腑(ふ)に落(お)・ちる 納得がいく。合点がいく。 「大西質店へ行けと言った意味などが―・ちた」〈織田作之助・わが町〉 デジタル大辞泉の解説 |
物事に対してすんなり納得できた時に「腑に落ちた」なんて言います。
逆に納得できない時は「何だか腑に落ちない」なんて言います。
「腑に落ちる」の「腑」っていうのは、昨日の「腑甲斐ない」でも書いたように「はらわた」という意味があって、つまりは内臓を指しています。昔から「はらわた」というのは、人間の「考え方」とか「心」が宿る場所とも言われているので、簡単に言えば、物事の考え方とか内容がすんなりと心にはまったという事になります。
ちなみにこの「腑に落ちる」の表現は明治時代くらいから使われ始めたそうで、もともとは「腑に落ちない」という慣用句があってできた言葉だそうです。
そのため、正しい日本語ではないと誤解されることが多くなったようです。
ふにおちない【腑に落ちない】 納得できない。合点がゆかない。 大辞林 第三版の解説 |
ちなみに『大辞林』には「腑に落ちる」は載っていません。『広辞苑第六版』にも「腑に落ちる」は載っていません。
「腑に落ちる」が間違いではないものの、明治時代以降に使われ出したため正しい日本語と認知していない辞典もあるようです。
【腑に落ちないの語源・由来】 「腑に落ちないの『腑』は、『はらわた』『臓腑』のこと。 『腑』は『考え』や『心』が宿るところと考えられ、『心』『心の底』といった意味があるため、『人の意見などが心に入ってこない( 納得できない)』という意味で、『腑に落ちない』となった。 肯定形の『腑に落ちる』は明治時代の文献にも見られ、『納得がいく』『納得する』という意味で用いることは誤用ではないが、一般に『腑に落ちる』の形で用いられることが少なくなり、使い慣れない・聞き慣れない言葉を使われる違和感から、『正しい日本語ではない』と誤解されることが多くなった。」 『語源由来辞典』 |
同じく「胕」を使った言葉に「腑が抜ける」があります。
腑(ふ)が抜・ける 意気地がなくなる。気力が失せる。腑抜けになる。「彼女の前では―・けたようになる」 デジタル大辞泉の解説 |
したっけ。
【かってにせんでん部】
minimarche
080-0018 帯広市西8条南6丁目7番地
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu) 0155-67-5988
可愛い雑貨も、たくさんありますよ。
Cafe & Bsr Noix(ノワ) 0155-67-5955
落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食事ができます.
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
![]() |
絵手紙セット 葵+顔彩24色 |
クリエーター情報なし | |
オリジナル
|
![]() |
マルマン ポストカード 絵手紙用 画仙紙(越前) 手漉き S133C 100枚 |
クリエーター情報なし | |
マルマン(maruman) |
![]() |
デスクトップ版Amazon Music(Windows) [ダウンロード] |
クリエーター情報なし | |
Amazon Digital Services, Inc |
![]() |
色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 |
クリエーター情報なし | |
ナツメ社 |
最近セクハラだのわいせつだの気になるニュースがあります。トキオの山口君残念です。
「どうして」って聞ける場合はまだいいのですけど^^
何だか腑に落ちない状態はもやもやとして辛いですね。
ただ、それを掲載していない辞典もあるということです。
そうですね。
セクハラだとかわいせつだとか。
何だか恥ずかしいですね^^
したっけ。
森友も加計も、腑に落ちませんよ。
どうしてって聞いても、やっぱり腑に落ちる答えは返ってこない^^
したっけ。
「腑に落ちない」が一番使うような気がします。
「腑に落ちる」も明治から使うようになったらば!
腑甲斐ないに対して、腑甲斐あるも認めてもらっても(*^^*)
でも、これもまた100年単位で変わっていくかもね。
いつもありがとうございます♪
腑に落ちないはけっこう使いますが
腑に落ちるは使ったことはないです。
今は腑に落ちないことが多いですね。
今日は午前中猫病院に連れて行き
訪問が遅くなりました。
腑甲斐あるお、その内認められるかもしれません。
言葉は変化しますからね^^
したっけ。
腑に落ちる
モヤモヤが消えるのね^^
腑に落ちないことが多いです。
納得できる説明が欲しいですね^^
したっけ。
スッキリしたいね^^
したっけ。