わさびの日記

老後の暮らしを模索しています。健康のためランニング、楽しみにクラリネット、それに古文書解読を趣味にしたいと思っています。

徒然草第ニ百ニ十段 (凡そ、鐘の声は黄鐘調なるべし)

2023-04-14 18:44:11 | 徒然草

「凡そ、鐘の声は黄鐘調わうしきでうなるべし」、鐘の音が、黄鐘調とは、インドの祇園精舎の無常院にある鐘の音と同じで、人の心に響くのでしょう。

実際は、鐘の起源は、インドではなく、中国の青銅製の金属楽器だそうです。中国から朝鮮半島を経て、日本に伝わったとのことです。現存する鐘の多くは、日本で鋳造されたもので、和鐘と呼ばれます。

鐘の音と言えば、馴染みのあるのは除夜の鐘です。黄鐘調とは、日本の雅楽でも基本となる音で、ハ調のラ音だそうです。鐘の音は、「アタリ」「オシ」「オクリ」と三つの部分に分けていて、「アタリ」は打音で、グオーンという音です。それに続く「オシ」は高く安定した、遠くへと届く音です。最後に、段々と減衰していく余韻のある音、「オクリ」です。この三つが上手いバランスで構成されるのが、理想の鐘の音なのでしょう。そのような鐘は、そう簡単には造れません。

鐘は、日本固有の文化・技術の結晶だったんです。戦前、この鐘を戦争のために鋳つぶし、国宝級の鐘の多くが失われました。それらも、戦争の犠牲の一つでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自転車ヘルメット | トップ | 徒然草第ニ百ニ十一段 (祭の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

徒然草」カテゴリの最新記事