日常の習慣にはそれぞれ理論があるのではないでしょうか?たまにその習慣の合理性を子供に説明する必要がある場合、それが行われている理由、つまり理論、が意識的に語られるのでしょう。
外人賢明理論
「外人は利口だから」と隣のおばあさんは言いました。筆者が若いころ、雑談の中ででてきたその言葉を、今も覚えています。ひどく乱暴な理論だな、とそのとき面食らったので記憶が作れたのでしょう。国立の女子大を出た百年前のインテリ女性でした。
たしかに日本人は小利口だがずるさが顔に出る。外人はあんな顔をしているのでずるいことを考えていてもこちらに分からない、というようなニュアンスだったのでしょう。
学歴賢明理論
有名大学の卒業生と聞くと、頭がいいから、と言われます。学歴と知能は全然無関係、という人は少ない。これ、あまりにも頻繁に行われる問答なので、まあそんなもの、ということになっていますが、どこまでもあいまいさが抜けない理論の典型でしょう。
先憂後楽理論
人生の初期に苦労しておくと、後で幸福になれる、という理論は広く普及しています。昔、おばあさんがよく言っていました。子供に勉強しろ、というとき必ず使われる理論です。
これもまた、そうではない、という事例も多く語られているので、最後まで苦労で終わる人生も多いような気もします。
あまりいつも我慢していると忍耐が快感になりマゾヒストになります。これは忍耐報奨理論とでもいえる理論になります。
Carpe diem
古代ローマの格言、「今日をつかめ」。まだ来ない明日や過ぎ去った昨日を思い煩うな、という人生訓。欧米の中学程度で習うラテン語なので西洋人の信奉者が多い。つまり、明日を見るな、今を生きよ。
鎌倉若宮大路の下馬交差点でこのラテン語看板を見てなんだこれは、と驚きましたが、そこはブラジル柔術の道場でした。最近六本木飯倉片町交差点の近くにもあります。
動物本能理論
人間は理性で生きる。人間以外の動物は本能しかない。動物機械論と似た理論ですが、本能というと神秘感が出ます。神に創造された仕組みという感じが出ます。
人間は理性がある、というメタ理論が後ろに隠れていますが、拙稿の見解ではこのメタ理論も否定できます(拙稿34章「この世に神秘はない」)。動物本能理論もまたダメ理論のひとつです。生物の機構など複雑すぎるので、すぐ神秘に逃げたくなり本能など神秘的概念を作って安心したくなりますが、だめですね。
