四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

椿が咲いています

2006-02-26 12:21:00 | 神谷町・東京


ツバキの種類は複雑で、調べれば調べるほど色々な名前が出てきます。総合すると、山茶花(サザンカ)、椿(ツバキ)はいずれもツバキ科で類縁の植物。山茶花は10月から12月に咲き花びらが1枚ずつ落ちる。椿は3月頃咲き花びらがまるごと落ちる。寒椿は山茶花と椿を掛け合わせて生まれたもので12月から2月に咲き花びらは山茶花同様に1枚ずつ落ちる。
山茶花や椿の中にも色々な種類があり、それを掛け合わせた寒椿も背の低いものから3mくらいのタチカンツバキまで色々あるようです。
元の種類やハーフ、クォーターなど掛け合わさり方で咲く時期や姿かたちも大きく変化するのではないかと思います。
上の写真は、愛宕山(港区)近くの天徳寺で2月14日に撮ったものです。厚みと光沢のある葉なので椿だろうか。蕾が多く花びらは落ちていませんでした。



2月の下旬、大分暖かな日が多くなり、久しぶりに神谷町駅の西側に残る仙石山地区の住宅地を散歩しました。神谷町は、お寺や神社の敷地以外はほとんどビル街になっていますが、この南向き斜面の一帯だけ住宅地が残っています。写真は住宅地で2月22日に撮影しました。2月初めには咲いていなかったので、咲き始めの時期からすると、椿。花びらの落ち方からも椿の一種です。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
« チャペルコンサート | トップ | バッハ 「ミサ曲 ロ短調」... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (silkcotton)
2006-03-01 16:16:52
花びらの落ち方で山茶花と椿を区別していましたが、その中間に寒椿があるのですね。以前寒椿死ぬも生きるもいさぎよくなんて書いたことがあったのですが、間違いですね。いさぎよくでなく山茶花のような花びらの散り方なのですね。一輪が大きくて寒い時期に華やかでありながら、凛と咲く姿には感動します。
返信する
Unknown (twoguitar)
2006-03-01 21:41:30
silkcottonさん 寒椿は、真冬の殺風景な街角で、ただひとり華やかな彩りを添えてくれる貴重な花ですね。季節は移り、今、ツバキが魅力的。
寒椿の起源として、サザンカの一種とする説もあるようです。いずれにしても1枚ずつ散ることには変わりがありません。
ツバキとサザンカがどうして違う散り方をするのか、花の断面図を使った説明を見つけたのでご紹介します。
http://www.museum.comet.go.jp/ogawa/hana/tsubaki/default.htm
返信する
Unknown (silkcotton)
2006-03-02 08:56:03
断面図からその散り方の違いがわかりありがとうございました。何気なく見ている花もめしべおしべの所から見ると表面からでも相当違いますね。あまりに芸術的にできている構造に感心しています。
京都の嵯峨野道には良くヤブツバキが咲いていますので、次主人の母と散歩する時にじっくりと見てこようと思います。花好きの母への楽しい話題が増えました。ありがとうございます。
返信する
Unknown (しょさか)
2006-03-10 13:53:26
隣家の通路に沿った細長い庭に、椿が自生していました。いつの間にやら蕾ができていて、ニンマリしていましたら、先日真っ白な花が2輪咲きました。
引っ越してきたとき東側にあったサザンカは、一度ピンクの花を満開にして見せてくれましたが、そのあとチャドクガに枯れ木にさせられ、仕方なく切ってしまいましたので、この椿はプレゼントみたいでうれしいです。
返信する
しょさかさん、椿が自生して真っ白な花を2輪さかせたとのこと。可愛らしいですね。 (twoguitar)
2006-03-11 09:55:48
椿の種は結構大きいですが、何鳥が運んでくれたのでしょう?
椿もチャドクガにやられるので、今度はからさないよう梅雨時からはよく注意してください。
返信する

コメントを投稿

神谷町・東京」カテゴリの最新記事