団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

冬至について考える

2009-12-19 10:46:53 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo 冬至一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。この日を過ぎると日一日と昼が長くなるので、一夜明ければ「陽春」の訪れにつながることから、大昔からこれを祝う風習がありました。

冬至祭りを行い「一陽来復」というお札を頒(わか)つところもあります。

また冬至の日、かぼちゃやこんにゃくなどを食し、ユズ湯に入るのも、太陽の光の強い時季にできた野菜を神様にお供えし、私たちもその力をいただくという意味があります。

いちよう‐らいふく【一陽来復】

《易(えき)で、陰暦10月に陰がきわまって11月の冬至に陽が初めて生じることから》陰暦11月。または、冬至。《季 冬》

冬が去り、春が来ること。新年が来ること。「の春」

辞書:大辞泉

Photo_2 この冬至に、「ゆず湯」に入り、「冬至かぼちゃ」を食べる風習が日本にはあります。

「ゆず湯」は、厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと、浴槽に柚子を浮かべてはいるお風呂のことです。ゆず湯は、風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があります。

では、何故、冬至に風呂なのでしょうか。

 この答えは「とうじ」という言葉にあるのです。

 冬至の読みは「とうじ」。というわけで、湯につかって病を治す「湯治(とうじ)にかけています。更に「柚(ゆず)「融通(ゆうずう)が利()きますように」という願いが込められているのです。江戸庶民から生まれたとのことです。Photo_3

「かぼちゃ」は、厄除けになる、病気にならないと言われています。

実際にかぼちゃには、カロチンやビタミンが多く含まれています。

冬にビタミンなどの供給源が不足した時代に「かぼちゃ」は貴重なものだったといえます。

また、冬至を過ぎると「かぼちゃ」が腐り始めるので、それまでに食べてしまおうという庶民の知恵であったとも言われます。

今年の冬至は1222です。

したっけ。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年賀状について考える | トップ | ケショウヤナギの件 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。2009年5月2日のケショウヤナ... (石田美恵子)
2009-12-19 12:18:27
はじめまして。2009年5月2日のケショウヤナギの記事に興味を持ちコメントいたしました。上高地で見た赤い芽のこの木に感動でした。色々調べていて、発芽の写真を撮ったのですが、これがケショウヤナギなのか判別できません。写真をお送りして教えていただきたいのですがメールアドレスを教えていただけますか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事