哲学の科学

science of philosophy

探検する人々(12)

2018-05-26 | yy62探検する人々


「我々は知らない、知ることはないだろう(Ignoramus et ignorabimus)」は、人間の認識の限界を主張したラテン語の成句です。一八八〇年の講演で生理学者エミール・デュ・ボア‐レーモン(一八一八年―一八九六年)は、「我々には未知の科学問題(物質の本質や意識の正体)があり、その答えを永遠に知ることができないだろう」と述べ、学者の間で喧々諤々の「イグノラビムス論争」を引き起こしました。
一九三〇年、ケーニヒスベルグでのドイツ科学物理学会で数学者ダフィット・ヒルベルト(一八六二年―一九四三年)が行った引退講演で述べた有名な語句が彼の墓碑銘に刻まれています。「我々は知らねばならない。知ることになるだろう(Wir müssen wissen.Wir werden wissen.)。これは先のイグノラビムス説に対する強烈な反論です。
おもしろいことに、この同じ学会で、当時二四歳だったウィーン大学の博士候補学生クルト・ゲーデル(一九〇六年―一九七八年)が不完全性定理の構想を発表していました。彼はこの翌年に論文を刊行して全世界の数学者や哲学者を驚かせます。この定理によって、ヒルベルトが理想としていたすべての数学を矛盾なく導く公理体系の構築は不可能であることが証明されました。
まあ、現代文明においては、こうして未知は徐々に解明されていく、という流れにあることは確かな事実でしょう。

月も探検してしまったし、私たち現代人にはもう未知の地はない。これが事実でしょう。何か閉塞されたような気がしますね。しかしこのような考えそのものがまた、私たち現代人の無知を象徴しているのかもしれません。■



(62 探検する人々 end)












自然科学ランキング
コメント

探検する人々 (11)

2018-05-19 | yy62探検する人々


既知の知識を最大に使うところに未知の世界が開ける。それが探検です。
知っていることを知っていることとして使う。知らないことは知らないことであるから使わない。これが現実を知っているということである。孔子はこう言って弟子の子路を諭した、と論語にあります。
子曰由誨女知之乎知之為知之不知為不知是知也(紀元前三世紀ころ編纂「論語」)

世界を発見していった探検家たちは、こういう仕方で未知の地を進んでいきました。
どこまでも未知を解明しようとして、奥へ奥へと進むべきであるのか?
どこまでも未知をつきつめてすべてを知り尽くそうとすることはよろしくないのではないか?こういう漠然とした疑問を、実は、私たち探検家ではないふつうの人たちは、持っているのではないでしょうか?
昔の賢人はこう言っています。
吾生也有涯而知也無涯以有涯隨無涯殆已已而為知者殆而已矣為善無近名為惡無近刑緣督以為經可以保身可以全生可以養親可以盡年(紀元前三〇〇年頃「莊子・内篇・養生主篇」)
有限の人間の分際で、無限の未知を解き明かそうとすることは無謀で危ういのではないか?
カント(一七二四年―一八〇四年)のように生まれた町(ケーニヒスベルグ)を一歩も出ないで(一六〇キロ以内なら出かけたとされるが)世界のことはすべて知っている、という生き方がよいのではないでしょうか?
家を出なくても世の中を知っていることはできる。窓から覗かなくても空があることは分かる。むしろ遠くへ出かけるほど物事を理解することが少なくなる。聖人は何もしないことで何事もなすことができるのである。老子がそう言っています。
不出戸知天下不闚牖見天道其出彌遠其知彌少是以聖人不行而知不見而名不爲而成(紀元前四世紀以降 老子「道徳経」)。
この考えでは、全然、未知の地を探検する必要を認めませんね。









自然科学ランキング
コメント

探検する人々(10)

2018-05-12 | yy62探検する人々


一九七二年一二月一一日、アポロ一七号の月着陸船が月面に着陸しました。着陸船操縦士のハリソン・シュミット(一九三五年― )は米地質調査所(USGS)出身の地質学者でした。彼は、アポロ一七号船長のユージン・サーナン(一九三四年―二〇一七年)とともに月に滞在した最後の人類になりましたが、同時に月を現地調査した最初で最後の地質学者です。
シュミットの任務は、月面地質の形成史を実証する岩石サンプルを採集することでした。月面の隕石衝突と火山噴出による生成岩石を分析することで地球と太陽系の生成過程が解明できると期待されていました。
月の表面はクレーターだらけです。真空であるがゆえに隕石の衝突が激しく、その痕跡は永久に残っています。地球の周りが、かつて激烈な隕石の雨にさらされていたとすれば、地球の地質もその影響によって形成されていたはずです。地球の形成、月の形成、太陽系の形成、その秘密が月の地質調査によって解明できるのではないか? シュミットははじめて月面に降り立った地質学者としてその使命を背負っていました。
地球に帰還したシュミットはアポロの宇宙飛行士としての人気に支えられて上院議員に選出されました。
二〇〇五年、筑波宇宙センター所長をしていた筆者は、訪日中のシュミットに依頼して講演してもらい宇宙センターを案内しましたが、そのとき土産にもらった月面でのシュミットのパノラマ写真を我が家の家宝にしています。学者でもあるけれども、実に実務家的な、現実的な、はきはきした意見を言う人でした。
既知の知識と技術をしっかり組み上げて困難なミッションを確実にこなす。宇宙飛行士にはそういう人が選ばれています。未知の宇宙環境に全身をゆだねながらも、既知の知識を最大に援用して計画的に探査を進める。確かに科学ではあるが、失敗は許されない。二段構え、三段構えの周到な対策を準備してから実行を開始するオペレーションです。







自然科学ランキング
コメント

探検する人々 (9) 

2018-05-05 | yy62探検する人々


日本はアジアの優等生として西洋、英国に近づこうと懸命に努力している途上国であるがヨーロッパ諸国の現状に比べると大きく見劣りする。いたずらに洋服を着ようとしているが容貌が劣るので全く似合わない。劣る原因はまず知性でありまた精神である、と繰り返し指摘しています。
それにしても、この英国婦人もまた腰が落ちついています。当時の西洋人からみて野蛮な侍の国の、しかも奥地の奥地に通訳の男一人だけを連れてどんどん入っていきます。不安と警戒心で緊張しているかと想像すると、野蛮な奥地の風習に取り囲まれてもまったく平気、という態度です。
目の前に展開する未知の光景を、この人はどう思ってみていたのでしょうか?文章を読むと、不可解とか、理解できない、とかいう記述はほとんど出てきません。風景や住民の風俗について、素晴らしいとか、味気ないとか、気持ち悪い、とかけっこう感情的な描写は多々ありますが、結局、理解できないと思ったことはない、と読み取れます。
むしろ鳥の目線というか、神様の目線というか、すべては初めから見通している、という態度です。彼女は当時のヨーロッパの優位、その最高地点に位置する世界に冠たる英国の視点の正しさを全く疑わず、絶対不動の立ち位置として日本を俯瞰しています。
アジアの新興国の日本が懸命に西洋文明を模倣しようとしているが、時代に取り残された日本奥地にはまだ珍奇な風物、風習が残っているはずであるからそこを踏破して記録しておくことは意義がある。その進路に困難な障害があればあるほどバードの闘志は高まります。まっすぐな探検精神です。
峠を越えて村落に足を踏み入れるたびに未知の光景が広がる。幼児を背負った少女の表情、外国人を恐れたり恐れなかったりする村人の反応、村長の饗応のおかしさ。宴会でふるまわれる日本酒の匂い。
この未知の世界、日本の奥地はエキゾチックではあるが、別に不可解なものは何もない。文明人の目で見れば、この野蛮な人々は未開であるがゆえにこのように野蛮なのである、と思ったのでしょう。





自然科学ランキング
コメント

文献