「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

2013・08・20

2013-08-20 12:30:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、久世光彦さん(1935-2006)のエッセー「家のあちこちにあった薄明り」より。

「 天井に 朱(あか)きいろいで
    戸の隙(すき)を 洩れ入る光、
  鄙(ひな)びたる 軍楽(ぐんがく)の憶(おも)ひ
    手にてなす なにごともなし。

 これは、中也の『朝の歌』の第一節であるが、私が、毎年テレビドラマの中で撮りたいと思っている情景を、詩はたった四行で言いつくしてしまっている。しかし、私がなんとか絵にしたいのは、こういった薄明りの憂鬱でもあるが、薄明りの愉しみでもある。あそこには、ちょっと被虐的ではあったが、眠くなるような悦楽もあった。やわらかな微光に染められ、もどかしいくらい、ゆっくりとたゆたう、微睡(まどろみ)の奥底にこそ、私のふるさとがある。
 私は、ずいぶん長いこと、この薄明りのことを、薄闇と勘違いしていたようである。あのころの家のあそこに、ここに、遠慮がちに佇(たたず)んでいたのを、薄闇だと思っていた。そして、それを恋しい、懐かしいと呟きつづけてきたのだが、闇がふるさとであるはずがない。目をつむって思い出してみれば、私たちは、仄かな光の中で夢を見、夢を見失い、思い直してまた次の夢を育ててきた。たとえば小雪の窓――顔を洗いにいった台所の、すりガラスの向うに、重く靄(もや)りながら動く影は、朝の雪だった。明るくもなく、暗くもなく、過ぎ去った時のようでもあり、まだ見えない明日のようでもあり、――詩人たちが歌ったのは、あの、ほんの束の間の夢だったのだ。
 そしてたとえば、日が落ちる少し前の仏壇のつつましい輝き――閉め忘れた観音開きの扉の中の、鉦(かね)や蠟燭(ろうそく)立てが、薄赤い残光に揺れるのを見て、五歳の私は、仏様の前に陽炎(かげろう)が立っていると思った。仏壇の中の死者たちは、こんな赤い日暮れどき、ふと蘇るのだろうか。私は、その薄明りの中に、物言わぬ命を、たしかに見た。」

(久世光彦著「むかし卓袱台があったころ」ちくま文庫 所収)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013・08・19

2013-08-19 12:30:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、久世光彦さん(1935-2006)のエッセー「家のあちこちにあった薄明り」より。

「白秋の『雪と花火』の中に、『薄あかり』という小さな詩がある。

  銀の時計のつめたさは
  薄らあかりのⅦ(しち)の字に、
  君がこころのつめたさは
  河岸の月夜の薄あかり。

  空の光のさみしさは
  薄らあかりのねこやなぎ、
  歩むこころのさみしさは
  雪と瓦斯(ガス)との薄あかり。

  かるい背広を身につけて
  じっと凝視(みつ)むる薄あかり。
  薄い涙につまされて、
  けふもほのかに来は来たが。

 昼が明るく、夜が暗いのは、いまも昔もおなじである。けれどあのころは、その間(あわい)に薄明りがあった。曖昧で心細く、仄かに揺れて不安げで、泣きたくなるような薄明りがあった。そんな中に、私たち子供はじっと身を竦(すく)めていた。そうして、何かが通り過ぎるのを待っていた。私がもし昔に還りたいと願うとするならば、それはあの薄明りの中である。おなじように、白秋も、朔太郎も、伊東静雄も、大木惇夫も、すべてのときめく詩は、薄明りの中に生れたのだと思う。だから、いまは詩が生れない時代である。そしていま、私たちが詩を忘れているのは、あの薄明りを忘れてしまったからである。」

(久世光彦著「むかし卓袱台があったころ」ちくま文庫 所収)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013・08・18

2013-08-18 14:40:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、久世光彦さん(1935-2006)のエッセー「家のあちこちにあった薄明り」より。

「昭和十年代を舞台にしたドラマをお正月に放送して、今年で十年になる。なんとなく、あの時代に忘れ物をしてきたような気持ちが捨てきれず、かと言って、回を重ねれば重ねるほど、その謎は深まるばかりなのだが、私がこの時代に拘る気持ちの半分は日本家屋への拘りではないかと思う。あのころの山の手にあった、ごくポピュラーな間取りと調度を再現しようとしているだけなのだが、これがなかなか上手くいかない。毎年、ドラマを観てくれた人たちから、昔の家を思い出したとか、思い出して、いま住んでいるマンションの生活が嫌になったとかいう手紙をたくさん貰うが、撮っている当人としては、いくつも不満が残って悔しい思いをしているのである。
 その一つは、あのころの家の、廊下の冷たさである。炬燵のある茶の間から、一歩廊下へ出るとすくみ上がるようだった。あの冷たさがテレビカメラで、どうやっても表現できない。ご不浄へいくのに、みんな小走りになったのは、別に急いていたわけではなく、廊下が凍るように冷たかったからである。家の中を走るのは、行儀が悪いと重々承知していても、走らないではいられなかった。
 もうひとつは、あのころの家のあちこちにあった薄明りである。これも、いくら照明を工夫してもどこか違う。微妙に違う。たとえば、夜中に目を覚ましたときに、ふと目に入る障子の白さがある。かすかに庭の南天の葉影を映して、ぼんやりと白い。あるいは、雨戸の節穴から洩れ入る、朝の光もそうだった。あの懐かしい薄明りは、どうしたら再現できるのだろう。輪郭のぼやけたサーチライトのような光の輪の中に、小さな埃が舞っていた。太陽が翳ると薄明りはもっと薄くなり、そうすると埃の粒がふっと見えなくなる。」

(久世光彦著「むかし卓袱台があったころ」ちくま文庫 所収)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013・08・17

2013-08-17 12:00:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、久世光彦さん(1935-2006)のエッセー「五歳で漱石をそらんじる」より。

「街の貼り紙や新聞の広告の中に、なんとなく親に訊いてはいけないような字があった。これは本能的にそう感じたとしか言いようがない。〈花柳病(かりゅうびょう)〉というのが、それだった。何のことか判らなかった。ところが、不思議に思えば思うほど、街のあちこちにその字が目立って見えるのである。ご丁寧にその字だけ、朱色で書いて電信柱に貼ってある。雑誌の広告では、その字だけ大きな活字になっている。こんなにたくさん、この病気で悩んでいる人がいるらしい。どんな病気かは知らないが、父や母は大丈夫なのだろうか。誰にも訊けないというのは辛いものである。けれど何となく禁忌(きんき)の感じだけは、子供心にも察知できるのである。だから、黒い塀をめぐらせた中から三味線の爪弾きが聞こえる家の正面に廻って、〈花柳流……〉という看板に出くわして、動悸がしばらく治まらなかった憶えが私にはある。私がこっそり抱えつづけた〈花柳病〉と、〈月経帯〉の謎が解けたのは、それから十年経った戦後しばらくしてのことだった。
 そういう字は、漱石にも乱歩にも出てこなかった。世の中のことは、全部本に書いてあるとはかぎらない。やっぱり室内だけではなく、室外へもでなければならないと私は思った。幸い、小学校へ上がるころから、私の体は少し丈夫になっていた。遅まきながら、阿佐ヶ谷の街を一人で歩いてみたりした。友だちというものがいなかったから、いつも一人だった。天沼寄りの森の中に、灰色の洋館があって、その中からはときどき女の悲鳴のような声が聞こえることもはじめて知った。〈病院の森〉と呼ばれていたその森の入り口から、細い露地を入ると、ガラス戸の破れた鳥獣剝製(はくせい)店があることも、ずっと住んでいて、それまで知らなかった。いろんな店や、いろんな家があるものだ。住んでいる人たちの名前だって、ずいぶんたくさんあるのでびっくりする。〈服部〉という字が読めなかった。〈五十嵐〉も判らなかった。父の書架に並んでいた姓しか知らなかったのである。
 そのうちに妙なことに気がついた。〈鈴木寓〉とか〈林寓〉とか、阿佐ヶ谷の住宅街には〈寓〉という名の人がやたら多いのである。けれど、私や私の家族の知人に、〈寓〉という名のつく人は一人もいなかった。私は、何のためらいもなく母に質問した。母はほんの少しの間、当惑したような顔をして、それから何となく口を濁した。末っ子にはどんなことでも教えてくれた母が、生涯でたった一つ教えてくれなかったのは、このとき、このことだけではあるまいか。

 いまはもう、東京中歩いたって、〈花柳病〉の貼り紙にも、〈寓〉の表札にも出くわすことはない。そして私は、半世紀前には確かに読めた字が読めず、誰も周りにいないのに、辺りを見回しながら字引を引いている。」

(久世光彦著「むかし卓袱台があったころ」ちくま文庫 所収)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013・08・16

2013-08-16 14:00:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、久世光彦さん(1935-2006)のエッセー「五歳で漱石をそらんじる」より。

「毎日の新聞の字について親に訊ねれば、機嫌よくみんな教えてくれた。菊池寛の『真珠夫人』の字を訊いたりしようものなら、真っ赤になって怒った父も、新聞は正義だと思っていたのだろう。どんな字だって読んでくれたし、その意味や用例まで教えてくれた。あのころの新聞で面白かったのは、一面に出てくる国名や地名、都市名の漢字表記だった。独逸や仏蘭西はどんな子供だって読めた。西班牙(スペイン)に埃及(エジプト)、葡萄牙(ポルトガル)に丁抹(デンマーク)、土耳古(トルコ)に西蔵(チベット)に白耳義(ベルギー)、波蘭(ポーランド)、洪牙利(ハンガリー)、希臘(ギリシャ)……。都市なら、伯林(ベルリン)、倫敦(ロンドン)、紐育(ニューヨーク)。華府(ワシントン)、桑港(サンフランシスコ)……。私はこれが面白くて、小さな手帳で辞書を作ったのを憶えている。中でも維納(ウィーン)という字が好きだった。そのころ街に貼ってあった外国映画のポスターに、〈維納〉という字があったのである。それはディートリッヒの『間諜X27』という映画で、ポスターの左上に、殺(そ)いだような頬に柳のような眉、不吉な宝石みたいな目にやわらかなブロンドの髪、小さな頭に羽をあしらった銀の帽子をかぶった冷たい女の横顔が描いてあった。こんな綺麗な女の人がいる維納という町へ、私は行ってみたいと激しく思った。だから私にとっては、いまでもヴィリ・フォルストの名画は『たそがれの維納』であり、メッテルニヒが暗躍したのは〈維納会議〉でなければならないのだ。」

(久世光彦著「むかし卓袱台があったころ」ちくま文庫 所収)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013・08・15

2013-08-15 13:40:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、久世光彦さん(1935-2006)のエッセー「五歳で漱石をそらんじる」より。

「四、五歳のころの私を、いまの私が見たら、きっと眉をひそめて苦々しく思うことだろう。ということは、そのころだって、心ある大人たちは、私のことを嫌な子供だと顔には出さなくても思っていたに違いない。つまり、まだ学校へも上がっていないのに、私はやたらに字の読める子だったのである。読めるだけなら罪はないのだが、それをあまり素直ではないやり方で誇示する向きがあったらしい。大人の前でわざと小声で呟いてみせたりするのである。たとえば来客の傍で漱石を開いて、《マーカス・オーレリアスは、女子は制御し難き点に於て船舶に似たりと云い、プロータスは女子が綺羅を飾るの性癖を以てその天稟(てんぴん)の醜を蔽うの陋策に本(もと)づくものとせり。……》などと、四つ、五つの小童(こわっぱ)が小首を傾げながら呟いているのを見たら、誰だってびっくりする。意図的につっかえつっかえ読むのだから性質(たち)が悪い。実は全文、ソクラテスからヴァレリアスのくだりまで暗記しているのだが、ときにはつっかえる方がリアリティがあることを承知しているのである。
 まんまと引っ掛かって感心した客を、母といっしょに駅まで送る。その道筋にいろんな立て札、看板、それに貼り紙などがある。こんどは、それを読んでみせる。《ヨウモトニックは、先ず以て頭皮と毛根を清浄殺菌ならしめた後、新研究の強力毛髪栄養料を楽々と吸収させて、其の機能を旺盛ならしめ、烈しい雲脂(ふけ)、脱毛を抑え、病的異常を是正して初期禿頭病の……》、そして程よいところで『お母さん、これはフケでいいの?』と可愛らしい台詞(せりふ)を挟む。これで、たいていの大人は仰天する。実は、母親にくっついて毎日出かける買物の道だから、それまでにちゃんと教わってある。そ知らぬ顔で私の芝居に付き合う母も母だが、こんな子供がいまいたら私はとても好きにはなれないだろう。」

(久世光彦著「むかし卓袱台があったころ」ちくま文庫 所収)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉・心・力・行為 2013・08・10

2013-08-10 15:15:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、佐藤優著「人間の叡智」より。

「古典としてお勧めできるものの一つに、ゲーテの『ファウスト』があります。ありとあらゆる学問に通暁した老人、ファウスト博士が、メフィストフェレスという悪魔に出会い、良心と魂を譲る代わりに全知全能の力と若さを取り戻すというストーリーです。
 その始めのほうに、ファウスト博士が『新約聖書の中の言葉を自分の好きなドイツ語に翻訳してみる。これが自分の新しい元気を喚び起してくれるところの方法だ』と言って『ヨハネによる福音書』の冒頭、『初めにロゴスあり、ロゴスは神とともにあり、ロゴスは神なりき』という一節の翻訳をする場面があります。
 まずロゴスを『言葉』と訳す。しかしファウストは自分は言葉にあまり重きを置かないと言って、次に『心』と訳す。これは神が世界を造るには、心、すなわち意図をもってしたのだから、世界には意味、心があるということです。しかしやはり自分は心でものごとが全部決まるとは思わないとして、次に『力』と訳す。しかし力でものごとを全部説明することもできない。最後に『行為』と訳して、ようやく納得した。」

「人を見るときに、まず言葉、論理がどうなっているかを見る。次に論理が立派でも、心はどうか。良心的な人だろうか。そして、現実に実現する力があるかどうか。力をどう働かせるか組み立てをしているか、それとも言いっぱなしで終わりなのか。それらの要素を全部合わせて、現実にどういう行動をしているか。
 人の内在的論理を知るのは、その四つから見ていくことが重要ではないかと思います。単に論理だけでなく、トータルに人間を見るということです。嫌いな人や物があったら、なぜ嫌いなのかを理屈で説明できるように努力してみる。自分の思考の鋳型と違うから嫌いなのか、あるいは前提が違うからか。価値観が違うのか。自分より優れているから嫉妬しているのか。そういうことを認識するのは、一定の訓練によってできるようになるのです。『言葉』『心』『力』『行為』の四つをつかって認識力を鍛えることをお勧めします。」

(佐藤優著「人間の叡智」文春新書 所収)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013・08・05

2013-08-05 14:50:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、久世光彦さん(1935-2006)のエッセー「日記を書いた日」より。

「このごろになって、日記を書いておけばよかったと思うことがよくある。たとえば、こうやって古い日のことを書こうとするとき、あのとき誰といっしょだったのか、何という映画を観たのか、それだけでも判ればずいぶん助かるのだが、私には若いころから日記を書く習慣がない。と言って、向田邦子さんみたいに記憶力がよくないので、十年もたつと余程のことでもない限り、すべてはぼんやり夕靄の中である。
 しかし、仮に自分の人生の毎日を克明に記録し続けた日記帳が、何十冊も目の前に積み上げられているとしたら、これまた困ったことになる。それも長いこと忘れていたのを物置の隅から持ち出してきたというのではなく、いつも傍らにあって繰り返し読みつづけたりしていたら、いったいどういうことになるだろう。つまり、どんなに古いことでも、長い年月の間、絶えず反復することによって、記憶は現在との間の断絶のないまま、いつも鮮明なままでいるかもしれない。人間の脳の中には、記憶の部屋というものがあって、そのキャパシティーは限られているのではないかとは思うのだが、たとえば一年ぐらい前のことだったら、その日の出来事について書いた自分の文章を読めば、ほぼ正しく、そのときいっしょにいた人の顔も、会話も情景も、思い出すことができるのだから、それが十年、二十年以前であっても、反復して読み返し、思い出してさえいれば、〈記憶〉は限りなく〈記録〉に近づくように思えるのである。
 怖いことだと思う。楽しく嬉しかったことだけなら、まだいい。二度と思い出したくないことだって、記録ならば正確に記してあるわけである。たとえばある日、これ以上好きになれないくらい好きになった人を失くしたとしよう。忘れたくても忘れられないほどの傷を負ったわけである。でも、人はいつかそれを忘れて行くものなのだ。都合よくと言えば確かにそうなのだが、無意識に忘れようと努めることで、人はなんとか自分を庇い、守っていくしかないのだ。けれど、そこにあまりに正しい記録があって、尚且つ、それを反復しなければならないとしたなら、多分その人は生きていけない。いいことも悪いことも、おなじように夕靄の向こうに置いてきて、だんだんそこから遠ざかり、悔やみながら、嘆きながら、なんとかその日その日のささやかな幸せを手に入れているのだ。

 でも、そう言いながらも、日記を書いておけばよかったと思ったことが、いままで何度もある。ただ闇雲に走ってきたような自分の人生が、急に不安になったりするとき、せめて日記をよすがに昨日までの道を辿り、ちょっと迷っただけで駈け抜けてきた幾つかの曲がり角だけでも思い出してみたいと思うからである。だから明日からどうなるものでもあるまいが、それが人間のあきらめの悪さというものである。夕靄の向こうに置いてきたものを、取りに戻ったって見つかるはずがないのに、そんなこと百も承知しているのに、潤んだ目で薄闇をすかしてみる。――あれは忘れ物だったのではなく、捨ててきた物だったのだ。」

(久世光彦著「むかし卓袱台があったころ」ちくま文庫 所収)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の真実は水深ゼロメートルにある 2013・08・04

2013-08-04 10:15:00 | Weblog
 今日の「お気に入り」は、大森荘蔵(1921-1997)著「流れとよどみ」より。

  「人はえてしてことを一面相で整理したがるように見える。例えば知人の人柄をあれこれ品定めするとき。

 彼は本当にいい奴なんだ、一見人付き合いは悪いけど本当は親切な男なんだよ、こうした評言はどこにいても聞かれる。

  こうした言い方の中には、人には『本当の人柄』というものがあるのだが屢々それは仮面でおおいかくされている、

 といった考えがひそんでいるように思われる。人を見る眼、というのもこの仮面を剥いで生地の正体を見てとる力だと

 思われている。しかし、『本当は』親切な男が働いた不親切な行為は嘘の行為だといえようか。

  その状況においてはそういう不親切を示すのもその親切男の『本当の』人柄ではなかったか。

  人が状況によって、また相手によって、様々に振る舞うことは当然である。部下には親切だが上役には不親切、

 男には嘘をつくが女にはつかない、会社では陽気だが家へ帰るとむっつりする、こういった斑模様の振る舞い方が自然

 なのであって、親切一色や陽気一色の方が人間離れしていよう。

  もししいて『本当の人柄』を云々するのならば、こうして状況や相手次第で千変万化する行動様式が織りなす斑な

 パターンこそを『本当の人柄』というべきであろう。そのそれぞれの行為のすべてがその人間の本当の人柄の表現

 なのである。

  普段はケチな男が何かの場合涙をのんで大盤振る舞いをしたとしても、それは演技でも仮面でもない。

  それはその人間の涙ぐましい真剣な行為であり、その人の本当の人柄の現れなのである。

  その演技にだまされたと言う人は何も嘘の行為にだまされたのではなく、その行為から誤ってその人は普段もおごり

 好きだと思いこんだだけである。それは統計的推測の間違いであって、その大盤振る舞いが何かにせの行為であった

 というのではない。

  観世音菩薩も衆生済度のため様々な姿をとられた。六観音とか三十三観音とか。その多様な観音の本元は聖観音だと

 いわれるが、だからといって他の観音がにせの観音だということにはなるまい。

  その変化(へんげ)変身のいずれもが正真正銘の観音である。聖観音はただ、観音の基本形だというだけであって唯一

 真実の観音だというのではないであろう。人間もまた済度のためではなくても生きるがために様々な姿を示すのである。

  そのいずれの姿も真実の一片であり百面相の一面なのである。人の真実はどこか奥深くかくされているのではない。

  かくそうにもかくし場所がないのである。その真実の断片は否応なく表面にむきだしにさらされている。

  そしてそれらを集めて取りまとめれば百面相の真実ができあがるのである。

  人の真実は水深ゼロメートルにある。」

   (大森荘蔵著「流れとよどみ-哲学断章-」産業図書刊 所収)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実の百面相 2013・08・03

2013-08-03 14:30:00 | Weblog
今日の「お気に入り」は、大森荘蔵(1921-1997)著「流れとよどみ」より。

「カメレオンの本当の色は何だろうか。もちろんそんな色などがないことは誰でも承知している。

木の葉の中での緑色、岩場の上での茶褐色、それぞれその場その場の色のどれもが真実の色であって、

その中でこれこそ本物の色だというような色はありはしないからである。だがカメレオンや七色変化(へんげ)

の紫陽花(あじさい)とは違って、色変わりをしないものには『本当の色』がある、そう思う人もいるだろう。

 しかし例えば着物の生地に本当の色といったものがあるだろうか。昼と夜、窓辺と部屋の隅、螢光灯と白熱電球、

生地をのせた台の色、見る人の眼の具合、こういった様々の状況でその生地は様々な色に見える。

それら様々な色の中でどの色がその『本当の色』だと言えるのか。青磁の壺や翡翠の帯留めは、どの向きから

どのような近さで見たときにその本当の色を見せると言うのだろうか。いやこういう場合にもその折々の様々な

色のすべてが本当の色なのであって、特定の一つの色が他を差しおいて真実の色になるわけではあるまい。

ステレオのハイファイが音キチの間でやかましくいわれるのは、その装置が出す音が演奏現場の生の音を

どれだけ忠実に複製しているかということであろう。しかし演奏会の生の音自身が座席によって様々に聞こえる。

そこでこの座席で聞く音こそ本当の音なのだ、といえるような座席があるだろうか。

座席によって料金が違うのは高い席ほどより真実の音が聞けるからだろうか。そうではあるまい。

いい席ほどよく聞こえるだろうが、よく聞こえることがすなわち本当の音が聞こえるということではない。

天井桟敷で聞く音もそこで聞こえる本当の音であることでは平土間で聞く音と何のかわりもない。

真実とは貧しく偏頗なものではなく豊かな百面相なのである。」

(大森荘蔵著「流れとよどみ-哲学断章-」産業図書)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする