昨日は「モンブラン」、栗の話しでした。今日は「栗(九里)より(四里)旨い13里半」といえば「焼き芋」、サツマイモの話しです。
だいがく‐いも【大学芋】
乱切りにしたサツマイモを油で揚げ、甘いたれをからませ、黒ゴマを振りかけた食品。
大辞泉
もともとは、中華料理であった可能性があるそうです。1912年(明治45年)に出版された『実用家庭支那料理法』に「蜜濺紅芋」(ミーチエンホンユイ)という料理が掲載されており、甘藷(かんしょ/サツマイモの別名)の砂糖蜜がけと説明されているそうです。
この料理のレシピは、皮をむいたサツマイモをラードできつね色に素揚げしておき、別の鍋で煮た砂糖汁を糸がひく程度にまで煮詰め、揚げたサツマイモを投入してから、くっつかないように冷やすというものです。
『大辞泉』に照らしてみると、ゴマをまぶさない以外はほぼ大学芋です。
※元祖・「大学いもの由来」というのがありました。
大正の初期、東京大学の赤門前(現文京区)に『三河屋』という氷屋がありました。
この三河屋が、冬の寒いころ、さつま芋を揚げ、蜜にからめて売り出したところ、教授、学生の間で評判になり、自然に『大学いも』と呼ばれるようになりました。その後、下町を代表する菓子として、親しまれています。
残念ながら、現在は、赤門前に三河屋はありませんが、当店の初代「良三郎』は、子供の頃、三河屋にお世話になり、修業をさせていただき、この日本堤の地で、『味の良三郎の店』として『元祖 大学いも』の形を守りつづけております。
東京大学の赤門前「三河屋」は、1940年(昭和15年)まで門前で営業していたそうです。
また、早稲田大学のある高田馬場周辺が発祥であるという説もあります。
「大学芋」という名は、大正時代に、東京の神田近辺の大学生が好んで食べていたためとされる説。
また、昭和2年ごろに東京大学の学生が学費を捻出するためにこれを作って売ったのが名前の由来だという説。
いずれの説も、『実用家庭支那料理法』の出版よりも後であることを考えると、中国料理の模倣である可能性が高いのですが、名前の由来については未詳です。
中には、形が大学帽に似ているからというのもありました。
したっけ。
イッパイ食べさせて、メル・ポポ・ロンを賢くします。
飼い主より賢くなったら、どうします^^
したっけ。
両手に持って頬張る子供たちの小さい頃を思い出して
あったかくなりました^^
よく食べるという話は聞きますが・・・。
愛犬家の方ってすごいですね^^
したっけ。
そうですね。これからは焼き芋の季節ですね^^
したっけ。