団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

妻は夫をなぜ「あなた」と呼ぶのかについて考える

2009-12-12 10:13:05 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo_2 Photo昭和31118日、南極越冬隊が宗谷により南極に出発し、南極観測を始まりました。そのころの話です。

 昭和基地の南極越冬隊に日本の家族から寄せられた電報Photo_3 で、皆が一様に無口になってしまった電文があったそうです。

 その電文は「ア・ナ・タ」の三文字だったそうです。なんとも簡単でありながら、万感胸迫る言葉ではありませんか。そこには、あらゆる想いが凝縮されていたのです。

 

電報なんて結婚式かお葬式しか知らない世代のために・・・。

でん‐ぽう【電報】

発信者の原文を電信で送り、先方で再現して受信者に配達する通信。「を打つ」

辞書:大辞泉

あなた」の語源は、「遠くの方」や「遠くの場所」、「今より以前の時」を表す語「彼方」とされる。これらの意味から、平安時代には「あの方」や「あちらの方」のような意味で三人称として用いられるようになったといわれる。Photo_4

「あなた」はあちらのほう、つまり、あなた、こなたのあなたで、もともとは方向を指す言葉です。

相手を指す二人称として用いられるようになったのは江戸時代になってからのことで、この時代に夫と離れた場所で暮らす妻たちが、夫を「遠くの方」との意味で「あなた」と呼び始め、それが次第に夫を目の前にして呼ぶ際にも用い始めたとされる。江戸時代中期にはこれが定着し、夫婦が互いに呼び合うとき夫は妻を「そもじ」妻は夫を「あなた」と用いている。

 Photo_5 夫といつも離れた位置にいて、表面にでなかった江戸時代の妻たちは、夫のことを「あなたの人」つまり、あちらの人と表現していたのです。

 「あなた」はまた、「あるかた」という尊称が、転訛してきたものだという説もあるそうです。

 「あなた」にはおくゆかしい大和撫子の想いがこもっているのです。

 ちなみに、「おまえ」は最高敬語である「お前様」が、しだいに簡略化され、後に男の言葉に変わったものだそうです。Photo_6

 「おまえ」「あなた」で分かり合えた時代があったのです。お互いを思いやればこその意思の疎通です。

 今の若い人なら、「ちゃんと言ってくれないとわかんないよ。」って話でしょうが・・・。

したっけ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お正月に玄関に飾るしめ縄は... | トップ | 「ダンナ」について考える »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事