「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

朝顔 Long Good-bye 2022・07・31

2022-07-31 04:31:00 | Weblog


  今日の「 お気に入り 」 。

   老夫婦 晩夏寺町 静かなり

      ( 鶴見 松絵 )



  

  ( 句・書・画 : 鶴見松絵 つるみ しょうえ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお牧場はみどり ♬ Long Good-bye 2022・07・29

2022-07-29 05:29:00 | Weblog


  今日の「 お気に入り 」は 、インターネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」
   掲載の記事「 おお牧場はみどり 」ほか 。
  「 おお 」で始まる歌で 、思い浮かぶのは 「 おおブレネリ 」、このスイス民謡の
   日本語歌詞 ( 松田稔作詞 ) も 、 いくつになっても忘れません 。

  「 おおブレネリ あなたのお家はどこ
   私のお家は スイッツランドよ
   綺麗な湖水の ほとりなのよ
   ヤッホ ホトゥラララ
   ヤッホ ホトゥラララ
   ・・・・・・・・・・
   ヤッホ ホトゥラララ ヤホホ 」(^^ ♪ ♬ ) 」
 

  「 おお牧場はみどり( おおまきばはみど り)は 、スロバキアおよびチェコ東部
   モラヴィア地方( ホレラ・リプカ 、ホレラ=菩提樹が燃えていた 、燃えていた=
    - スロバキア語原題 : Horela lipka , horela / チェコ語原題 : Hořela lipka , hořela )
   と 、チェコ西部ボヘミア地方( アイ 、ルーチュカ 、ルーチュカ・シロカー =
   ほら牧場 、広い牧場 = - チェコ語原題 : Aj , lúčka , lúčka široká )の民謡の邦題 。
    日本語版は 中田羽後のほか 、後年の複数の作詞者による同一題名の作品が複数
   存在するが 、本項では 本作品を 日本に紹介して広めた 中田羽後 作詞 のものに
   限って言及する 。

   概 要
    1961年4月3日には NHKが『 みんなのうた 』第1回放送の最初の歌 として紹介し 、
   この時 題名と歌詞 が「 おお牧場はみどり 」に改められた 。
   『みんなのうた』での放送後 、視聴者からの楽譜の希望が多かった曲の一つである 。
    学校教科書にも掲載されたことで 母国以上に親しまれる歌となった 。
    NHK紅白歌合戦では 、1956年・第7回 にて 藤山一郎が「 あゝ牧場は緑 」の曲名で
   歌い 、2002年・第53回 においても コーナー企画「 憧れのTVヒーロー&ヒロイン
   50年ショー 」の中で歌われている( 歌手:東京放送児童合唱団〜保田圭・吉澤ひとみ
   ・高橋愛・紺野あさ美・小川麻琴・新垣里沙( モーニング娘 。))。」

   「 日本語の歌詞( 訳詞:中田羽後 )
    1.
     おお牧場は緑 草の海 風が吹くよ
     おお牧場は緑 良く茂ったものだ ホイ

     雪が解けて 川となって
     山を下り 谷を走る
     野を横切り 畑うるおし
     呼びかけるよ 私に ホイ
    2.
     おお聞け歌の声 若人等が歌うのか
     おお聞け歌の声 晴れた空のもと ホイ

     雪が解けて 川となって
     山を下り 谷を走る
     野を横切り 畑うるおし
     呼びかけるよ 私に ホイ
    3.
     おお仕事は愉快 山のように積み上げろ
     おお仕事は愉快 みな冬の為だ ホイ

     雪が解けて 川となって
     山を下り 谷を走る
     野を横切り 畑うるおし
     呼びかけるよ 私に ホイ  」

    「 Ah, lovely meadows
      アメリカの " Ah , lovely meadows "( ああ 、美しい牧場 )は 、元の2曲が
     もつ明るいユーモア要素を完全に廃し 、規律に従った 牧場の集団労働を賛美
     する労働歌 に作り替えられたもの 。3番まで 。1番の歌詞は " Aj , lúčka , lúčka
     široká"の1番に類似している 。冒頭2小節の繰り返しはなくなり 、旋律は日本
     語版と同一である 。
     1.
      Ah, lovely meadows,
      green and wide,
      Grasses are growing.
      Grasses are growing.

      Ah, lovely meadows,
      green and wide,
      Growing so high
      on every side.

      ああ美しい牧場 緑なし広く
      草は茂る 草は茂る
      ああ美しい牧場 緑なし広く
      どこも高く生い茂る

      Water from mountain flows,
      Melted from winter's snows,
      Turning, it gaily goes,
      Circling the maple tree.
      
      Water from mountain flows,
      Melted from winter's snows,
      Turning, it gaily goes,
      Calling to me.

      山から流れ出る水は 冬の雪を溶かし
      楽しげに巡り流れ カエデの木の周りを回る
      山から流れ出る水は 冬の雪を溶かし
      楽しげに巡り流れ 私を呼ぶ
     2.
      Loudly the baron blows his horn.
      Wake up, my steward.
      Wake up, my steward.

      Reaping begins at early morn,
      Wake up, my steward. Day is born.

      男爵の角笛が高らかに鳴る
      起きよわが番人 起きよわが番人
      収穫は早朝から始まる
      起きよわが番人 一日が始まる
     3.
      Harness your horse.
      The hours are few.
      Working together,
      working together,

      Off to the fields of golden hue,
      Gather the grain, ere falls the dew.

      馬具を付けろ 時間は短い
      ともに働き ともに働き
      黄金色の畑を刈り取り
      穀物を集めよう 露が落ちるまでに 」    











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッドマン・セオリー Long Good-bye 2022・07・27

2022-07-27 05:22:00 | Weblog

  今日の「 お気に入り 」は 、インターネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」
   掲載の記事「 狂人理論 」。 省略せずに 、全文引用 。

  引用はじめ 。

   「 狂人理論( きょうじんりろん )あるいは マッドマン・セオリー( 英 : madman
   theory
)とは 、アメリカ合衆国第37代大統領 リチャード・ニクソン の外交
   政策の要として広く知られ る理論 あるいは 戦略 である 。ニクソン および ニ
   クソン政権は 、東側諸国の指導者たちに 大統領が 非合理的で気まぐれだと思
   わせることに腐心した 。ターゲットとした国家に挑発行為をやめさせ 交渉の場
   につかせるために 、アメリカが行動が予測不可能である と思わせるのが この
   理論の骨子である

    しかし 国際関係論の専門家には 、交渉を成功に導くための戦略としての有効
   性を疑問視する者もいる 。狂人理論は逆効果であることも多いが 、一定の条件
   のもとであれば有効である という研究もある 。

   歴 史
    1517年に マキャベリ は 、場合によっては『 狂人のようにふるまうことがきわ
   めて賢い 』やりかたである と論じている(『 政略論 』)。
    ただし ジェフリー・キンボール は 著書『 ニクソンのベトナム戦争 』 ( Nixon's
   Vietnam War
) において 、ニクソン が 狂人理論 という 戦略 にたどり着いたのは
   マキャベリ とは無関係であって 、それまでの実務経験 と アイゼンハワーによる
   朝鮮戦争の対応を観察した結果だ と述べている 。

    1962年に『 考えられないことを考える 』( Thinking About the Unthinkable ) を出版
   した ハーマン・カーン は 、おそらく 敵を下すには『 少しぐらい狂っているように
   みえる 』ほうが有効ではないか という議論 を行っている 。

   リチャード・ニクソン
    ニクソン の 大統領首席補佐官 であった ハリー・ロビンズ・ハルデマン は 、ニクソン
   から 次のように 打ち明けられた という 。

    狂人理論 と呼ぶことにするよ 、ボブ 。私は 北ベトナムの国民に 、戦争を止めるため
    ならなんだってする という境地に 私が いたったのだと 信じさせたいのだ 。そのため
    に 我々は こんな風に 口を滑らせてみせようじゃないか 。『 いやまったく 、ニクソン
    大統領は共産主義にとりつかれているぞ 。あの人を怒らせたら 、我々ではどうにもな
    らない 。ただでさえ 核兵器の発射ボタンに指がかかっている状態なんだから 』と 。
    2日もすれば ホーチミン本人 が 和平のために頭を下げにパリにいくだろう 。

    1969年10月 、ニクソン政権は アメリカ軍に 世界規模での全面戦争にそなえて臨戦態勢
   をとるように( アメリカ国民の大半が知らぬうちに )命じ 、ソビエト連邦に『 狂人が
   解き放たれた 』ことを示した 。そして 水素爆弾を搭載したアメリカの爆撃機は 三日連続
   で ソ連の国境付近を飛行した 。
    ニクソン政権は この『 狂人としてふるまう戦略 』を ベトナム戦争終結に向けた交渉を
   北ベトナム政府に強いるために活用した 。1969年7月( これは 2018年2月に CIA の レポ
   ートの機密解除によって判明した )、ニクソン大統領は 南ベトナムの大統領であった
   グエン・バン・チュー に 、核兵器を使うか 連合政権を立てるか の どちらかしかない
   という自分の考えを説明したようである 。

   健康状態
    一方で アメリカの外交官や政府職員 、ニクソンの家族や友人は 、彼がアルコール中毒で
   あり 、睡眠薬を常用するほどの不眠症に悩まされていることを知っていた 。スピーチラ
   イター であった レイ・プライス は 時には 睡眠薬を ニクソン と一緒に飲んだという 。
   このことはニクソンだけでなく 彼の周囲の人間にも さまざまな場面で影響をあたえた 。
    ジョン・アーリックマン からは『 酔っ払い 』と呼ばれており 、大統領の執事的存在で
   あった マノロ・サンチェス は 、ニクソンと電話しているときに 彼が 脳卒中か心臓発作
   におそわれた後だと思い込んだし 、中東危機のときには イギリスの首相からの電話を
   とることができなかった 。ニクソンの娘である ジュリー・ニクソン・アイゼンハワーと
   友人の ビリー・グラハム の2人も 、ニクソンの大統領退任後に この事実を認めている 。
    ニクソン は ジャック・ドレフュス の勧めで ダイランチン も服用していた 。通常は 抗
   てんかん薬 として 処方される薬だが 、ニクソンにとっては 抗うつ薬 であった 。ヘン
   リー・キッシンジャー も 1970年のカンボジア作戦 を ニクソン の 精神的不安定さが引
   き起こしたもの と説明している 。

   ドナルド・トランプ
    アメリカ合衆国大統領であった ドナルド・トランプ が 友好国や敵対国に見せた言動も
   狂人理論の実例 だと考える人もいる 。例えば 、米韓自由貿易協定の交渉中に 、トラン
   プは『 いますぐ譲歩しないなら 、あのクレージーな男は 交渉を白紙に戻すぞ 』と韓国
   の外交官に警告するように 通商交渉官に伝えている 。ネットメディア『 アクシオス 』
   ( Axios )の ジョナサン・スワン は これを国際社会に対する『 狂人 』的アプローチ
   と表現した 。

    ジョナサン・スティーヴンソン は ニューヨーク・タイムズ紙上で トランプ と ニクソン
   を比較しており 、トランプの戦略は ニクソン よりも 有効性において劣る と論じた 。
   なぜなら ニクソン は『 とことんまでやるが 、同時に ソビエト や 北ベトナム が負けを
   認めさえすれば 正気に戻ることを匂わせる 』ことに腐心していた 。一方で 北朝鮮政府
   が『 トランプもそうである 』とは信じたとは考えにくい 。トランプの脅し文句は『 平
   常運転 』であって 一時的 かつ 感情的な反応ではないからだ 。国際関係論の研究者で
   ある ロサンヌ・W・マクマヌス ( Roseanne W. McManus ) は 、トランプ が 狂人理論 に
   頼ったアプローチをするのは 逆効果になっている と論じている 。彼の『 狂気 』が本物
   である と思わせたいのに 、そのリアリティを失わせてしまっているからである 。」

   安倍晋三
    2017年 、ジャーナリストの高橋浩祐は 、トランプの大統領在任中に 日本の総理大臣
   であった 安倍晋三 が 、トランプの狂人理論 に影響を受けて 政策決定をしているので
   はないかという懸念を東洋経済紙上で述べている。高橋によれば 、トランプは 日本の
   経済政策や米軍の駐留費問題などで ことあるごとに 日本批判を繰り返しながら 、同じ
   年の日米首脳会談において 、日本からアメリカへの巨大なインフラ投資や雇用創出プロ
   ジェクトの提案を受けるなど 、狂人を演じながらも 合理的な経済的メリットを追求した 。

   ウラジーミル・プーチン
    狂人理論は 、ロシアの大統領 ウラジーミル・プーチン の 政治的言動についても言われ
   ることがある 。特に 2022年のウクライナ侵攻の前段から 、実際に侵攻がはじまって以
   降である 。2015年に マーティン・ヘルマン は『 核兵器こそ プーチンの奥の手だ 。彼は
   ロシアが単なる地域大国ではなく 超大国なのだ と 世界にわからせるために それを利用
   している 』と発言している 。ヘルマンによれば 西側諸国は プーチンによる狂人理論の
   実例を『 正しく理解する 』ことができていない 。

    2022年 、ロシアが ウクライナへの侵攻を開始する以前から 、フィナンシャル・タイム
   ズ紙上で ギデオン・ラックマン が プーチンと狂人理論について語っている 。ラックマ
   ンによれば 、プーチンが ウクライナとロシアの歴史についての『 長大で ナショナリス
   ティックなエッセイを発表する傾向 』や 、核兵器使用を念頭にした軍事演習計画 、
   『 以前より圧倒的に近寄りがたく 偏執的 』になり 、コロナパンデミックのあいだに
   孤独感を強めている 、といったイメージは 、いずれも 狂人理論にもとづくものである
   可能性がある 。彼によれば プーチンは『 容赦なく また非道であるが 、一方で 狡猾で
   計算高い人物でもある 。リスクをとってはいるが 、クレイジーではない 』。また プー
   チンの最近の行動を 、過去20年間の より『 合理的な 』言動とも比較している 。ただし
   ラックマンは『 狂人のようにふるまうことと 実際に狂人であることの違いは 、不穏な
   までに小さい 』とも述べている 。ウクライナ侵攻が始まってから数日がたち 、ロシア
   が 核抑止戦力を『 特別警戒 』状態に置いたことが明らかになると 、ウェブメディア
   『 ポリティコ 』の ポール・テイラー は 、プーチンの一連の行動が 狂人理論によるもの
   ではないかという意見を公開した 。テイラーによれば 、プーチンは『 異常なふるまい 』
   を隠そうともしておらず『 交渉も受け入れるように思われたところから 一転して 4方面
   からウクライナを本格的に侵攻するなど大きく態度を変えており 』、同時に 世界を大量
   破壊兵器によって危険にさらしている 。プーチンが侵攻前に行ったテレビ演説にも触れ
   て 、『 選挙で選ばれたウクライナの指導者をドラッグ中毒のネオナチとレッテル貼りを
   することには 、親ロシア的な人間にさえ プーチンの精神状態や健康を疑わせている 』と
   述べた 。

   研 究
    政治学者の スコット・セーガン と 歴史学者の ジェレミー・スリ は 、ともに 狂人理論は
   『 効果がなく 危険である 』と批判している 。例えば ソ連の指導者であった ブレジネフ は 、
   ニクソンが何を伝えようとしているのか理解していなかった と言われているし 、アメリカ
   の軍事行動が増えることで 、思わぬ事態が起こることだってありえただろう 。
   トランプ大統領 は 北朝鮮に対して 狂人理論で臨んだ とも 言われているが 、2人は それに
   も批判的である 。北朝鮮が核実験を繰り返せば 、それだけ危険な事態が起こる可能性は上
   がるからである 。スティーヴン・ウォルト も 、歴史をひもといても 狂人理論 が成功した
   ケースはそれほど多くない と指摘している 。 マクマナス は 、『 狂気 』は 見せ方によっ
   ては交渉を有利に導くこともあるが 、そうでない場合は 逆効果になる と述べている 。

    政治学者の サミュエル・ザイツ と ケイトリン・タルマジによると『 トランプの大統領
   就任前とその在任期間を歴史資料としてみるなら 、狂人としてふるまう戦略は 、たいて
   い抑止力を強化するか 交渉の材料を与えてしまって失敗する ということが示されている 』。
    彼らは狂人理論が失敗する 三つの理由 をあげていて 、一つは ターゲットとした国家に
   『 狂人 』が送っていると自分では考えているメッセージが受け取られない 、ターゲット
   とした国家が『 狂人 』の言動を信頼できるものとみなさない 、ターゲットとした国家が
   たとえ『 狂人 』の弁舌を信じたとしても 狂人には膝を屈しない( 将来の行動について
   確証をえられないのが その狂人たるゆえんだからである )からだ
としている 。 」

  引用おわり 。

  「『 狂人理論 』とは 、何をするか分からないと見せかけ 、相手を怖がらせて 屈服させる
   やり方で 、アメリカのニクソン大統領がベトナム戦争期に使った 」とか 方々に解説が載
   っている 。ただ 、「 〇〇理論 」などと大層らしく銘打っても 、切れて見せ 、周りを
   振り回し 、委縮させ 、カリスマ性を誇示 、強調する 、癇癪持ちの上司が やるような 、
   虚仮威し ( こけおどし ) 、今の世で言う パワハラ の一種 。
    この記事の中に 「 安倍晋三 」さんを 登場させるのは 、 ・・・ 無理筋 。
    安倍さん 、・・・ トランプさん ・プーチンさん とは 対極 の人 。
    日本の宰相で 、安倍さんと 同じような役回りを演じられる人は 、当分出そうにない 。
    ・・・ 河野さん ?   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登鸛鵲楼 Long Good-bye 2022・07・23

2022-07-23 06:41:00 | Weblog



   今日の「 お気に入り 」 。

   「 盛唐の詩人 、王之渙 ( おうしかん ) の『 登鸛鵲楼( 鸛鵲楼に登る )』という
    五言絶句の漢詩があります 。

     白日依山尽 
     黄河入海流 
     欲窮千里目 
     更上一層楼
 
     白日 山に依りて尽き 、黄河 海に入りて流る 。

    これは雄大な自然を詠った部分です 。その後が大事だと思います。

     千里の目を窮めんと欲し 、更に上る一層の楼

     鸛鵲楼は高い塔なので 、一階上に登ろうが 登るまいが 、景色は
    もう変わらない 。しかし 、それでも もう一階 上がる 。 そして
    千里の眺めを窮めるのだ 。自分が今やっていることは もう十分だ
    と思うが 、さらに もう一歩 やってみるのだ 、というこの気持ち
    を持ち続けてほしい 。楼に登って大きなパノラマが見える 。
     もう一階上がっても 大して変わらないかもしれないが もう 一階
    上がってみる 、という逞ましさがある漢詩です 。」

   ( 出典 : 岡本 行夫著 「 日本にとって最大の危機とは?
               “ 情熱の外交官 ”  岡本行夫 最後の講演録 」 文藝春秋 刊 )



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山の大将  Long Good-bye 2022・07・19

2022-07-19 05:59:00 | Weblog


   今日の「 お気に入り 」 。

  「 中国の諺に『 寧ろ 鶏口となるも 、牛後となるなかれ 』とあり
   ます 。『 史記 』に出てくる言葉です 。
    自分の力に合わないところへ行って対応できないで埋もれてしま
   うよりは 、自分に合ったグループでリーダーになれという意味で
   すが 、私は 、本来は逆だと思います 。
    国語の試験でこう書くと間違いになってしまいますが 、
   『 寧ろ牛後となるも 、鶏口となるなかれ 』が大事です 。
    自分より上の人たちの中に身を投じて 、そこから這い上がり上の
   方へ行くということがどうしても必要だと思います 。
    お山の大将では自分に発展が無い 。
    自分より優れた人間はたくさんおり 、そういう人たちを見つけたら
   くらいついて行く 、その人の考え方やノウハウを全部盗む 。
   盗むことは少しも恥では ありません 。メンターという言葉もあります 。
    そういう人たちに食らいつき 、 実力で凌駕するように 、課題を難しい
   所に設定し 、自分のハードルを高くする 。自分が手を伸ばしても届か
   ない 、ちょっと先に目標を設定する 。」

  「 大きな人たちの群れで努力することで初めてその群れの前に行けます 。
   鶏の中にいたらいつまでたってもお山の大将です 。
   優れた人たちを見続けることは非常に大事です 。自分より一段上の人
   たちと交わり 、お山の大将になるなかれ 。
    確かに自分に自分の実力以上の課題を設けることは大変です 。だけれど 、
   実力以上のアサインメントを課すことで 、懸命に食らいつき 、一生懸命
   努力して 、少しずつ前に行くことが大事だと思います 。
    手を伸ばし 、届くかな 、やっぱり届かない 、というくらいのところに
   目標を置いて 、そこへ向かって必死で努力をするということです 。」

  「 プロアクト ( proact ) 型人間になっていただきたい 。」

  「 プロアクト型人間とは 、リアクト ( react ) 型人間の反対です 。リアクト
   型人間は 、受け身 、状況対応型 。リアクトは 、日本ではよく使われる
   言葉で 、何かに反応するということです 。
    それに対して 、プロアクトという言葉は日本ではあまり使われません 。
   プロアクトとは能動的 、つまり状況対応の反対で 、状況創造型でいくと
   いうことです 。
    リアクトは環境が命ずるままに自分で動く 。例えば 、会社が命じるまま
   に動くので暇になる場合もあり 、悪口を言い 、頑張る人の足を引っ張る 。
    プロアクト型の人間は自分も環境の一部として考える 、つまり自分が動
   けば環境も動く 。上司の命令を待たず 自分で自分の仕事を探しに行く 。
   常に、フロンティアを求め動く 。つまり忙しくてしょうがない 。人の悪
   口を言っている暇はない 。常に新しいことはないかと動き回っている 。
    国でも企業でも 、プロアクト型人間が増えなければ進歩がありません 。
   いかにプロアクト型人間を増やすか 、というのはとっても重要なことで
   す 。 」

   ( 出典 :岡本 行夫著 「 日本にとって最大の危機とは ?
                “ 情熱の外交官 ” 岡本行夫 最後の講演録 」 文藝春秋 刊 )

   同じ著者の「 自伝 」を読み進めています。
   自慢話の多い 、普通の自伝もの と異なり 、時代に翻弄される両親世代の人生を語る
   部分は重い内容 。
   著者のように「 プロアクト型人間 」になれる人もいれば 、「リアクト型人間 」に
   終始する人が多いのも、現実の世の中 。
   国際人を目指す若人を主たる聴衆とする講演録とは 、趣を異にする本 。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急膨張する世界  Long Good-bye 2022・07・17

2022-07-17 06:35:00 | Weblog


  今日の「 お気に入り 」。
  
  「 地球上に10億人がすむようになったのは1804年です 。西暦1年の前
   を4000年と考えると 、人口が10億人になるまでに6000年近くか
   かったわけです 。
    その後は 、約120年後に20億人 、その約30年後に30億人 、以降は
   15年後、13年後、12年後に10億人ずつ増えてきています。これは
   幾何級数的といったくらいのものではありません 。L字を左右逆さにした
   ようなものすごい勢いで伸びています 。
    1950年 、私が5歳の時 、世界人口は25億人でした 。今は77億人 。
    この私の短い一生の間に 、地球上の人口がなんと3倍以上になっている
   のです

    まもなく100億人を突破しようとしています 。どうやって資源や食料を
   確保していくのか非常に心配な思いがします 。
    物理のブラウン運動の法則のように 、一定の空間に分子が閉じ込められれ
   ば 、熱や圧力が加わることで 、分子の活動がものすごく活発になる 。
    それがいま世の中に出てきていると思います。 」

  「 私たちは 宗教に関して あまりにも無頓着です 。12月24日に教会へ行って
   ミサに参列して 、31日にはお寺に行って除夜の鐘をついて 、1月1日には
   神社へ行って柏手を打っても 、何の矛盾も感じない 。
    それはそれで1つの生き方です 。神道というのは 、木にも 、森にも 、川に
   も 、水にも 、すべてに精霊が宿る 、八百万 ( やおよろず ) の神様がいる 、
   そういう宗教ですね。
    でも世の中はそれだけではない 。あの中近東の砂漠の照りつける太陽 。一歩
   外にさまよい出れば砂漠しかない 。死が待っています 。ギラギラとする真っ青
   な空が 、夜になると宝石を散りばめたような星の空になりますけれども 、非常
   に冷え込みます 。そのままいれば凍え死ぬような気候です 。
    生と死 。闇と明るさ 、そういった非常にハッキリした二分法の世界で初めて 、
   正か邪かという一神教の世界が出てくるんです 。
    世の中に神様はただ1人 、それ以外はすべて宗教ではないという厳しさ 。私は
   中近東に行くまでは愚かにも 、ユダヤ教とキリスト教とイスラム教が同じ宗教
   だということを知りませんでした
。でも 、言われてみればそうなんですね 。

    この3つの宗教はいずれも唯一神 、つまり唯一絶対無二の神様が1人いらっし
   ゃるだけ 。となると 、その差は 、その神様のメッセージを我々人間に伝える
   預言者は 、モーゼであり 、キリストであり 、ムハンマドであり 、と違います
   が 、神様は同じ神様なんです

    だからこそ 、その中で正統派争いの 、厳しい妥協を許さない社会がある 。」

  「 今後30年 、東アジアで節目となる出来事
    2045年 光復節100周年
    2047年 香港返還50年
    2048年 北朝鮮建国100周年
    2049年 中国建国100周年 」

  「 習近平は『 偉大なる中華民族の大復興の夢 』というフレーズを繰り返し
   使ってきました 。それはどういう意味か 。
    ( 中 略 )
    台湾を併合することが習近平の言う 『 大復興の夢 』なのだと私は確信
   しています 。
    彼が終身国家主席の道を拓いたのは 、単に政治的な野心が成せる業では
   ないと思います 。台湾併合という中国国家の最大の目標を 、自分の手で
   実現するのだという固い決意のためでしょう 。
    ( 中 略 )
    2019年1月2日の演説でも 、習近平は 、『 自分たちは台湾と統合
   するのが目標であり 、武力を使わないという約束はできない 』とはっき
   り言っています 。
    2049年に 、中国が自らを祝福して 、世界の 強大国として君臨する 。
    その時には台湾は完全に中国のものになっているというのが彼らのシナ
   リオです 。これを中国が行えば 、日本に対する最大の危機が起こります 。 」

  「 私は 、日本に対する最大の危機は北朝鮮ではないと思っています 。日米
   安保条約がありますから 、もし北朝鮮が日本にミサイルを飛ばせば 、ア
   メリカが北朝鮮に反撃 、ミサイルを飛ばす 。そうすれば 、北朝鮮は無く
   なってしまいますから 、金正恩はそこまでやらないと考えます 。
    しかし 、中国の台湾問題は現実の脅威です 。中国が台湾を攻撃するのは
   現実的な可能性があると思います 。その時に日本は巻き込まれる 。巻き
   込まれたとき 、アメリカがどう出るかです 。
    中国が仮に台湾を取りに行ったらどうなるのか 。アメリカの国民は5割
   以上が『 台湾を助けろ 』となるでしょう 。アメリカは台湾の方から独立
   宣言をするような挑発的な行動をとらない限りは 、台湾を防衛すること
   になると思います 。つまり 、台湾海峡で中国軍を阻止するということで
   す 。それは台湾を守る 、中国にまだ台湾が取られてない時にアメリカが
   助けに行くという意味です 。
    ところが 、中国がその時に台湾を既に取っていたら 、人民解放軍がすで
   に掌握していたらどうか 。そこをアメリカが数万人の兵隊の血が流れる
   ことを覚悟してまで奪取するでしょうか 。私は 、それはないと思います。
   中国はそれをよくわかっていると思います 。
    中国はアメリカと戦争をしたくない 。それは核兵器を使った戦争になり
   ますから 。中国の狙いは 、電光石火のうちに台湾を完全に降伏させて 、
   自分たちの軍事支配下においてしまうことだと思います 。中国は着々と
   それを実現するために軍事の拡張を進めているわけです 。
    ミサイルの飽和攻撃を行うことによって台湾の戦意を挫 ( くじ ) き 、降
   伏させる。その時の台湾政府が中国寄りかどうかでだいぶ違います 。
    中国にとってみれば 、台湾政府は非常に大事なんです 。国民党が勝っ
   たからといって 、中国との統合に賛成とは思わないでしょう 。民進党が
   勝ったからといって 、直ぐに独立はしないでしょう 。
    しかし 、戦争になった時に 、いち早く中国の軍門に降る 、そういう政
   権が中国にとってはほしいのです 。 」
  「 アメリカもそのことを知っています 。自分たちが行く前に台湾が占領
   されてしまったら 、国民世論も議会も 、アメリカの行政府も 、軍事介
   入を支持しないでしょう 。
    台湾関係法にある『 合衆国は 、十分な自衛能力の維持を可能ならしめ
   るに必要な数量の防御的な機材および役務を台湾に供与する 』は 、とに
   かく台湾に長く持ちこたえてくれということなんです 。
    これが功を奏して1週間 、2週間持ちこたえることができれば 、アメ
   リカは出動するということでしょう 。
    その時に日本は 、日米安保条約があればアメリカについていかなけれ
   ばなりません 。後方支援をしなければならない 。
    そうなると 、日本と中国の軍事衝突の可能性すら出てきます 。これが
   下手をすれば 、2020年代の後半ないし2030年代の前半に起こる
   可能性があるわけです 。
    なぜなら 、2049年の大祝賀行事 、その記念すべき時に 、中国は世
   界中から祝福されなければならない 。世界中と敵対して孤立化した中国
   になることは 、習近平は絶対に避けたい 。そのために 、早めに 、20
   年くらい前に台湾を押さえておく 。
    当然 、中国は孤立して世界中から非難されますが 、20年経てば記憶
   が薄れると彼らは考えています 、というのがアメリカの専門家の議会証
   言でした 。
    1989年の天安門事件で中国は世界中から攻撃されましたが 、北京
   オリンピックでは世界中から歓呼の声を浴びて開催できました 。『 だ
   から2020年代後半 、30年代前半が危ないんだ 』という見立てで
   す 。
    日本の最大の外交目標が何かと言えば 、中国をその誘惑に駆らせない
   ことです 。中国がそういうことをしないように 、まずは平和的に中国
   を説得することです 。
    ただし 、それだけでは将来的には不十分でしょう 。あとは軍事的に対
   応する必要があります 。
    つまり 、アメリカと一緒になって 、きちっとした抑止力を作ること 。
   そして台湾を攻撃したら日米両国からどういうしっぺ返しがくるかとい
   うことを 、彼らにわからせておく必要があります 。 」

  ( 出典:岡本行夫著 「 日本にとって最大の危機とは?
             〝 情熱の外交官 〟岡本行夫 最後の講演録 」 文芸春秋社刊 )

    ( 筆者註 :・ 「 エルサレム または イェルサレム( ヘブライ語 : יְרוּשָׁלַיִם ‎ He-Jerusalem .
           ogg Yerushaláyim ; アラビア語 : القُدس‎ ArAlquds.ogg al-Quds )は 、
           イスラエルにある都市 。エルサレムは 世界最古の都市の一つであり 、
           エルサレム は ユダヤ教 、キリスト教 、イスラム教 の 聖市 と見なさ
           れている

            イスラエル は エルサレム が 自国の『 首都 』であると宣言している
           ものの 、国際連合など 国際社会は これを認めておらず 、イスラエル
           の首都は テルアビブ であるとみなしており 、パレスチナ自治政府は
           東エルサレム を パレスチナ国の首都 と主張している 。イスラエルと
           国交を持つ諸国も 、大使館や領事館は エルサレム でなく テルアビブ
           に置いてきたが 、2017年に アメリカ合衆国 の ドナルド・トランプ
           大統領 は エルサレムをイスラエルの首都であると明言し 、2018年5月
           にアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転させた 。」

         ・「 岡本 行夫( おかもと ゆきお 、1945年〈 昭和20年 〉11月23日 - 2020年
          〈 令和2年 〉4月24日 )は 、日本の外交評論家 ( 産経新聞「 正論 」メン
           バー )、実業家 。元外交官 。内閣総理大臣補佐官( イラク担当・沖縄
           担当 )、内閣官房参与 、内閣総理大臣外交顧問等を経て 、マサチュー
           セッツ工科大学国際研究センターシニアフェロー 、立命館大学客員教授 、
           青山学院大学特別招聘教授 。
          ・略 歴
           神奈川県生まれ 。鎌倉市及び藤沢市で育つ 。父親は 農林省職員 で 、
           父親の仕事の関係で 、中学時代2年間マレーシアの首都クアラルンプール
           に滞在した 。神奈川県立湘南高等学校を経て 、1968年( 昭和43年 )に
           一橋大学経済学部を卒業し 、外務省入省 。外務省同期に 東郷和彦 、馬渕
           睦夫らがいる 。在アメリカ合衆国日本国大使館参事官 、北米局安全保障
           課長 、同北米第一課長 など 日米外交の有力ポストを歴任し 、将来を嘱望
           される存在だったが 、1991年( 平成3年 )に退官( 辞職 )した 。
           管理職となって現場に関われなくなることに不満があったという 。なお 、
           退官時の 外務事務次官 は 栗山尚一 、ナンバー2 の 外務審議官 は 小和田
           恒( 皇后陛下の父 )と 渡邊幸治 。
          ・外交評論家として
           外務省退官後はコンサルタント会社「 岡本アソシエイツ 」を経営しながら 、
           産経新聞の提言コラム「 正論 」欄の「 正論メンバー 」としてに定期的に
           執筆 。2019年6月 ホルムズ海峡タンカー攻撃事件では 翌7月『 自国の船は
           自分で守れ 』と題して「 今度こそ自分の力で自国民を守るという課題に 、
           正面から向き合うときだろう 」と寄稿するなど 、親米派の外交評論家と
           して活動した 。
           また 、第1次橋本内閣 、第2次橋本内閣で 内閣総理大臣補佐官 、小渕内閣
           で 科学技術庁参与 、第1次小泉内閣で 内閣官房参与 、第2次小泉内閣で
           内閣総理大臣補佐官 、第3次小泉内閣で 内閣総理大臣外交顧問 、福田康夫
           内閣で 外交政策勉強会メンバー を務める等 、政府要職も数多く歴任して
           いる 。 特に橋本内閣においては 、沖縄問題担当として 60回以上に渡り
           沖縄入りして 現地との信頼関係を築きながら 、普天間基地の返還・代替地
           移設問題や沖縄振興策策定の最前線で活動したとされる 。2009年12月には 、
           鳩山由紀夫内閣の普天間基地移設問題への対応で日米関係が悪化する中 、
           鳩山由紀夫首相と総理大臣官邸で面会 。知米派の岡本が個人的な立場から
           外交面で協力するとの合意をしたと報じられた 。
            ( 中 略 )
           2020年4月24日に新型コロナウイルス感染症のため死去し 、5月7日に報じ
           られた 。74歳だった 。死没日をもって正五位叙位 、旭日中綬章追贈 。
           マイケル・グリーン、カート・キャンベル、リチャード・アーミテージなど
           から追悼の言葉が寄せられた 。
          ・人 物
           原点は湘南高校
           3兄弟の次男で 、3人とも「 家のすぐそばだった 」湘南高校に進学 。「 自分
           は( 私学の )栄光学園に入る 秀才タイプでもなく 、ましてや 慶應のお坊
           ちゃんでもない 」といい 、「( 公立の )湘南( 高校 )は 自由で徒党も
           組まず 、そこには惹かれたかも 」。
           ただし 、卒業後に 兄は東京大学から三井物産に 、弟も東大から米国ニュー
           ヨークの国際弁護士になった 。岡本1人だけ 一橋大に進学した理由について 、
           湘南高で部活動のサッカーに熱中して成績が下がったためとしており 、
           サッカー部も 両親から忠告され 高2の秋に退部した 。「 悔やみました 。
           人生最大の敗北 」で「 不甲斐なくてね 、その後 、毎日家から海岸まで
           夜走った 」といい 、「 高校時代に足腰を鍛えたおかげか 、今でも健康
           ですよ( 笑 )」と 、月刊誌 Wedge のインタビューに語っている 。
           湘南高の同級生 近藤誠一 も外交官( 第20代文化庁長官 )となり 、
           同窓の先輩の 石原慎太郎( 政治家で元東京都知事 )と「 よく飲みに
           行った 」。後年石原は 、後任の都知事に岡本を推したが辞退され 、
           一橋大教授にも推薦したが 、これも叶わなかった 。後輩で国際政治学者
           の 三浦瑠麗 について「 活躍は嬉しいですね 。僕も新聞の対談で知り合
           って 、応援しなくちゃって( 笑 )」。なお 、一橋大で ヨット部に入っ
           ているが 、「 “ 湘南ボーイ ” って呼ばれるのは嫌いでね 。底抜けに明る
           くなれないんですよ 」。
           一橋大では 、ゼミの同期に 鈴木典比古( 元国際基督教大学学長 。現・
           国際教養大学学長 )が、同級生に 三幣利夫( 元中東住友商事社長 。
           現・敬愛大学学長 )、岡本毅( 日本経済団体連合会副会長 )がいる 。」
          「 年 譜
           ・ 1961年( 昭和34年 )3月 藤沢市立鵠沼中学校卒業
           ・ 1964年3月 神奈川県立湘南高等学校卒業
           ・ 1968年3月 一橋大学経済学部卒業( 板垣与一ゼミ )
           ・ 1968年4月 外務省入省
           ・ 1969年 英語研修( 米国スワースモア大学 )
           ・ 1971年 経済協力開発機構日本政府代表部
           ・ 1973年 経済局国際経済課事務官
           ・ 1975年 経済局国際機関第一課事務官( 貿易交渉担当 )
           ・ 1978年 北米局北米第一課首席事務官
           ・ 1981年 在エジプト日本国大使館一等書記官( 中東和平担当 )
           ・ 1983年 在アメリカ合衆国日本国大使館参事官( 政務担当 )
           ・ 1985年8月 北米局安全保障課長
           ・ 1988年7月 北米局北米第一課長
           ・ 1991年( 平成3年 )1月 退官
                ( 後 略 )     」 

           以上 ウィキ情報 。46歳で退官 。74歳で他界 。
           岡本さんといい 、安倍さんといい 、嗚呼 残念 ! )




  二日草 ?



  視座を変えると 、景色も変わる 。
  日本海 と 東シナ海 を 眼窩 と見れば 、朝鮮半島は 鼻梁 。
  樺太 から 台湾 までは 、宛転蛾眉 、それとも 目の上の たん瘤 ?
  琉球あたりは島影うすい 。眉の向こうは 、遮るものとてない太平洋 。



                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクノ ロジーの爆発 Long Good-bye 2022・07・16

2022-07-16 05:01:00 | Weblog

  今日の「 お気に入り 」。

  「 オックスフォード大学の研究報告では 、これからの経営者に必須の能力として
   リップル・インテリジェンス ( ripple intelligence ) を挙げています 。ripple ( さ
   ざ波 ) のような小さな変化が 、やがて大きな変化につながっていく 。リップル
   を見逃さない能力が重要であると 。
    ripple ( さざ波 ) のような小さな波から wave ( 波 ) へ 、そして surf ( 浜辺で砕
   ける寄せ波 ) へ 、そして tsunami ( 津波 ) へと発展していくのが 、今のテクノ
   ロジーの爆発なのです 。
    要素技術の一つ一つで起こっていることが単にテクノロジーの面だけでなく 、
   ITの面だけでもなく 、デモグラフィー ( 人口学 ) や地政学的なところまで含
   めて 、すべてが一つの大きな津波となって襲いかかってきているのが 、今の
   世の中です 。 」

    ( 出典:岡本行夫著 「 日本にとって最大の危機とは?
             〝 情熱の外交官 〟岡本行夫 最後の講演録 」 文芸春秋社刊 )



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不条理 Long Good-bye 2022・07・13

2022-07-13 05:17:00 | Weblog




   今日の「 お気に入り 」は 、ネットで見かけて 、頭に残った 、古人やら 、

  どなたかやらの言葉 。


   順不同 、敬称略 。

  「 きょう、ママンが死んだ 。」( カミユ 「 異邦人 」 ) 

  

  「 人は五歳にして すでに その人である 。」

  「 今日の若者は明日の老人である 。」

  「 せいぜい数十年しか違いのない今日の若者と老人の差など取るに足らない 。」

  「 生じるものはすべて 、滅びるに値しますからね 。 」

  「 人類は世の初めから気づいていた 。
   人の能力や運や資源はおぞましく不平等なこと 。 」

  「 一つ確かなことがある 。これ以上確かなことはないほどだ 。
   富める者はますます富む 。貧しい者に増やせるのは子供くらいさ 。」
    ( スコット・フィッツジェラルド 「 グレート・ギャッツビー 」)

  「 人類最大の発明は複利だ 。
   知っている人は複利で稼ぎ 、知らない人は利息を払う 。」( アインシュタイン )


   


  「 民主主義が意識を失っている間に 、手綱を失った資本主義は加速している 。」

  「 酒が人間をダメにするんじゃない 。
   人間はもともとダメだということを教えてくれるものだ 。」( 立川談志 )

  「 君が25歳で進歩派でないなら心に問題がある 。
   35歳で保守派でないなら頭に問題がある 。」( ウィンストン・チャーチル )

  「 Never , never , never give up . 」 ( ウィンストン・チャーチル )

  「 言っちゃいけないことは たいてい 正しい 。」



  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票日 Long Good-bye 2022・07・10

2022-07-10 09:29:00 | Weblog

  「 ウクライナのことを思うと 、心配で 夜も日も明けない 」 ・・・ 5、60年前にも
  聞いたような台詞 。
  ・・・「 ベトナムのことを考えると おちおち眠れやしない 」。・・・
  あの頃も よく寝て 、食ってたよ 、君 。
   平和ボケした日本 。

 今日の「 お気に入り 」は 、ネットで見かけた 、どなたかの 言説 。

  引用はじめ 。

  「 エマニュエル・トッド は〈 ウクライナに『 国家 』が存在しない 〉と主張する 。

   〈 核家族は 、英米仏のような自由民主主義的な国家に見られる家族システムです 。
    しかし 民主主義は 、強い国家なしには機能しません 。個人主義だけでは 、
   アナーキーになってしまうのです 。問題は 、ウクライナに 『 国家 』が存在しない
   ことです 。しかも 西部( ガリツィア )、 中部( 小ロシア )、 東部・南部
   ( ドンバス・黒海沿岸 )という 三つの地域間の違いが著しく 、正常に機能する
   ナショナルの塊として存在したことは一度もありません


    9世紀末から 13世紀にかけてできた キエフ・ルーシ( キエフ公国 )から 、
   西部の ガリツィア が分離した 。その ウクライナ民族 は 、いまだ形成途上だ 。
    ウクライナ では 2004年に オレンジ革命 が 、さらに 14年には マイダン革命
   が起きる 。 上からの強力なナショナリズムによって 、政治指導者は『 ウクライナ
   民族 』なる 塊 をつくろうとしてきた 。
    エマニュエル・トッドが指摘するように 、『 単一のウクライナ 』なるものは
   歴史上 一度も存在したことがない 。

    こうしたウクライナの素地が 、今回の軋轢の根本にあると私は見ている 。」

  「 シカゴ大学のジョン・ミアシャイマー 教授は 、ロシアとウクライナで起きて
   きた出来事を リアリズム( 現実主義 )の観点で鋭くとらえている 。
   ミアシャイマー教授は『 今回の戦争の責任は アメリカ と NATO にある 』と
   断言する 。」

  「 ミアシャイマー 教授 は 、ブッシュ 大統領がけしかけた 08年の NATO東方
   拡大路線が 、今回の戦争の原因
だと断言する 。」

  「 西側の同盟国になるか 。ロシアの同盟国になるか 。中立の道を選ぶか 。
    独立国であるウクライナには 、決定権があるのは当然だ 。
    だが ロシア と NATO という巨大国家に挟まれた 弱小国 である ウクライナ は 、
    バッファー にしかなりえない 。この地政学的制約を 、ウクライナは宿命として
   受け入れるしかないのだ ── リアリストであるミアシャイマー 教授は こう考える 。
    私も同じ認識だ 。


  「 感情に流されることなく 、リアリズムに基づいて ここ20年余りの歴史を振り
   返ってみることが重要だ 。ロシアがただ一方的に 、ウクライナに軍事侵攻を仕
   掛けたわけではない 。
    ロシアにも言い分はある 。NATOの東方拡大によって 、アメリカがロシアを
   刺激し続けた 。
    どんな戦争にせよ 、どんな対立にせよ 、国家間の対立は 一方のみが100%
   悪いわけではない 。
    戦争を引き起こした原因は 、アメリカとNATOにあるという ミアシャイマー
   教授の指摘に真摯に耳を傾けるべきと思う 。


  「 戦争とは 、所詮 人間の心の中から生じてくるものだ 。政府首脳に働きかけて 、
   彼らの考え方を変えていく 。戦争を食い止めるための手段は 、報復の戦争では
   ない 。戦争を食い止めるための手段は 、どこまでいっても 対話 だ 。


  「 核抑止力によって 、どこまで確実に平和を担保できるのだろう 。
    そもそも 核抑止力 という考え方そのものが『 神話 』に過ぎない 。
    アメリカやNATOに核兵器さえあれば 、抑止が働き 、核大国を当事国とする
   大規模な通常戦争は起きないはずだった 。しかし現実には 、ウクライナ侵攻の
   ように大規模な通常戦争が起きてしまった 。

    新約聖書には 次の一節がある 。『 平和を実現する人々は 、幸いである 、
   その人たちは神の子と呼ばれる 』(「 マタイによる福音書 」5章9節 )

    ロシアとの関係でわれわれがこれからやらなければいけない仕事は 、
   戦後を見据えて 対話の波 を起こすことだ 。」

  「 現代世界は 、地球上のどの文明も互いに結びつき 、関連し合い 、微妙な
   バランスの上に存在しています 。
    したがって 、西洋文明によって整備された制度や様式に何らかの深刻な
   変化が起きると 、それは 、インド 、中国 、日本 、東方キリスト教世界 、
   イスラム世界 、その他のすべての文明にも 波及することになり ます 。
    この変化は必ずしもよいものになるとは限りません 。」

  「 戦争とは 、所詮 人間の心の中から生じてくるものだ 。政府首脳に働き
   かけて 、彼らの考え方を変えていく 。
    戦争を食い止めるための手段は 、報復の戦争ではない 。戦争を食い止め
   るための手段は 、どこまでいっても 対話 だ 。


  引用おわり 。
 
  今日も暑いが 、投票日 。 おまけに もう一つ 、どなたかのお言葉 。

  ・・( ^ω^)・・・「 百人のうち二人には 、結婚は素晴らしいものだろう 」
  


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる哀しみ Rizzoli & Isles Long Good-bye 2022・07・07

2022-07-07 04:30:00 | Weblog



   今日の「 お気に入り 」は 、インターネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」
   掲載の記事「 Rizzoli & Isles 」「 リゾーリ&アイルズ ヒロインたちの捜査線 」 。
   最近 、プライムビデオ で 視聴 している アメリカのテレビドラマ の タイトル 。
   2010年の シリーズ1 から 2016年の シリーズ7 まで 、 105あるエピソードを通して 、
  現代アメリカの世相 を 、暑さ忘れて 、体感できる 、出来のよい 人間ドラマ 。
   ボストンと聞いて 、すぐ思い浮かぶ マラソンや美術館( Museum of Fine Arts , Boston 、略称は MFA )、
  そして ボストン・レッドソックス( Boston Red Sox 、略称 : BOS ) も このドラマには 出てきます 。
   緑多き 古都 ボストン 、ニューイングランド地方の海沿いの街の風景は変わっても 、 人々の
  暮らしぶりは 、あまり 変わりがないよう 。世界中どこにでも押しかける日本人が 、わざわざ
  出かけていく 観光スポット は 意外に 少ない 。
   
   引用はじめ 。

  「 Rizzoli & Isles is an American crime drama television series
   starring Angie Harmon as Jane Rizzoli and Sasha Alexander as Maura Isles.
    Based on the series of Rizzoli & Isles novels by Tess Gerritsen, the plot follows
   Boston Homicide police detective Jane Rizzoli and Chief Medical Examiner Dr. Maura Isles
   combining their experiences and strikingly different personalities to solve cases.
    It premiered on TNT on July 12, 2010 and aired 105 episodes in seven seasons,
   concluding on September 5, 2016.


  「 『 リゾーリ&アイルズ ヒロインたちの捜査線 』( 原題 : Rizzoli & Isles )は 、
   アメリカ合衆国・TNTで放送されていたテレビドラマである 。
    ボストン市警察を舞台に 、タイプの異なる2人のヒロインが活躍する刑事ドラマ 。

   登場人物
  ・ジェーン・リゾーリ
   演:アンジー・ハーモン
    ボストン市警察唯一の女性刑事 。タフで 負けず嫌い 。警察学校は 名誉卒業生
   ( Honor Recruit ) と 優秀な成績で卒業 。過去に コーサックと 追っていた ホイト
   により 心身ともに深い傷を負わされ 、今も そのトラウマに苦しむ 。検視官の
   モーラとは親友 。高卒で刑事になったが 、大学には合格しながら 学費の点と
   『 警官になるため 』( 第4話 )という理由で取りやめた 。
    ミドルネームは『 クレメンタイン 』である 。同僚には秘密にしていたものの 、
   シーズン3の1話にて アンジェラ によって モーラに 、同シーズン5話で 署内の
   カウンセラーとしてやって来た シスター・ウィニフレッド によって コーサック
   とバリーにも知られてしまう 。
  ・モーラ・アイルズ
   演:サッシャ・アレクサンダー
   主任検視官 。ジェーンの親友 。ボストン・ケンブリッジ大卒で いつも ファッ
   ションに 気を遣い 才色兼備だが 、人とのコミュニケーションが苦手で シーズン1
   では 掃除用の服まで おしゃれ着 という 変わり者なところもある 。憶測で発言す
   るのを嫌い 、そのことで ジェーンとしばしば揉める 。幅広い知識を持つが 、空気
   を読まず 薀蓄を披露することがある 。
  ・ヴィンス・コーサック
   演:ブルース・マッギル
   ジェーンの 前の相棒のベテラン刑事 。今も 共に仕事をする ジェーン の良き 相談
   相手 。シーズン5途中から 副業で カフェ&バー を開業した 。
  ・バリー・フロスト
   演: リー・トンプソン・ヤング
   ジェーンの現在の相棒 。現場経験は浅いが 、コンピューターに強い 。刑事であり
   ながら 酷い状態の死体やモーラの検死を直視するのが苦手で 嘔吐したり 時には
   気絶してしまう事も 。この件をからかう コーサック を ライバル視して 張り合っ
   ている 。
    前述の シスター・ウィニフレッド によって 本名が『 バロルド 』だと 白状させ
   られてしまう 。
    バリー役の リー・トンプソン・ヤング が 2013年8月19日に死亡した のを受け 、
   バリーは 第5シーズンで 交通事故に遭って死亡したことになった 。 」

  ( 以下 2人の主人公についての ウィキペディア 英語版 の 表現豊かな 解説記事 )

  「 Cast and characters
  ・ Angie Harmon as Jane Clementine Rizzoli : a Boston detective in the Homicide Unit .
   From an Italian American family , Jane is brash , sarcastic , and often prickly but also
   a confident and independent woman as well as a brilliant detective . She is the tomboy
   daughter of an overprotective mother . She is extremely competitive , especially with
   her younger brother , Frankie ( also a cop ) , who is often caught in her shadow . Jane
   can tackle a perp like a linebacker . She rarely lets her guard down with anyone , except
   her best friend, Maura Isles . She is something of a slob ; her apartment has been shown
   on several occasions to be quite messy , and in one episode she claimed to have just
   opened a box of cereal five years after originally buying it . As a child , she was slightly
   chubby , earning her the nickname " Roly-Poly Rizzoli " . She mentioned in one episode
   that she played field hockey as an attacker in junior college . She is the eldest Rizzoli
   sibling , and graduated from high school in 1994 , which puts Jane's birth year at 1976 .
   She is hopeless with men and allergic to dogs , but she winds up taking in Jo Friday ,
   a stray dog rescued by her former partner , Korsak . Raised in the blue-collar Boston
   suburb of Revere , Jane has fought long and hard to win the respect of her colleagues ,
   but it is her relationship with her equally stubborn mother , Angela Rizzoli , that
   sometimes proves to be her biggest headache . During her time on the force , she had
   a traumatic experience at the hands of a serial killer known as " The Surgeon ", Charles
   Hoyt . While trying to rescue one of his victims , she was taken by surprise from behind
   and almost became a victim herself . She has matching scars in the center of her palms
   where Hoyt stabbed her with scalpels , keeping her pinned to the ground . Her original
   partner , Vince Korsak , saved her life , and Jane survived the brutal , near-death attack
   by Hoyt . Although she put Hoyt behind bars , she is still haunted by him . She learned
   that she was pregnant at the end of season four , owing to a liaison with her old boyfriend
   Casey , but lost the baby midway through the fifth season when she was attacked while
   protecting a key witness in a case . In the final season , Jane takes a new job as an
   instructor at the FBI Academy in Quantico , Virginia , and works her final case with the
   Boston PD in the series finale , " Ocean-Frank " .

  ・ Sasha Alexander as Dr. Maura Dorothea Isles : the Commonwealth of Massachusetts'
   Chief Medical Examiner . Isles is a forensic expert working at the Boston Police Department
   and Jane's best friend . Maura is a walking encyclopedia , able to spout out facts regardless
   of whether or not they are relevant to a case . She has a pet tortoise named Bass , after
   noted forensic anthropologist William M. Bass . Maura is not easily ruffled and has a steady
   temperament . She absolutely loves examining dead bodies , but she has a tendency to
   diagnose living people a little too often . She is the adopted only child of a wealthy family .
    In high school , she was nicknamed " Maura-The-Bore-A " because her classmates
   thought she was boring . She is always impeccably dressed and is known around the force
   as " Queen of the Dead " ; her ring tone on Jane's phone appropriately plays Chopin's
   " Funeral March " . Maura is the complete opposite of Jane , though they are best friends .
    Though Maura is socially awkward and has trouble with men because of her brutal honesty
   and habit of revealing all their medical conditions , she is not awkward around Jane . She
   can analyze x-rays and blood chemistries and can slice open muscles and organs but
   possesses no scalpel with which to dissect human emotions . Maura also cannot lie ; if she
   does , she breaks out in hives . It is later revealed that her biological father is an Irish crime
   boss named Paddy Doyle , something she finds out while investigating her half-brother's death .
   She finds out in the episode " What Doesn't Kill You " ( 3.1 ) that her father told her biological
   mother that she died on the day she was born , August 7, 1976 . She subsequently visited a
   cemetery containing a gravestone with the name " Baby Maura Doyle " on it . In the series
   finale , " Ocean-Frank " , Maura takes a sabbatical from the ME's office to go to Paris , France ,
   and work on her novel .


   引用おわり 。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする