団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「ドクダミ」MY GARDEN 2010.07.07

2010-07-07 19:02:06 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

昨日は夕方から雨の予報でしたが降らなくて、蒸し暑い夜でした。今日もどんよりとした空模様。3時頃から雨の予報です。

今日は、ぶどう棚の下にひっそりと咲いていた「ドクダミ」を紹介しましょう。恐ろしい名前ですが可愛い花です。

毒痛み(ドクダミ)  ドクダミ科  

学名:Houttuynia cordata

別名:ジュウヤク(十薬)ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。

花期:初夏 5/20頃~  6/  末頃。

「毒」を「矯め(ため。収める、の意味)」る、即ち、毒を止める効能があるところからの命名。葉、地下茎は漢方薬になる。(「どくだみ茶」というのがあります)       

 日陰やじめじめした場所に群生している。4枚の白色の総苞(花弁に見える部分)のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。本来の花には花弁もがくもなく、雌しべと雄しべのみからなる。

どくだみの名前の由来は、特有の強烈な匂いから「何かの毒が入っているのではないか?」と、ドクダメ(毒溜め)と呼ばれるようになり、ドクダミに変化したといわれる説と、ドクダミは古来、吹き出物の薬として使われており、吹き出物は体の毒が吹き出すものと考えられていたため、それを治す草「毒矯め(ドクタメ)」がどくだみに変わったという2通りの説があります。

強烈な匂いは十分に陰干しすることで,全くなくなるそうです。

またドクダミは漢方名で「十薬(じゅうやく)」と呼ばれます。江戸時代の儒学者であり博物学者でもあった貝原益軒(かいばらえきけん)が、著書「大和本草」の中で、ドクダミについて「十種の薬の能ありて十薬となす」と記したことがきっかけです。実際には10以上の多くの効能をもっており、ゲンノショウコ、センブリとともに、日本三大薬草のひとつです。ドクダミのエキスを抽出したドクダミ湯は、あせも・しっしんなどに効果的で、ムシムシする今の時期にぴったりの薬湯風呂です。

ドクダミの漢字表記には色々あります。「毒溜み」でしょうか。本当は,「毒矯」だという説があるようです。「毒彩」と書いてある国語事典もあるそうです。図鑑では「毒痛み」「毒矯」「毒溜み」など。

因みに『広辞苑』には、

どく‐だみ【蕺草】

(毒を矯める・止める、の意。江戸時代中頃からの名称) ドクダミ科の多年草。雑草として各地に分布。茎は高さ1535センチメートル。地下茎を延ばして広がる。葉は心臓形で悪臭をもつ。初夏、茎頂に、4枚の白色の苞ホウのある棒状の花序に淡黄色の小花を密生。全草を乾したものは生薬の 菜シユウサイで、消炎・利尿剤などとして用い、葉は腫物に貼布して有効という。ドクダメ。十薬ジユウヤク。古名シブキ。 夏 。書言字考節用集「羊麻草、ドクダミ」と書いてありました。

20100707_001_2

20100707_002_2

20100707_004_2

20100707_0031_2

20100707_005_2

したっけ。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「アメリカの捕鯨」について... | トップ | 「捕鯨禁止の本当の理由」に... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あら、この花は。 (こっこ)
2010-07-07 21:35:51
あら、この花は。
スギナとタンポポ以外は花なのか草なのか区別がつかないので、成長するが儘にしていたモノに、この花が咲いています。
ああ、この花を「ドクダミ」というのね。
今日は一つ物知りになりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事