
さて、松坂の去就がやっと落ち着いたところで、メジャーリーグ球場のデタラメぶり
を見ていくこととしましょう。
ボストン・レッドソックスのフェンウェイパークは、先月の記事でその形状をチェック
してみました。
そーすると、次は、その松坂と阪神から出ていく井川が投げ合うこととなるヤンキー
スタジアムです。
ニューヨーク市のブロンクスにあります。なんでも、スゲー治安の悪い地域だとかで、
『1980年代のヤンキース低迷期には球場周辺の治安は最悪の状態となり、球場そば
のハンバーガーショップは「天国に一番近いファーストフード店」と揶揄されるほど
だった。当時ほどではないが現在でもブロンクス地区は治安の悪い地域である』
さらに、新球場計画もかなり進んでいるとのこと。
『2009年には新しいヤンキー・スタジアムが完成する予定となっており、それにと
もない現在のヤンキー・スタジアムは2008年のシーズン終了後に取り壊される予
定である』
現在のヤンキースタジアムを「GOOGLE EARTH」で見てみると、ホラ!またいびつだ!

『外野の広さの変遷
年度 左翼 中間 中堅 右中間 右翼
1923 280.58 500 487 429 294.75
1924 280.58 490 487 429 294.75
1928 301 490 487 429 294.75
1930 301 490 487 429 295
1937 301 457 461 407 295
1939 301 457 461 407 296
1967 301 457 463 407 296
1976 312 436 417 385 310
1985 312 436 410 385 310
1988 318 399 408 385 314
※単位はフィート、1フィート≒30.48センチ 』
この確信犯的外野フェンス距離は、一体どうしたことでしょうか。左右打者の公平も
何もあったものではありません。
改修を何回も重ねている割には、左右対称な形状にしていこうという気構えが全く
無いのが、歴然です。
元々、野球っつー競技は、1塁ベースまでの距離からして左打ちに有利にできている
とは言え...
「松井、お前、これがわかっててヤンキースに行ったとするなら、ちっとずるいよ」
『フィールドの特徴
・開場時ほどではないが、今でも左中間は深い。そのため右打者は不利である。
・右中間の深さも385 ft (約117.3 m)ほどあり、浅いというわけではない。
・内野の芝が長めで打球の勢いが死にやすいので、内野手には強肩が要求される。
・ファウルグラウンドがかなり狭く、基本的に打者有利である。』
ここまでの 『 』 内の記述は、「Wikipedia ヤンキースタジアムの項」から

(圧し掛かってくるかの様なスタンド。威圧感満点)

(レフトスタンド上空数十㍍から、真南遠くに、マンハッタンの摩天楼群が小さく
見えます。ちゅーことは、デーゲームの場合、右中間からセンターあたりが、逆光
になるわけやね。これも左打者には有利)
で、もう一度、レッドソックスのフェンウェイパークを見ると、

(非シンメトリーここに極まれり、面白けりゃそれで全てオッケー、な球場です。
昨日、ちょうどこの角度から松坂がひょい投げするのを撮ってました)

(恐らく、今年、日本のテレビに映されることが多くなるグリーンモンスター)

(上からデトロイト・タイガースのタイガースタジアム、ヤンキースタジアム、
フェンウェイパークの平面図です。メジャーリーグ球場の形態に統一された規格
なんて無いことが一目瞭然です)
上の図は【 大リーグと都市の物語(平凡社新書 76) 宇佐美陽 著
第7章 都市と球場 1 野球場の変遷と歴史 】 から
----------------------------------------------------------
● ㈱東洋硬化へのお問い合せは、当社ホームページの「お問い合せ」欄、
または、TEL:0942-34-1387 へお願い致します。
● シリンダーロッド・シャフト・ピストン・フロントフォークインナーチューブ
・ロール等円筒形状機械部品のクロムめっき再生が得意です。
● 窒化クロム・窒化チタンアルミ・酸化クロム・窒化チタンクロム・
窒化チタン他、各種高硬質被膜をアークイオンプレーティングで
生成します。
● ローター・ファン・クランクシャフト等のバランシング(回転体釣合せ)
● ラジアルクラウン研削を始めとした円筒研削加工や、内面研削・
平面研削も行います。
● フレーム溶射による、短納期での寸法・形状・機能の復元加工はじめました。
-----------------------------------------------------------
人気blogランキングです。押してくださると嬉しいです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます