goo blog サービス終了のお知らせ 

ひかり

健康の事、環境の事、趣味の事…

アクリルたわし新調

2013年12月13日 | かぎ針編み


参考にした編図は、毛糸ピエロさんのサイトからです。
少し変更して作ってみました。

大きい変更は、2点。
1)一段ごとに編地を裏返して編んだ
2)最終段も普通に細編みにした

1の編み方にすると、編み目がズレて行かないだけではなく、
糸の変更も綺麗に仕上ったので、満足です。
ピエロさんのサイトの出来上がり写真は綺麗に編めているのですが、
同じ方向に編むと、どうしても、綺麗に仕上らない。
編図の読み方を違えているのかな~?

もう一つ編んで、新年に備えます。
今度は、増し目を少なめにしよう。

細編みの靴下 2足目 右足完成 左足途中~☆

2013年12月05日 | かぎ針編み


色々と試しながら、やっと2足目の右足が編めた。
まだ、改良の余地は有るかもしれないけれども、取りあえずは、このまま編みすすめる。

かぎ針、特に細編みは、伸縮性が少ないので、自分の足の形に沿って編むのが良いみたい。
計算よりも、こまめに試着しながら編んだ方が良さそう。
次回は、そのようにして編もうと思う。

取りあえず、この2足目で糸が無くなるので、その後は、半円ストールを編み進めたいと思います。

細編みの靴下 2足目に取りかかる☆

2013年12月02日 | かぎ針編み


靴下の一足目の両方が編めて、二足目に取りかかった。
一足目と同じ様に編んでも良いのだけれども、色々と試している。
作り目の数を変えたり、増やし目の頻度を変えてみている。
一足目よりも、つま先を鋭角にしたい。毛糸も節約出来るし。
左が作り目8目、右が6目。
今から、右を解いて、作り目8目で増やし目の頻度を少なくしてみようと思う。

細編みの靴下 片方を編んだ☆ 半円ストールを編み始めた☆(ボレロとアンサンブル)

2013年11月30日 | かぎ針編み


細編みの靴下の第1回目。片方を編んで、試しに洗濯をして大丈夫かどうかをみてみた。
この毛糸は、以前にも書きましたが、洗濯機で洗えるウール100%のもの。
靴下だから、洗濯機で洗える物が良い。
特に縮みもなく大丈夫だったので、もう片方を編み始めました。

参考にした編図や、毛糸については、こちらをどうぞ。


そして、これは、編み始めた半円ストール。
半円といっても、円ですが。
これは、ボレロとサマーセーターのアンサンブル

プロの方から視れば、あれま~という編み方かも知れません。
増やし目は、適当に、様子を見ながらしています。
きっと、もっと簡単に、そして綺麗に編める方法があるのかもしれませんが、ストールなので、そんな大きな物を計算をするのも面倒に感じてしまって…。
なので、一段編むごとに、机の上に広げて、増やし目の数と場所を適当に決めながら編んでます。
縁編みは、ボレロと良く似た感じにしようと思っています。

スカートもアンサンブルで編みたいのだけれども、この細い糸で編むので裏地が要る。
そうなると編図だけではなく、ファスナーの付け方、裏地の付け方、ベルトの付け方などが載っているサイトや本を見つけたいのだけれども、良く解らない。
う~ん。
スカートは、今までに3着くらい作った事があるけれども、良く覚えていない。
一度毛糸屋さんに聞いてみようかな。

細編みの靴下 途中~☆

2013年11月27日 | かぎ針編み


細編みの靴下の片方の途中。
毛糸は、洗濯機で洗えるウール100%の毛糸。
かさで買ったので、糸の始末も最小限で嬉しい。
これだけあったら、沢山靴下が編めるぞ~と思っていたのに、
短めに編んで、2足分位にしかならない。
かぎ針編みは、編みやすい反面、毛糸が沢山要る。
でも、その分暖かいからね~

参考にした編図は、この記事の最後にあります。

※上の2種類の編図を参考に、
 作り目10目で54目になるまで増やし目
 かかとは、3目一度ではなく、2目一度にしたが、
 作り目8目で56目になるまで増やし目でやった方が良かったかなと思っている。


使用毛糸
Wister かせ糸 250gかせ 合太ウォッシャブル
色番号 : #2
かぎ針号数:5号
※推奨は5号だが、4号で編んでいる。