4月17日
多摩丘陵の谷戸を歩いて来ました。

ミヤマセセリ♀(11:02)
谷戸の休耕田の湿地には、モンキチョウが多く、ルリタテハやキタテハも見られるなか、ミヤマセセリ♀がゲンゲの花に来ていました。

ツバメシジミ♂(初見 12:07)
別の広い谷戸に来ると、枯れたアシが積み重なった空き地でブルーの蝶が。ツバメシジミ♂でした。


ツバメシジミ♀(12:30)
カラスノエンドウやタンポポの咲き乱れる草地では、ツバメシジミ♀がカラスノエンドウで産卵行動をとっていました。その後、近くで開翅。

ヤマトシジミ♂(初見 12:21)
同じ草地でヤマトシジミも初見できました。明るいブルーです。

キアゲハ♀(初見 12:38)
キアゲハが飛び回りながら休耕田の地面付近に下り産卵行動をとっていました。

ベニシジミ(12:37)
ベニシジミがなかなか増えてこないなと思っていた矢先、この日はどこを歩いてもベニシジミに会えました。ひときわ赤みの濃い個体です。モンキチョウも相変わらず多く見られましたが、大分汚損してきました。

ベニシジミ(13:51)
谷戸から尾根道に上がり、コナラがまばらに生える丘に来ると、ヒトリシズカがいくつも咲いていました。その花を撮影していると、上手いことにベニシジミが視野に入ってきました。

ジュウニヒトエ(シソ科キランソウ属)
隣合わせで花穂が薄紫色のジュウニヒトエも咲いていました。

ミヤマセセリ♂
ミヤマセセリの♂(ですよね)が地面付近を飛び回っていましたが、コナラの高みに飛び、下りてきてコナラのひこばえの若葉に止まりました。
暖かな日和が続き、木の芽も草花もみずみずしい緑色。蝶たちが一気に舞いだしたのを感じた一日でした。
天候:晴れ、最高気温21℃(八王子)
♪ 初見の蝶一覧

多摩丘陵の谷戸を歩いて来ました。

ミヤマセセリ♀(11:02)
谷戸の休耕田の湿地には、モンキチョウが多く、ルリタテハやキタテハも見られるなか、ミヤマセセリ♀がゲンゲの花に来ていました。

ツバメシジミ♂(初見 12:07)
別の広い谷戸に来ると、枯れたアシが積み重なった空き地でブルーの蝶が。ツバメシジミ♂でした。


ツバメシジミ♀(12:30)
カラスノエンドウやタンポポの咲き乱れる草地では、ツバメシジミ♀がカラスノエンドウで産卵行動をとっていました。その後、近くで開翅。

ヤマトシジミ♂(初見 12:21)
同じ草地でヤマトシジミも初見できました。明るいブルーです。

キアゲハ♀(初見 12:38)
キアゲハが飛び回りながら休耕田の地面付近に下り産卵行動をとっていました。

ベニシジミ(12:37)
ベニシジミがなかなか増えてこないなと思っていた矢先、この日はどこを歩いてもベニシジミに会えました。ひときわ赤みの濃い個体です。モンキチョウも相変わらず多く見られましたが、大分汚損してきました。

ベニシジミ(13:51)
谷戸から尾根道に上がり、コナラがまばらに生える丘に来ると、ヒトリシズカがいくつも咲いていました。その花を撮影していると、上手いことにベニシジミが視野に入ってきました。

ジュウニヒトエ(シソ科キランソウ属)
隣合わせで花穂が薄紫色のジュウニヒトエも咲いていました。

ミヤマセセリ♂
ミヤマセセリの♂(ですよね)が地面付近を飛び回っていましたが、コナラの高みに飛び、下りてきてコナラのひこばえの若葉に止まりました。
暖かな日和が続き、木の芽も草花もみずみずしい緑色。蝶たちが一気に舞いだしたのを感じた一日でした。
天候:晴れ、最高気温21℃(八王子)
♪ 初見の蝶一覧

もうじき住宅地にも蝶たちが現れる頃だと思います。
我が家にもまだ蝶が来ていません。
アジュガは見たことがないかもしれません。
今年は、野鳥の種類が増えているように感じるのでそのせいだろうかとか、気温が不安定だろうかとか心配しています。
茂し、チョウがいても近づくのが難しくなります。
うっかりすると、子育て中のイノシシの鼻息?が
聞こえ、怖いですよ。
ジュウニヒトエは見たことがありません。アジュ
ガならこぼれ種が自生?しています。(^^ゞ