若殿の気ままな独り言

日常生活で見聞きしたこと感じたこと、はまってるマカオ/Macau/澳門のことなど、勝手気ままに書き綴ります。毎日更新!

カテキンたっぷり! 朝の抹茶ダイエット。

2012-04-05 10:00:00 | 健康、フィットネス
最近、ドリンクやお菓子などの味としてますます人気が高まっている“抹茶”。実は、朝から飲めばダイエット効果が期待できる“スーパーお茶”なんです。早速あなたも一服いかが?(以下、nikkei WOMAN onlineから一部抜粋)

『  “お茶ダイエット”といえば「トクホ」(特定保健用食品)でもおなじみ。“茶カテキンで脂肪を燃やす”といったフレーズに聞き覚えがあるのでは。
 こうしたダイエット効果を期待できる成分は「どのお茶にも含まれている」と、大妻女子大学 第三食品学研究室の大森正司教授。中でもお薦めなのが、お茶の葉をまるごと飲む“抹茶”。カテキンやカフェインなどの水溶性成分に加えて、不溶性の食物繊維など、茶葉の成分をすべて摂取できる。煎茶などのお茶は、お湯に溶けた成分しか飲めず、水溶性成分も4割ほど茶殻に残ってしまう。

 抹茶を朝飲めば、その効果で脂肪が燃えやすい時間帯に活動することになるのでダイエットの効率がいい。さらに、一緒に食べる食事に含まれる油の吸収を阻害し、食物繊維が腸の蠕動(ぜんどう)運動を促して油を排出するので「脂肪をためにくい体になる」(大森教授)。


 カテキンは1日に200mg以上摂取するとダイエット効果が現れやすい。抹茶なら2g(小さじ1杯)以上に相当する。「効果が出やすいのは1日3杯くらい」(大森教授)。昼食時や15時などの休憩時にも飲んで、1日6gを目指そう。

抹茶でやせられるわけ
1.油の吸収を阻害
摂取した油は胃から小腸へと移る間に、胆汁によって乳化され、膵(すい)液に含まれる酵素により脂肪酸とグリセリンに分解され、小腸で吸収できる形になる。お茶のカテキンは胆汁による乳化を止め、消化吸収を抑える。

2.食物繊維で腸を動かす
食物繊維は腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す。抹茶は柔らかい葉から作るため、茶葉としての食物繊維含有量は低いが、茶葉をまるごと飲むので、1杯あたりの食物繊維量は圧倒的に多い。抹茶1杯でサツマイモ35g相当。


3.脂肪を燃えやすくする
カフェインを摂取すると、内臓脂肪が優先的に使われる。またカテキンにも内臓脂肪や皮下脂肪の燃焼を促す効果があるとされる。飲んだ後は脂肪を燃焼しやすい状態になるので、早歩きや階段を使うなど、運動量を増やすと効果的。 』


黒烏龍茶も脂肪吸収を抑えるということで人気ですが、殿はマカオの友人Yazさんお薦めのプーアール茶が専らです。これに抹茶を加えるとダイエットに最強でしょうが、お腹がタポタポしちゃうんじゃないの・・・。


←★応援のクリックをお願いしま~す!


4/3に続いて、昨日4日もランクインしました。2009/12/3から854日間で、845回ランクインしたことになります。170万gooブログ中の1,976位で、通算887度目、訪問者数324名(累積259,787名)でした。みなさん、どうもありがとう。(目障りでしょうが、殿の記憶のためのメモです)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。