goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「熟字訓・これ何と読む?-115-」について考える

2024-02-26 06:25:57 | 漢字・文字

 

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。

 

 

Q1. 何首烏

①. ひるがお

②. からすうり

③. つるどくだみ

 

Q2. 羊乳

①. やぶがらし

②. やはずえんどう

③. つるにんじん

 

Q3. 落葵

①. ががいも

②. のうぜんかずら

③. つるむらさき

 

 

A1. 何首烏

正解③. つるどくだみ

※中国の「何(カ)」という名前の人が、この薬をのむと、首から上(頭髪)がカラスのように黒くなったという説もあります。

①. ひるがお…鼓子花/旋花:ヒルガオ科のつる性多年草。

②. カラスウリ…烏瓜:ウリ科のつる性の多年草である。

 

A2. 羊乳

正解③. つるにんじん

※つるや葉を切ると白い乳液が出る。

①. やぶがらし…薮枯/藪枯/藪枯らし/烏蘞苺:ブドウ科ヤブガラシ属の一種である。つる植物で、日本ではよく見かける雑草である。

②. やはずえんどう…矢筈豌豆:ソラマメ属のつる性の一年草または越年草。カラスノエンドウ(烏野豌豆)という名が一般には定着している。

 

A3. 落葵

正解③. つるむらさき

①. ががいも…蘿藦:キョウチクトウ科ガガイモ属のつる性多年草である。

②. のうぜんかずら…凌霄花:ウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本。

 

したっけ。
 
 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「熟字訓・これ何と読む?-11... | トップ | 「絵手紙出しました—豆苗-」... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きままなマーシャ)
2024-02-26 14:33:26
【つるむらさき】だけわかりました。
あとは見たこともないと思います^^
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2024-02-26 17:28:39
私は、どれも見たことがありません^^
したっけ。
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2024-02-26 20:27:35
ま〜ったく😣わかりませんでした😞
もし当てずっぽうで当たったとしても、嬉しくないかも😮‍💨
返信する
★suisuimedakaさん★ (都月満夫)
2024-02-26 21:05:44
そうですね。
今日のは全くヒントになる漢字がありませんからね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

漢字・文字」カテゴリの最新記事