ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

阪急武庫之荘駅前

2011-04-25 05:00:00 | 大阪にて
ゴールデンウィークの始まる週の始まりです。今回のGWは金曜から明くる週の日曜まで10日間の休み、それまでの4日間と言えども、張り切って働こうなどとは思ってもいません。

武庫町でその日の仕事を終えると、乗ってきた阪神バスには乗らないで、武庫之荘の駅まで歩きます。そこから市バスでJR尼崎まで乗るか、電車で梅田まで出て梅田からJRで尼崎に帰ることにしています。

             

市バスでJR尼崎まで帰ると運賃は200円で済むのですが、1時間に1~2本しか運行していません。1本逃すとかなり待たなくてはなりません。1枚目の写真などは停留所で座りながら撮ったものです。

                  

ずっと座って待ってるのも退屈なくらいの時間をどのように過ごすか、と言っても別段何もすることがありません。武庫之荘駅の前のロータリーは、市バスの停留所がいくつか行き先別に分かれていて、JR尼崎行きのバスが発車するところはロータリーを隔てた駅の真向かいにあるのです。

駅の方からのこのこと歩いてその停留所に行こうとすると、放置自転車で行く道が阻まれます。

                  

2枚もの看板で「置いたらアカン」って書いてあるのに、何故ここに自転車を置くのでしょう?ここに置いたら停留所へと行く人が困るとは思わないのか!それともこの道は単なる『思いやり歩道』であって、停留所へ歩いていくべき道ではないのか?

いつ行ってもこういう事態が続いているので、おそらく一部の人なのでしょうが、このことによって武庫之荘周辺の方々、如いては尼崎の人々の人格が疑われてしまうのです。

             

まぁ、そういうようなことを考えながら長時間バスを待っているわけです。

さて、ここは武庫町にあった西武庫小公園、サクラの咲いている時期に撮ったものです。マジシャンのM富君の家はこの公園の近くです。

先の前半の統一地方選で、県議会のとある候補者が街宣車で西武庫公園の存続を訴えていました。この小さな公園が西武庫公園であろう筈がないのですが、県が壊す前に一度その西武庫公園とやらを見ておかなければなりません。たぶんこの近くにあるのだろうと思っています。

             

幸い公園の存続を訴えていた候補者は当選したようです。市民の意思が公園存続にあるということの判断に多少なりとも繋がったとしても、それが直ちに存続に繋がらないのが官僚のやり方なのでしょう。

武庫町のとある筋から西方向を眺めると突き当たりに土手が見えました。その向こうは武庫川なのです。

                  gooリサーチモニターに登録!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (summy)
2011-04-25 18:47:02
西武庫公園はこの土手沿いにもう少し北に行ったところです。
大きな公園でサクラの名所ですよ。ホテルも居ますよ。
県が、手放したがっています。管轄を市に移したいらしいのですが、何しろ市に金が無い・・・・どうなるんでしょう。
ところで、西武庫小公園・・・全く知りません。どこにあるんだろう。
神社は、あのお寺のひとつ西の大き目の通りです。

武庫之荘は、自転車置き場が全く足りません。駅の自転車置き場は、10時ごろに行ったら、満車です。月ぎめは来年の7月までいっぱいだと言われました。住宅地ですから、自転車通勤の人が多いのに、自転車置き場が足りないなんて、困ったものです。
私は南側に置いています。

それにしても、南北の交通の便が悪いですよね。わたしは、大体市内の北半分しか行ってないような気がします。南にいくのは、年に何回か・・・面倒なんですよね。
サクラの名所!? (summyさんへ)
2011-04-26 08:18:17
残念、もう少し早く判っていたらサクラを撮りにいったのに・・・でも一度は西武庫公園へは行ってみるつもりです。

西武庫小公園と覚えていたのは間違いで、西武庫中公園でした。バス通りにNTTの武庫之荘別館ビルがあるでしょう。道路との間に小さな植え込みがあって、ビルと植え込みの間の細い道を西へまっすぐ歩いていくと突き当たります。

私が今の尼崎へ来た頃は武庫之荘までも歩いて行き帰りしてました。もう5年ぐらい経ち、今では歩くなんてとても・・・バスを利用しています。確かに南北は電車が無いですから不便です。南北の境界は何処で分けてます?JRですか?
Unknown (summy)
2011-04-26 08:30:42
公園の場所、わかりましたが、全く行ったことの無いところでした。(近いのにねぇ・・・)

私は車で移動することが多いので、山手幹線ぐらいまでが行動範囲でしょうか。東は、カルフール、西はガーデンズと言うところですか・・・しかも、駐車場のあるところ。北だって、普段行くのは、171沿いの伊丹、宝塚ぐらいまでです。
電車は、まず、阪急しか使いません。JRまで行くことは、ほとんど無い。COCOEも、二回ぐらいしか行ってません。

この頃自転車にはあまり乗らなくて、近いところは歩いていくようにしています。歩きで行くのは、駅ぐらいまででしょうかね。

しかし、昨日は大阪市内を歩き回って、すっかりくたびれました。大阪(北区)の町は変身中で、迷子です・・・
おかげさまで (summyさんへ)
2011-04-27 02:38:28
昨日、スサノオ神社と西武庫公園に行ってきました。もうと言うか、やっとと言うか、武庫町での仕事も終わりそうなのでね。

スサノオ神社は思ったより広くて、入り口が分からなくて、ほとんど周りを一周してしまいました。

公園は思ったほど大規模なものでも無かったですが、植えられている樹木が多いのには感心しました。

六甲山系麓の阪神間の街の方々は、北は阪急、中央にJR、南の阪神と夫々大阪へ出るのも、神戸方面へ出るのも選ぶというより、決まってますものね。そういう面に南北の交通が整備されない原因があるのかも知れません。

近くへは自転車や車を使うより歩くほうがいいんじゃないですか、近くでも車を使う人がいるけど、地球にも自分にも優しくないですね。

大阪駅周辺の東側は変わりましたね。私は帰省していていませんが、5月4日に駅ビルがオープンしますね。もうほとんど出来ているのだろうと思います。阪急デパートと大丸が新しくなり、阪急電車からの通路もほぼ完成していました。

明後日からGWの始まりです。また古座・串本の記事が中心になりますが、あまり変わり映えのない街のこと、気付いたことがあったら教えてください。

コメントを投稿