「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

Long Good-bye 2020・03・01

2020-03-01 07:00:00 | Weblog



    今日の「お気に入り」。


     「 武士の散り際を表す歌として『 敷島の大和心を人とはば朝日に匂う山桜花』が

      有名である。

       しかし、これは武士が詠んだ歌ではない。江戸時代の文人、本居宣長(もとおり

      のりなが)の歌である。

       この歌は、桜花のように潔く散ることこそが大和魂であると解釈されることが

      多い。しかし、それは散るサクラに『 死 』をイメージする現代の私たちの解釈

      である。

       実際には、本居宣長の詠んだ歌は『 日本人の心はサクラの花のように美しい。

      そして、サクラの花の美しさを愛でる心が日本の心だ 』という意味であると

      いう。

       そもそも、ここで歌われているサクラはヤマザクラである。 散り際の潔い

      ソメイヨシノとは異なり、ヤマザクラは開花期間も長く、花と同時に葉も出

      てくるのが特徴である。

       もともとのサクラの美しさは、生命の息吹の美しさである。 そして、その

       生命にあふれたサクラの花の中に、散っていく美しさを見出したのである。

      『 花は桜木、人は武士 』という言葉がある。

       花ではサクラの花が最も美しく、人は散り際が美しいサクラのように、死

      に際の潔い武士が最もすぐれていると解釈されている。

       この言葉は、頓知で有名な一休宗純の狂歌であるとされている。

       『 人は武士 柱は檜 魚は鯛 小袖はもみじ 花 はみよしの 』というもので

       ある。

       つまり、『 花は桜木 』という言葉はなかったのだ。

       人といえば武士、柱といえばヒノキ、魚といえば鯛、小袖といえばもみじ

      が一番という意味である。 そして『 花はみよしの 』は、吉野のサクラと

      いう意味である。 吉野のサクラはもちろんソメイヨシノではなくヤマザクラ

      で ある。 やがて、この狂歌は『 花はみよしの 人は武士 』と言われるように

      なった。 そして、歌舞伎の忠臣蔵で『 花は 桜木、 人は武士 』という台詞が

       使われ、一般に広まっていったのである。

        日本人は、けっして散るサクラに魅入られてきたわけではない。

        咲き誇るヤマザクラの美しさこそ、日本人が愛してきた美しさである。

      そして、春の訪れを知らせ、季節の移り変わりを知らせるサクラこそが、

      日本人の心を育んできたのである。」

      
      ( 稲垣栄洋著「 世界史を大きく動かした植物 」 株式会社PHP研究所刊 所収 )






      「 サクラ 」ついでに「スラムダンク」の主人公「桜木花道」のセリフ。

      「 天才とは99%の才能と1%の…努力」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする