか…
を書くと凄~く長くなるので省略します。
一足目が一番シンプルで解りやすいな~。


オーガニックコットンの靴下 片足完成☆

2014年01月05日 | かぎ針編み



なんとか編み上げました。
う~ん、でも、まだ変更の余地がある。
とりあえずは、このままで、両足を1足仕上げるつもりですが、
足の一番円周の大きい部分である、踵の部分は、ピッタリなのだが、足首部分がゆるい。
畝編みは、伸縮性はあるのだけれども、何度も履いて洗ってを繰り返すと、伸びたままになりそうな気がする。
次回、どう編むかは、既に考えは纏まっているので、編図は、それを先ずは仕上げて、様子をみてからにします。

オーガニックコットンの靴下 経過 その2☆

2014年01月03日 | かぎ針編み


*mati*sさんの編図を参考にして、
長編みの畝編みで、適当に編み始めてしまった靴下。
やはり、きちんと試し編みもして、サイズを測ってから編まないと…

先ずは、かかとの部分。

1) 一番上が、毎段2目増し目したもの(昨日、3目と書きましたが間違い)
2) 左下が、毎段4目増し目したもの
3) 右下が、毎段6目増し目したもの

1は、かかとの角度が90度に足らない。
2は、ほぼ90度
3は、90度を超えてしまって、増し目のし過ぎ

と言う事で、2の方法で増し目をする事にする。


そして、気になっていた、つま先の部分も、試しに編んでみた。
作り目10目で始めて、
 1段目 26目
 2段目 30目
 3段目 34目… と言う具合に、2段目以降、4目づつ増やして、
 8段目 54目 で、いい感じになった。

これで、踵と爪先の寸法が解ったので、
足の甲の長さも出せる。

何段編むかは、足の甲の高一番高い所の足の周りを計れば良い。
でも、編地が伸びるので、少し短めでよさそう。

あとは、つま先部分に上手く繋げられる様にしないといけない。
つま先を最後に編むのが、怖いんだな~。
変更しようとすると、全部編み直しになってしまう。
がんばりま~す。


※参考にした編図は、次の通りです。
http://atliermati.blog102.fc2.com/blog-entry-732.html


オーガニックコットンの靴下 経過♪

2014年01月02日 | かぎ針編み



先日、靴下を編み始めた事をアップしましたが、
その時の編地が写真の上のもの。
今、かかとの角度が充分でなく、増し目の数を工夫しなくていけない所。
写真の上のものは、1段おきに、3目増やした場合。
下のものは、毎段3目増やした場合。
これでもまだ、かかとが90度になっていない。

次は、かかとの増し目部分だけを編んで、増し目の方法を見つけてから、
靴下全体を編もうと思う。

*mati*sさんの編図を参考にしています。
http://atliermati.blog102.fc2.com/blog-entry-732.html

*mati*さんの仰る通り、畝編みは、伸縮性があって、靴下にピッタリです!

かぎ針で編むと、どうしても糸が沢山要りますが、
個人的には、小さな物を棒針や輪針で編むのがストレスになるので、
かぎ針で編む靴下を考案して下さった*mati*さんに感謝しています。

ちなみに、この糸で編んだ靴下は、
洗濯の際、ネットに入れて洗濯機で普通に洗濯しても、縮みませんでした。

オーガニック・コットンの糸で靴下を編み始めた☆

2013年12月31日 | かぎ針編み



新年あけまして おめでとうございます。
  本年が、皆さんにとって、素晴らしい年になりますように。

カナダは、まだ大晦日の夜で、年越し蕎麦を頂いた所です。


さて、編物の次のプロジェクトは、ボレロ、セーターストールと同じ糸で編む、スカートなのですが、
輪針や、追加の毛糸、裏地等を手配しないといけない。
スカートは、脇とじのつれやたつみを防ぐ為に輪編みにするのが良いらしい。
ということで、最低限、輪針を手に入れるまで、少し時間が空くので、靴下を編み始めた。

冬用の糸は、未だ届いていないので、夏用の靴下。
かぎ針編み・無料編み図 ATELIER *mati*さんのサイトの畝編みの靴下を参考に編んでます。
http://atliermati.blog102.fc2.com/blog-entry-732.html
夏用なので、細編みではなく、長編みの畝編みで試しに編んでいます。
使用糸は、ハマナカ ポーム オーガニックコットン無垢綿クロッシェ

この糸で今年靴下を既に一足編んだのですが、
これが気持ち良くて~。
適度な通気性が、とても心地よいのです。

その編図は、同じく
かぎ針編み・無料編み図 ATELIER *mati*さんのサイトの
引き上げ編みのかぎ針編み靴下
http://atliermati.blog102.fc2.com/blog-entry-256.html


今年の抱負とまではいかないけれど、
今、編みたい物が沢山ある。
全部編んで、皆さんに紹介出来ると良いな~。

半円ストール完成~!☆

2013年12月28日 | かぎ針編み


やっと完成しました!!!
(※半円ストールと言っていますが、円形を目指して編んでいたので、
本来は、円形ストールと呼ぶべきでしたが、
最初は、その名前を知らなかったので、半円ストールで通しています。)

洗濯して、アイロンをかけました。
縁編みがフリルになっているので、アイロンがけが大変だった

縁編みを始める前は、アイロンを円の中心から外に向かって伸ばす様にかけたので、
円になっていませんでしたが、
編み目の横方向に伸ばして掛けたら、円になりました!!!
それでも、長いな~。
ボレロと合わせる事を考えると、ボレロの裾が隠れてしまう。

でも試着してみて、とても気に入っています。
縁編みのフリルの感じとか、裾の広がり方とかも好きだし、
円周だけではなく、半径の所も縁編みをしたので、
首への当たりも優しく、より暖かいし、風合いも出て良い感じに出来て満足しています。

仕上がりの寸法と、重さは、次の通り。
半径72cm(編み始めの輪から、円の外に向かって縁編みの端までの寸法)
316g(15.8玉使用)

既に、編図を案としてアップしていています。
(※実際に編んだ方法ではありません。
実際は、様子を見ながら円になる様に、増し目の数を調整し、増し目の箇所も適当に行っています。
なので、”編図案”では、ちゃんと円になる様に計算例を示し、増し目の箇所も特定出来る様に提案しています。)

この編図案をアップした後、今、思う事は、
円を1/4にして増し目の箇所を設定するのは、最初の3段目までで良いのではないかと言う事。
4段目以降は、順に右に流して行って、消えて行く分は、左の端から始めれば良い。

ただ、順に右に流して行く際、1目あけて右にずらす方が、良いのではないかと思う。
とういのは、渦巻き模様が出来てしまうから。
なので、目数が増えて来たら、1目とばして、右にずらすと良いのではないか?

それから、増し目が4目と8目を繰り返しているので、平均して、各段6目の増し目にしたら、よりシンプルになる。
でも、増し目を6目にして、途中でゲージが変わってしまうと、ややこしい。
ゲージが変わらなければ、増し目6目が簡単だろうと思う。

いずれにしても、プロの方にとっては、かぎ針編み初心者の私の戯言なのでしょう…


それでは、スカートの製図に掛かりたいと思う、が、今は、年末の忙しい時…
魔法を使えたら良いのにな~