goo blog サービス終了のお知らせ 

若殿の気ままな独り言

日常生活で見聞きしたこと感じたこと、はまってるマカオ/Macau/澳門のことなど、勝手気ままに書き綴ります。毎日更新!

お寺の節分会に参加したら、接待まで受けて、感激頻りに・・・

2015-02-04 10:00:00 | 日々の出来事
昨日、2月3日。


年始めから末永い御縁を結ぶことになったお寺のご住職から、


招待されたので、節分会に参加しました。


本堂のご本尊の前で


御護摩祈祷の後、


豆まきで、いっぱいの豆を頂きました。


ご本尊の不動明王。


お寺さんの接待で


ガンモ、野菜の煮付けなどと、御神酒を美味しく頂きました。

節分会に参加するのは初めての経験でしたが、感激頻りの有り難いひとときでした











人形町の町名の謂れが、クジラにあるなんて・・・  (東京ぷらぷら散歩~人形町~)

2015-01-17 10:00:00 | 日々の出来事
13日午後、日本橋人形町から東日本橋へウォーキング。


下校途中の小学生の側に


クジラのオブジェ。


説明の石碑には『鯨と海と人形町』と題して、


人形町という町名の謂れが。


あやつり人形には、こんなクジラのヒゲひげが使われててるんですね。












弁財天様に祈願して・・・ (東京ぷらぷら散歩~井の頭公園~)

2015-01-15 10:00:00 | 日々の出来事
11日午後、玉川上水沿いウォーキングで輪島功一さんと出会った後、ようやく井の頭公園に到着。ちょうど1時間の行程でした。


この祠は、


井の頭弁財天。


噴水


ボートを漕ぐ人や


橋を渡る人もいつものにぎわいに・・・。帰りは神田川沿いにウォーキング。


昨日14日は休みをとって、11日と同じ行程で往復2時間のウォーキングで汗を流しました。








いい人なんですね、輪島功一さんって・・・ (東京ぷらぷら散歩~玉川上水~)

2015-01-13 10:00:00 | 日々の出来事
11日の日曜日の午後。


井の頭公園に向かって、


玉川上水をウォーキング。


午後2時20分、間もなく井の頭公園かなという辺りで、


白いジャージ上下姿で、ゴミ拾いしながらウォーキングしてる人と鉢合わせ。


なんとボクシング元世界チャンピオンの、輪島功一さんじゃないですか。

アノ辺りに住んでいるのでしょうか。結構いい人なんですね、輪島さんって。










勝鬨橋から場外市場へ・・・ (東京ぷらぷら散歩~築地~)

2015-01-07 10:00:00 | 日々の出来事
昨日6日午後、小雨が降り始める悪条件でしたが、近所をプチ散歩。


勝鬨橋


空の雲が怪しき感じ。


場外市場へ。




昨日のニュースで、180キロの大間マグロを、451万円で競り落としたとのことで


話題になった、すし好本店。


冷凍車も派手目。


この時、2時17分。









井の頭公園からの帰りは、玉川上水沿いにウォーキングで・・・

2015-01-05 10:00:00 | 日々の出来事
12月29日雨上がりの午後、神田川沿いにウォーキング。


目指すは、井の頭公園。


年末とあって、




ボートも営業していません。


人影まばらの井の頭公園は初めてです。


帰りは何時もと同じでは代わり映えしないのでと


玉川上水沿いに


ウォーキングすることに。


思いの外、遊歩道は土の区間が多かったので


泥濘みながらのウォーキングとなりました。






初詣の後は神田川沿いウォーキングを敢行、そしてささやかにも穏やかな新年会を楽しんで・・・

2015-01-03 10:00:00 | 日々の出来事
元日、初詣から帰っても、まだ9時半。


お昼からの新年会までの時間を持て余したので、


何時もより短めの1時間強の神田川沿いウォーキングを敢行。


新年会の準備もほぼ整いました。

宴は4時間強のロングランに・・・。









勧進帳の弁慶像が・・・(東京ぷらぷら散歩~日本橋人形町~)

2014-12-27 10:00:00 | 日々の出来事
25日所用を終えて、オフィスに帰る道すがら、人形町でぷらぷら。(以下、人形町観光ガイドHPから一部抜粋)

『 人形町・勧進帳の弁慶像は、歌舞伎発祥の地を記念して建てられました。歌舞伎・勧進帳は、武蔵坊弁慶の勧進帳読上げで有名な能の演目・安宅(あたか)を
基(もと)にした歌舞伎十八番です。


江戸時代、歌舞伎は庶民の風紀を乱すと江戸幕府の許可が必要とされました。江戸幕府から興行特権が与えられ「櫓(やぐら)をあげる」ことが許された芝居小屋が、江戸三座(えどさんざ)と称される中村座・市村座・森田座の三大歌舞伎劇場。人形町界隈には、中村座と市村座の芝居小屋があり、江戸三座は、昭和7年(1932)に市村座が廃座(はいざ)になるまで、300年の伝統を誇りました。


人形町・弁慶勧進帳像が建てられている浜町緑道は、暗渠になっている浜町川が流れていました。 人形町・浜町川は、江戸初期に開削された神田川と大川(隅田川)を結ぶ掘割でした。 昭和25年(1947)から昭和47年(1972)にかけて浜町川は埋め立てられ、浜町緑道が造られました。人形町・弁慶勧進帳像は、浜町川に架かる蠣浜橋(かきはまばし)跡に建てられています。   』