goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「きんぴらごぼうの語源は何か?」について考える

2011-02-14 09:36:59 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「きんぴらごぼう」の「きんぴら(金平)」は、金平浄瑠璃に由来するそうです。

金平浄瑠璃の内容は、坂田金平(さかたのきんぴら)が主人公の武勇伝だそうです。江戸で人気を博したといわれます。

きんぴら‐じょうるり〔‐ジヤウルリ〕【金平浄××璃】

古浄瑠璃の流派の一。薩摩浄雲の弟子江戸和泉太夫(のちの桜井丹波少掾(さくらいたんばのしょうじょう))が創始。多くは金平の武勇談が主題で、荒々しい人形の演出が元禄以前の江戸で盛行、江戸歌舞伎の荒事芸にも影響を与えた。金平節。

大辞泉

さくらい‐たんばのしょうじょう【桜井丹波少掾】

古浄瑠璃の太夫。前名、和泉太夫。薩摩浄雲の門下。剛勇な金平節(きんぴらぶし)を創始し、17世紀中ごろ、江戸で人気を博した。生没年未詳。金平浄瑠璃

大辞泉

「きんぴらごぼう」は、坂田金時(まさかり担いだ金太郎)の息子・坂田金平(きんぴら)に由来します。

Photo_2 金時は実在したという記録がありますが、金平は江戸時代の浄瑠璃の中で作られた金太郎こと坂田金時の(架空の)子で架空の人物です。怪力によって化け物を次々と退治する荒唐無稽な物語なので大人気となったそうです。

人形浄瑠璃についてはよくわかりません。

また、ごぼうの料理を食べると「精がつく」、「力がつく」と考えられていたこと、唐辛子の辛さやごぼうのかたさから豪傑の金平にちなんで「きんぴら(金平)ごぼう」の名が付いたといわれています。

Photo_3 「固く強い野菜」の料理と言う意味という説もあります。

今は「きんぴら」と言ってもごぼうに限らず、にんじん・きのこ・大根の皮・なすなど、何でも野菜を炒めて、しょうゆや砂糖で味を付ける調理法の料理を言います。

ちなみに下の言葉も同じ由来です。

コンペイトー【(ポルトガル)confeito

球状で、周囲に小さな突起がある豆粒大の砂糖菓子。かつてはケシ粒、現在は砂糖の結晶を核として、砂糖蜜を幾層もかけて作る。室町末期にポルトガル人によりもたらされたとされる。◆「金米糖」「金平糖」などとも書く。

きんぴら‐じま【金平縞】

太くて荒い縞柄の織物。

きんぴらたび【金平《足袋》】

非常に丈夫に作ってある足袋。

きんぴら‐のり【金平糊】

にかわをまぜて作った、接着力の強い糊。

大辞泉

因みに、金平糖はポルトガル語の「菓子=コンフェイスト」に「固い」という意味で「金平糖」を当て字したといわれています。Photo_4

Photo 

したっけ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ダシに使う。ダシって何の... | トップ | 本命チョコを複数の人からも... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういえば、この頃ごぼうのきんぴらを食べてない... (きままなマーシャ)
2011-02-14 15:04:39
そういえば、この頃ごぼうのきんぴらを食べてないような。
春ごぼうも出始めたことですし。
おいしいんですよね^^

返信する
きままなマーシャさん (都月満夫)
2011-02-14 15:30:57
きままなマーシャさん
美味しいですよ。私は金平ゴボウが大好きでして・・・。
2週間に1回は作ります。レンコンを入れてね・・・。
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事