goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「中華料理店・福が逆さになっている意味」について考える

2013-04-02 11:23:36 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

中華料理店へ行くと「福」の字を逆さにして壁に貼ってあるのを見かけたことはありませんか。これを「倒福(dào fú」というそうです。

Photo 「福」などの縁起の良い文字を逆さにしてあるのは、「福」を呼び込む為の意味があります。

この意味は「福」を逆さにすることで「福が天から落ちてくる、降ってくる」というように見えませんか。そのため、福が天から降ってくるという縁起担ぎなのです。

また、逆さにする事を中国語で「( dào)」と発音するそうです。同じ発音の「( dào )」と掛け合わせて、「福倒了(fudaole)」で「福が逆さ」ということを、「福到了(fudaole)」の「福が来た」という意味に捉え、縁起の良い物としているのだそうです。

いわば、中国版の駄洒落です。

宋代に記された『夢梁録』に“洒掃間閭、去塵穢、浄庭戸、換門神、掛鍾馗、釘桃符、貼春牌、祭祀祖宗”

との記載があり、“春牌”が赤紙に“福”の字を記した倒福であり、現在確認できる最も古い倒福の記録である。

ウィキペディア

また、「倒福」の由来にいくつか説がありますが、みな登場人物が違うだけで同じようなものなので、ひとつだけ紹介します。

■恭王府説:

清の時代、恭王府(皇族などの邸宅)の召使いが、傭人頭(地主や官僚などの家の執事)から春節の前夜、邸宅の門と倉庫に福の字を書いた大きな紙を貼るように命じられました。

しかし、召使の一人は字が読めなかったために、この福の字を書いた紙を逆さまに貼ってしまったのです。

これを見た恭夫人は大いに怒って、その召使いを罰しようとしました。ところが傭人頭は非常に聡明で機転が利く人間だったので、怒る夫人に対してとっさにこう返答しました。

「今や人々は口々に、この門を見ては言っております。見ろ、恭王府の門に大きな福が来ている(福到了)と・・・」

これを聞いた恭夫人は大変気をよくして、罰するどころか傭人頭と召使いに褒美を与えたそうです。

以来、人々はこれを真似て「福」の字を逆さに貼るようになったそうです。

1212 日本にも「一二月一二日」の字を書いた紙を逆さにして玄関を入ったところに貼っておくという風習があるそうです。この風習は京都の旧家などで残っているそうです。

これを、「逆さ札」と言いまして、泥棒除けのお札だそうです。

1212日は、大泥棒の石川五右衛門が鴨川三条河原で釜茹にされて処刑された日といわれ、このお札を玄関の戸口の上に逆さまに張ると、泥棒除けになるといわれ。ています

札を逆さまに張るのは、天井から入ろうとする泥棒に見やすいようにといわれています。

121212時に、12歳になる子どもに「1212日」と紙札に書かすと効果があるとか、1212日生まれの女性に書いてもらうと効果があるといわれています。

Photo_2

したっけ。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「お知らせ」 | トップ | 「蹄鉄とドアノッカーの関係... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
福が天から落ちてくる、降ってくるってなんて素敵... (きままなマーシャ)
2013-04-02 13:12:51
福が天から落ちてくる、降ってくるってなんて素敵な(*^。^*)
さっそくうちも試してみようかしら^^
でも、未来はやっぱり自分で開かないといけないんでしょうね(*^_^*)
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2013-04-02 13:38:50
★きままなマーシャさん★
そうですね。
しかし、漢字の国ならではの発想が面白いですね^^
したっけ。
返信する
福が降ってくるっていうんだもの、商売繁盛だけじ... (チャコのコーヒータイム)
2013-04-02 14:52:45
福が降ってくるっていうんだもの、商売繁盛だけじゃないのよね。
貼ったら何かいいことあるかなあ。
返信する
え~!? (はなこころ)
2013-04-02 15:19:22
え~!?
ないです~観たこと!
え~!?
4月1日の続き~!?
では・・・なくて!?
返信する
出来た旦那様だね (みゆきん)
2013-04-02 16:04:34
出来た旦那様だね
何で私に、そんな良夫賢父みたいな人が現れないのかしらん?
何ちゃって、福を逆さまにする由来は商売繁盛じゃなく、泥棒よけと、宣伝みたいなものなのね
またまたマメ知識を有難う♪
返信する
ついこの間、千歳空港近くのアウトレットモールに... (ひいち)
2013-04-02 16:06:29
ついこの間、千歳空港近くのアウトレットモールに行くと、この「倒福」が、あちこちの店舗に貼られていて、
「?????」福がさかさまなのはなんで?って
思っていたのです!
そういう意味だったのですねー。
すっきりしました(^∀^*)

ありがとうございます!
返信する
非常に聡明で機転が利く人間・・・。 (ひかりちゃんの庭 )
2013-04-02 17:16:33
非常に聡明で機転が利く人間・・・。
こういうひとたちが、いくつもの怒りを鎮め、命を救ってくれたんですね。

一休さんを思い浮かべます。

返信する
★チャコさん★ (都月満夫)
2013-04-02 17:34:30
★チャコさん★
そうですね。商売繁盛も福のうちに入るかもしれませんが、それだけじゃありませんね。
中国のおまじないだから日本人が貼っても、どうかな~^^
したっけ。
返信する
★はなこころさん★ (都月満夫)
2013-04-02 17:37:39
★はなこころさん★
見たことないですか?
うちの近所の小さなお店でも貼ってましたよ。
中国人の経営じゃないと貼ってないのかな~。
イラストの「テンプク」は嘘ですよ^^
したっけ。
返信する
★みゆきんさん★ (都月満夫)
2013-04-02 17:42:28
★みゆきんさん★
機転が利く人っていいですよね。
男にとって美人は寄り付きにくいですからね^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑学・豆知識・うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事