四季おりおり

自然散策そして音楽のことなど・・・ 
2010年秋より里山・谷戸歩きで見た風景や蝶・花の紹介が増えてきました。

狭山丘陵(2)

2011-05-27 13:00:00 | 武蔵野
5月25日(続き)

赤坂谷戸で昼食。カルガモの番が水浴び・毛繕いをしていました。



赤坂谷戸の上流方面です。



赤坂谷戸の近くの笹にオオミズアオ(ヤママユガ科)が止まり、笹を動かしてもビクともしませんでした。



反対側から表を撮影。日陰とはいえ、山道に面した場所で眠っているのか、かなり目立ちます。オオミズアオの学名は Actias artemis。属名のartemisは「月の女神」という意味。ヨーロッパや北米に似た種類がいて、"Luna Moth"(月の蛾)と呼ばれているそうです。灯火によく飛んできます。



六地蔵。近くの札に「明治30年8月から11月にかけて赤痢が大流行し、中藤・横田・三ッ木・岸の四ヶ村合わせて51人が死亡したので、念仏講中の人々が供養のために浄財を募金し造立したものです」と書かれています。
六地蔵の向こうに、東西に伸びる尾根を辿る遊歩道があり、ウォーキングする人が何人もいました。遊歩道が埼玉県所沢市との境界線になっています。



六地蔵を囲む生垣の内側でシオカラトンボ♀(ムギワラトンボ)が草に止まり、風が吹いても接近しても逃げませんでした。親しみを感じます。



キツツキの啄く音を聞きながら森の中を行き、堂山(おびときやま、おいどのやま)の手前の谷戸に下りる。大きな岩が無造作にあり、庭園のような落ち着いた空間になっていました。以前はここに湧き水が流れていたそうですが今やその水は枯れています。雑木林の景観を残す形の公園とはいえ、強度な伐採などの影響もあったのだろうと感じました。



タツナミソウ(立浪草)シソ科
谷戸に群生していました。



森から出た道路脇の木に、アカボシゴマダラ春型が止まっていました。

今回散策したのは狭山丘陵の西端にある都立六道山・野山北公園の一部です。六道山・野山北公園は都立最大の公園で、開園予定地を含めると東京ドームの約56倍、260ヘクタールもあります。里山民家や多くの谷戸があるので、どんなところなのかまた訪問しようと思います。

<追記> その他確認した蝶:ダイミョウセセリ、サトキマダラヒカゲ
コメント (12)