団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「金襴緞子(きんらんどんす)」について考える

2010-06-15 08:04:38 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「金襴緞子(きんらんどんす)の帯締めながら花嫁御寮は・・・」という古い歌がある。Photo

「金襴」とは糸に金箔を巻きつけた金糸や、細く切った金箔を織り込み、紋様を顕わした布地をいう。それぞれ織物の種類の名称であり、いずれも織物の中でも特に豪華で黄金色に輝く豪奢な文様は数ある布地の中でも最高の位に入る。

上の歌のように花嫁衣裳などの特別な衣装や、高僧が身を包む袈裟、その他人形の衣装などに用いられることが多い。

中国の宋代に織り始められたものが、禅僧の法衣として伝わったのが日本の金襴の歴史の始まりと言われ、国内では、桃山期より、京都西陣で織られるようになったという。

中国で昔から織られていた綾錦(あやにしき)の一種で、名物裂(めいぶつきれ)とも言われます。本来は漆を塗った紙に金箔を置き金箔紙を作り、その金箔紙を糸状に切り、これを緯(よこいと)として鮮やかな文様を織り込みました。その後金糸を用いて織った綾錦をこのように称するようになります。

 中国元・明代に盛んとなり、日本には足利時代に堺に伝わり、堺で織られますが、やがて生糸があつまる京都西陣に伝わり、西陣を中心に、伝来の唐文様を中心としつつも新しい文様が創意工夫され独自の発展をとげます。文様は伝来の文様を基本とし、時代時代にすこしずつアレンジし多彩な文様が生まれます。

Wedding3

どん‐す【緞子】

《唐音》室町時代末、中国から伝えられたといわれる絹の紋織物。繻子(しゅす)地に同じ繻子の裏組織で文様を織り出したもの。

辞書:大辞泉

 金襴緞子染織中最も豪華なものとされ、素材は生糸が基本でしたが、最近では生糸と変わらない輝きと手触りを持つベンベルグ・人絹などが用いられています。

日本の染織の優秀さは世界中で認められています。特に、錦、金襴、緞子などの高級織物は、古代より、神事、仏事の尊厳、王侯貴族の品位、格式などの象徴の副飾として発達しました。Photo_2

 当然、一般庶民には遠い存在でしたが、世界中の多くの人々がその品格溢れる美しさにひかれ憧れていました。

 古代中国より伝えられ日本で昇華した錦、金襴、緞子などの高級織物を日本民族の未来遺産の一つとして残したいと思います。

したっけ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MY GARDEN 2010.06.14「苔桃」 | トップ | 高砂2「高砂神社」について考... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事