「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

きほんのき 2017・02・28

2017-02-28 09:11:00 | Weblog


  今日の「お気に入り」。

   「 気管支ぜんそく、花粉症、アトピ-性皮膚炎など、大きな社会問題になっているアレルギー病が起こる原因は

   大きく二つに分けられます。

    一つは、外部環境の汚染です。花粉、ダニ、カビ、排気ガスなどの粉塵、ブドウ状球菌のような細菌類など、

   アレルギーを引き起こす物質を根絶すればいいわけですが、できるだけ少なくするという環境浄化はできても、

   完全に根絶するのは無理な話です。

    もう一つの原因は、内部環境の汚染です。内部環境とは、体の内部、つまり腸内の環境のことです。過食や

   飽食によって腸内に大量の宿便が渋滞し、それが腐敗、異常発酵する過程で有毒物を産生するため、さまざま

   なアレルギー病が発病し、症状を悪化させる原因になっています。

    宿便が『万病のもと』・・・(中略)・・・アレルギー病もまさに宿便がもたらした病気といえます。」

                                    ( 甲田光雄 )






   フリー百科事典ウィキペディアには、甲田光雄さんのことが、次のように書かれています。

  「 甲田 光雄(こうだ みつお、1924年(大正13年)8月1日 - 2008年(平成20年)8月12日)は、日本の医師、医学博士。

   元日本綜合医学会会長。甲田医院院長。」




   





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが人生に悔いしかなし 2017・02・26

2017-02-26 19:21:00 | Weblog



   今日の「お気に入り」は、早朝のラジオ番組で耳にした石原裕次郎さんの「わが人生に悔いなし」。

  



    フリー百科事典ウィキペディアには、「我が人生に悔いなし」のことが、

   次のように書かれています。


  「『わが人生に悔いなし』(わかじんせいにくいなし)は、1987年4月21日発売の石原裕次郎のシングル。

   石原の生前にリリースされた最後のシングルとなる。


    石原裕次郎が、かつて作詞家の仕事を世話したこともあるなかにし礼に直接作詞を依頼し、加藤登紀子が作曲した曲で、

   なかにしはそのいきさつを石原慎太郎の『弟』のあとがきで記している。

   石原が静養中、1987年2月23日から3日かけてハワイ(オアフ島のドルフィンスタジオ)でレコーディングしている。

   シングル売上はテイチクエンタテインメント調べで累計85万枚(2005年5月現在)。

   同シングルの発売の約3か月後の同年7月17日、石原は肝細胞癌により52歳で死去した。」



   フリー百科事典ウィキペディアには、石原裕次郎さんとお兄さんの慎太郎さんのことが、次のように書かれています。


  「 石原 裕次郎(いしはら ゆうじろう、1934年(昭和9年)12月28日 - 1987年(昭和62年)7月17日)は、

   日本を代表する俳優、声優、歌手であり、司会者やモデルといったマルチタレント。

   実業家・ヨットマンとしても活動していた。

   身長178cm、血液型はA型。愛称はタフガイ・裕ちゃん・ボス・ユージロー。

   石原プロモーション元代表取締役社長(初代)兼会長。

   兄は政治家で作家の石原慎太郎。」



  「 石原 慎太郎(いしはら しんたろう、旧字体:石原 愼太郎、1932年 (昭和7年)9月30日 - )は、日本の政治家、作家。

   参議院議員(1期)、環境庁長官(第8代)、運輸大臣(第59代)、東京都知事(第14代・第15代・第16代・第17代)、

   衆議院議員(9期)、日本維新の会代表、共同代表、次世代の党最高顧問を歴任した。」


   フリー百科事典ウィキペディアには、石原慎太郎さんのご長男伸晃さんのことが、次のように書かれています。

  「 石原 伸晃(いしはら のぶてる、1957年4月19日 - )は、日本の政治家。

   自由民主党所属の衆議院議員(9期)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、近未来政治研究会(石原派)会長。

    規制改革担当大臣(第1次小泉内閣・第1次小泉第1次改造内閣)、国土交通大臣(第3・4代)、自民党政務調査会長(第49代)、

   自民党幹事長(第45代)、環境大臣(第19代)、内閣府特命担当大臣(原子力防災)等を歴任した。 」

  「 主張:

    2011年6月14日、自民党幹事長在任時の記者会見で、福島第一原子力発電所事故後の反原発の動きについて『あれだけ大きな

   事故があったので、集団ヒステリー状態になるのは心情としては分かる』と述べた。

    脳死臓器移植法の採決に際して、自身の長男が心臓の毛細血管の病気で脳に血液が回らなくなった際に、医師に『意識はなくても

   人工心臓を着ければ成長はする』と言われたエピソードを紹介し、『赤ちゃんだって尊厳はある。尊厳なくしては人間ではない。

   その時から、脳死は人の死だと思った』と発言し、脳死を尊厳死の一つとして理由づけた。 」




  








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・02・25

2017-02-25 11:11:00 | Weblog



  今日の「お気に入り」。


    「 自動エレベーターのボタン押す手がふと迷ふ

                  真実ゆきたき階などあらず 」

                             ( 富小路禎子 )





 

-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・02・24

2017-02-24 15:50:00 | Weblog



   今日の「お気に入り」。


     「 醒(さ)めてひとり臥(ふ)して独りの明暗(あけぐれ)に

             尾鰭(をびれ)はつしと鯉が水打つ 」

  
     「 女名は不都合ゆゑに電話帳の

            表記次より信綱とせむ 」


                    (下田信子)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・02・23

2017-02-23 09:07:00 | Weblog


   今日の「お気に入り」。


   「 幸福観というのは人それぞれです。

    お金に幸せを感じる人もいれば、世間的な評価こそが幸福と感じる人もいる。

    それは歩いている道が違うのですから、そこに落ちている幸福の種が違うのも当然のことです。

    隣の道など気にしないで、自分が歩いている道の中に幸せを探すことです。

    人生は誰かと比べたり競争したりするものではありません。

    自分に与えられた大きな波に乗って、したいことをすればいい。」


   「 『したいことをする』。

    それはとても素晴らしい生き方です。

    そんな自由な社会であることは喜ぶべきことです。

    しかし『したいことをする』ことと『やりたい放題やる』ことはまったく違う。
   
    『したいこと』の質が問われている。

    今はそういう時代かもしれません。」

                ( 橋本武 <1912-2013> )




  


  2月23日は「富士山の日」だそう。

  シンガーソングライターの中島みゆきさんの誕生日だとか。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・02・22

2017-02-22 08:08:00 | Weblog



   今日の「お気に入り」。


    「今の日本は、横道にそれることが許されない社会かもしれません。

     与えられた目標に向かってまっしぐらに走る。

     結果を出すことだけを追いかけている。

     いかに早く結果にたどり着くか。

     もちろんそれも重要なことでしょう。

     でもそれだけでは人生は色あせてしまう。」

                (橋本武 <1912-2013> )





  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・02・21

2017-02-21 14:50:00 | Weblog


  今日の「お気に入り」。


   「 『これを言ってもいいか。これをしてもいいか。それによって相手はどう感じるだろうか。

   そういうことを一瞬でもいいから考えなさい』。

    これは私が生徒たちに必ず言ってきた言葉です。

    この気持を忘れてしまうと、人間はとても傲慢な生き物になり下がってしまう。」

                      ( 橋本武 <1912-2013> )                



   





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやりものはすたりもの 2017・02・20

2017-02-20 09:05:00 | Weblog



   今日の「お気に入り」。

    「すぐ役立つことは、すぐ役立たなくなる。」

                 (橋本武)








  フリー百科事典ウィキペディアには、橋本武さんのことが、次のように書かれています。

  「橋本 武(はしもと たけし、1912年7月11日 - 2013年9月11日)は、日本の国語教師、国文学者、元灘校(灘中学校・高等学校)教頭。

  京都府宮津市出身。中学の3年間をかけて中勘助の『銀の匙』を1冊読み上げる国語授業「『銀の匙』授業」で知られる。」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・02・04

2017-02-04 08:55:00 | Weblog



    今日の「お気に入り」。

    ” The art of medicine consists in amusing the patient

          while nature cures the disease. ”

                ( Voltaire )


                   
   「医術とは患者を慰めることにある。

        一方、自然は病気を治すものだ。」

                   ( ヴォルテール )






   フリー百科事典ウィキペディアには、フランスの哲学者ヴォルテールさんのことが、次のように書かれています。

   「ヴォルテールことフランソワ=マリー・アルエ("Voltaire" François-Marie Arouet、

   1694年11月21日 - 1778年5月30日)
は、フランスの哲学者であり、作家、文学者、歴史家である。

    歴史的には、イギリスの哲学者であるジョン・ロックなどとともに啓蒙主義を代表する人物とされる。

    また、ドゥニ・ディドロやジャン・ル・ロン・ダランベールなどとともに百科全書派の学者の一人として活躍した。

    ボルテールと表記されることもある。

    パリの公証人の子。

    姓は“アルーエ”とも表記される。

    Voltaireという名はペンネームのようなもので、彼の名のArouetをラテン語表記した"AROVET LI" の

   アナグラム( anagram )の一種、

   『ヴォロンテール』(意地っぱり)という小さい頃からの渾名(あだな)をもじった等、諸説ある。」




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017・02・03

2017-02-03 17:20:00 | Weblog


  今日の「お気に入り」。

   ” Blindness cuts you off from things.

        Deafness cuts you off from people. ”

                ( Immanuel Kant )


         (筆者註:ドイツの哲学者カントの言葉をヘレン・ケラーさんが英訳されたものだそうです。)
                   
   「目が見えないことは、人とものを切り離す。

      耳が聴こえないことは、人と人を切り離す。」

                   ( イマヌエル・カント )





   フリー百科事典ウィキペディアには、ドイツの哲学者カントさんのことが、次のように書かれています。


  「イマヌエル・カント(Immanuel Kant、1724年4月22日 - 1804年2月12日)は、

  プロイセン王国(ドイツ)の哲学者であり、ケーニヒスベルク大学の哲学教授である。

  『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』の三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における、

  いわゆる『コペルニクス的転回』をもたらした。

   フィヒテ、シェリング、そしてヘーゲルへと続くドイツ古典主義哲学(ドイツ観念論哲学)の祖とされる。

   彼が定めた超越論哲学の枠組みは、以後の西洋哲学全体に強い影響を及ぼしている。」


   目が見えていても、見ていない、耳が聴こえていても、聴いていないことが、人にはよくあります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする