国道122号沿いの音楽喫茶 『ドルフィン』

さぁ、音楽を聴け!
コーヒーは自分で沸かして用意して…
そんな仮想の音楽喫茶

催眠術師の作り上げる曲たち

2010年02月17日 | マスターの独り言(アルバムのこと)
バリトンサックス奏者のジェリー・マリガンは、
ある人物があまりにも絶妙にバンドメンバーを操るために
感嘆の意味を込めて「スヴェンガリ」と
ある小説に出てくる催眠術師のあだ名を付けた。
このあだ名はあまりにもよく考えられており、
そのある人物のアナグラムになっている。

「GIL EVANS」→「SVENGALI」

名アレンジャーとして名高く、
帝王マイルスが最後まで心許せる友として名を挙げている人物、ギル・エヴァンスである。

僕はギル・エヴァンスという人が何をしているのか全く分からなかった。
アレンジャーという人がいかに意味があるか理解するのはなかなかに難しい。
同じエヴァンスつながりで、
「ビル・エヴァンスの親戚?」と最初は思っても仕方がない。
(実際にギルもピアノを弾いているのだが、関わりはどうやら…ないようだ)
まぁ、既存の曲に手を加えて、よりスリリングに、
より情緒的に、より素晴らしくしていくのが
アレンジャーの仕事ととらえておけば大丈夫だろう?
ギル・エヴァンスの有名作には
クラシックの名曲「アランフェス協奏曲」をアレンジして
マイルスと作り上げた『スケッチ・オブ・スペイン』がある。

さて、今日のアルバムはギルに付けられたあだ名がタイトルの『スヴェンガリ』である。
アレンジャーであるためリーダー作のアルバムは多くない。
ここにはビックバンドジャズとまた違ったギル・エヴァンスバンドがある。
不思議な明るさと底が抜けるような不安との間にかかった一本橋と例えようか。
新しい響きを求めて、ギル本人もピアノとして参加をしながら、
試案を続け、構成していく様が伝わってくる。
練り上げられていく曲は、中央でぐーっと天へと引き延ばされていくような感じだ。

いつの間にか催眠術師の手の内で快楽を覚える自分がいる。

美女に会うためには忍耐が必要だ!

2010年02月16日 | マスターの独り言(アルバムのこと)
クリフォード・ブラウンの凄さはすぐに分かった。
名盤『バードランドの夜』を聴いて、
そのトランペットの響きに耳をとらわれない人はいないだろう。
生粋のジャズミュージシャンであり、
ヘタな小細工がなくともその音だけでしびれさせてくれる。
クリフォード・ブラウン、何てスゴイヤツだ。

だがクリフォード・ブラウンとマックス・ローチの双頭バンド
『クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ』は、全然ピンとこなかった。
あれほどクリフォード・ブラウンに惹かれていたのに、
このアルバムは聴いてもその凄みを感じることができなかった。

理由を考えてみれば1曲目の「デライラ」に問題があるように思えた。
サイドなど気にもしてなかったので
すぐにあのクリフォードのプルッと耳当たりの良いトランペットが
聴けると思っていたのに、どうも迫力に欠ける。
今になってサイドを確認してみれば、
どうもテナーのハロルド・ランドと聞き分けをちゃんとしていなかったようだ。
「ながら聴き」の良くないところがあらわになってしまった。
もう1つが演奏時間である。
8分少々の演奏は入門当所の僕には退屈であった。
「デライラ」で躓き、その後は済し崩しに聞き流していては
面白味などあったもんじゃない。

再びこのアルバムと出会ったのは「いーぐる」である。
「デライラ」の出だし、ジョージ・モロウのぶっといベース音が
オリエンタルな雰囲気をかもし出す。
重ねてエネルギー不足と感じられたハロルド・ランドのテナーが
リズムメロディーを奏でる。
そこへクリフォードがテーマで乗れば、「キター!」である。
旧約聖書の妖艶な美女「デライラ」が艶めかしくうごめく姿が見える。

オーディオのよさもあっただろうが、
やっぱりジャズは繰り返し聴くことと忍耐が必要だと分かった1枚である。

週の初めから

2010年02月15日 | 休業のお知らせ
今日は何故か濃いジャズが聴きたくなった。
で、手に取ったのはセシル・テイラーとビリー・ホリデイ。
週初めから聴くにはちょっとコッテリしている。
聴く方としてもそれなりに腰を据える必要があるため
今日は更新をお休みします。

またのお越しをお待ちしています。

ホエン・マスター・メット・クニ

2010年02月14日 | マスターの独り言(日々色々なこと)
「やぁ!」
「おお?」
通りでひさしぶりに会ったのか2人とも当たり前のように手を差し出す。
葉のない木々を見ると季節は冬だろうか?
『ホエン・ファーマー・メット・グライス』である。

昨夜、久方ぶりに郷里の旧友を誘って飲みに行った。
何のことはない。
この寒い時期にふと訪れる「人恋しさ」からである。
この旧友、とにかくスゴイ。
何がスゴイかというと
 ①役所に勤め、郷土の歴史を研究している。
 ②小説を書いて、とある賞をいただいている。
 ③夜学で大学に通っている(もうすぐ卒業らしい)
と、ローランド・カークびっくりの3足の草鞋を履いているのだ。
名をクニさんという。
前にこのブログにもコメをくれた御仁である。

ちょうど1年前に新聞にクニさんの写真が載り、
小説で賞を取ったということを知ったことがきっかけで連絡を取って飲むようになった。
同級生に、しかも身近な人に小説で賞を取る人がいるなんて愕きである。
「これは何が何でも再度渡りをつけて、サインでも…」などという下心もありつつ、
会ってみると中学校のころから全く変わっていない。

口は多くを語らないが、心に秘めたる夢は巨大なもので
「郷土で発掘されていない幻の城を発掘する」という
まさに男のロマンを追い求めている。
ブログも持っていて、ほぼ毎日地域情報を更新という皆勤賞もので
僕がブログを始めるきっかけになった人でもある。

彼と話して面白いのは過去の出来事。
中学の時どんなことがあったとか
誰がいて誰が好きだったとか、
あのセンコーがあんなんだったとか、たわいもない話である。
僕は彼と会うことで『失われた時を求めて』しまうのだ。

「アルバムに絡めてブログ書いてよ」と言われて
いろいろ漁ってみると今日の1枚が見つかった。
アート・ファーマーもジジ・グライスもジャズ職人だ。
ほろ苦い、世間一般で想像するジャズをやっている。
2人はどこかのレコーディングスタジオで会い、「ぜひやろう」と意気投合させたそうだ。
1954年5月19日にレコーディングをして、
その後なぜか1年空く。
「まぁ、ブルースでもやって」のプレティッジだからそんな適当も有りだろう。
1年経ったって2人の演奏は変わらない。
丁寧に心地よくリラックスをさせてくれる。

クニさんよ。急な誘いで申し訳なかったね。
卒業アルバムを取り出して見てみるとお互いに随分と歳を取ってしまったようだ。
でも幾年が過ぎたとしても、
君の醸し出す空気にはリラックスさせられるよ。
よければまたリラックスさせてね。
ついでにサインもね!

※君の尋ねた曲は、「メイク・ハー・マイン」というヤツだ。
 『スイングガールズ』の映画かサントラで聴いてみてくれ。

クニの部屋 -北武蔵の風土記-
http://blog.goo.ne.jp/kuni-furutone118/

チケット、ゲットだぜ!(某ゲーム風に叫んでみよう)

2010年02月13日 | マスターの独り言(日々色々なこと)
僕にとってのロックで重要なグループはビートルズとビーチ・ボーイズである。
ビートルズは、中学、高校の音楽の教科書に載っていて、
「ヘイ・ジュード」「イエスタディ」「レット・イット・ビー」の3曲は授業で歌った。
親しみやすいというとビートルズファンから怒られそうだが、
やはり歌詞の簡単さ、歌いやすさ、
そして楽曲の何とも言えない美しさからビートルズはリアル世代でなくとも
心奪われてしまうだろう。

対してビーチ・ボーイズは、高校後半から大学にかけて知ったグループであり、
同名のドラマがあり(ちなみに僕は見ていない)、
洋楽好きの友達から『ペット・サウンズ』を教えられ、
村上春樹の「風の歌を聴け」で
「カリフォルニア・ガールズ」のアンニュイな感触にふれたことが大きいだろう。
特に『ペット・サウンズ』と「『スマイル』の幻想」は、
ビートルズ以上に僕の心をとらえ、
これ以上の音楽に出会うことは不可能ではないかと思わせたほどである。

さて、この2グループにもう1人加わる。
秋葉原駅のワゴンセールで出会ったボブ・ディランである。
ロックについて全く知らなかった僕は、
「洋楽(ロックでないところがミソ)が聴きたい!」と思ったとき、
「風に吹かれて」をテレビで聴いたことがあるボブ・ディランを手に取った。
(1000円のベスト盤である)
最初に聴いたとき、「何だ、これは?」である。
何せ演奏と字余りの歌詞が強引に交ざり合い、声はガラガラ。
歌っているというよりも語っている感じがする。
「洋楽を聴きたい!」という思いだけで
手に取るにはあまりにも持て余してしまうミュージシャンだった。

時の彼方に置き忘れていたディランと再会を果たしたのがつい昨年のことである。
68歳になってもまだ現役バリバリに歌うディラン。
ロンドンで一般市民とビートルズツアーに参加しても気づかれなかったディラン。
新しいアルバムを出しているにも関わらず、
「ディランってまだ生きていたんだ」って言われてしまうディラン。
老いてますますその声がしゃがれているのにもかかわらず、
何故か艶やかで聴く者の心を揺さぶるディラン。

そんなディランが来日して、しかも小型のライブハウスで歌うという。
僕の正月はこの新聞記事から始まった。
サイモン&ガーファンクルの時もそうだが、
まさか生でボブ・ディランを聴ける機会に恵まれるとは!
長年のファン達から比べて、まだにわかの域は出ていない僕ではあるが、
こういう機会は絶対に逃さない。
ええ、何度もリダイアルしましたよ。チケット発売日に。
どうにかこうにか2公演分チケットをゲットしました!
ゲットできたことも嬉しいが、ちゃんと電話がつながることも判明して嬉しい。
今から3月が待ち遠しい。