国道122号沿いの音楽喫茶 『ドルフィン』

さぁ、音楽を聴け!
コーヒーは自分で沸かして用意して…
そんな仮想の音楽喫茶

ジャズ界のレジェンド、『いーぐる』に現る!

2012年02月26日 | 他店訪問
最近いろいろなことがあったり、心境の変化もあり、
ブログの更新がつぶやきでのみ更新される日々が続いた。
僕は確かにジャズを中心とした音楽生活を送っているのだが、
もちろん全てがジャズ漬けというわけではない。
追求を続けていけば、必ず壁に当たる時があるし、
多ジャンルに目を向けることでジャズに対する多面的な見方も生まれてくると思う。
実はそれというのはマイルスとコルトレーンの相対する生き方にも見えてくると思う。

昨日、『いーぐる』で文藝別冊の『ジョン・コルトレーン』出版記念講演があった。
そこに登場したのが今は無き伝説のジャズ喫茶『DIG』のマスター、中平穂積さんと
新宿にある『PIT-INN』で司会を務めていた
音楽評論家の相倉久人さんである。

まず『Dig』のマスターと会うことができるというのが何よりもスゴイ。
中平さんは多くのジャズ・ミュージシャンと出会い、その姿をカメラに残している。
1966年7月2日のニューポート・ジャズ・フェスティバルに
コルトレーンが参加をしているのだが、
その8mmで撮影をしているのが中平さんである。
おそらくカラーで動くコルトレーンの映像はこれ一本だけだと言われている。
知っている人は知っていると思うが1966年7月にコルトレーンは
最初で最後の来日を果たし、その後対外ツアーには出ていない。
加えて言うなら1967年7月に40歳でこの世を去ってしまった。
つまり最後の演奏の貴重な記録なのだ。

音楽がかかったわけではない。
だが、中平さんと相倉さんの話は、まさにその時の空気を吸った人にしか語れない
いわゆるジャズ黄金時代の重みがあった。
来日公演の際に相倉さんは司会を務めている。
それまでのコルトレーンの演奏からファラオ・サンダースが加わったことで
急激に演奏は変化をした。
そのことを当時の日本人たちはまだ知らなかった。
どう感じたのか相倉さんは語らなかったが、
意外にコルトレーンとはしゃべらなかったと言っている。
これは中平さんもニューポートでコルトレーンに話さず、
写真も演奏時以外には取らなかったエピソードを語っていた。
それはピアニストでコルトレーンの奥さんでもあった
アリス・コルトレーンに寄りそうコルトレーンを見ていたら話せなかったという。

2人とも映像に残そうとしたり、司会をしたりと仕事のような感じで
演奏の印象はないという。
それはそうかもしれないと思った。
何せ一瞬で音は燃え尽きていってしまうのだ。
それを再構築できるのは記録媒体があるからであって、
きっとその場ではどんな演奏だったかなんて誰も語り尽くせないだろう。
だが、コルトレーンの印象はやはり演奏の凄みを感じたという。
映像でも大きなテナーサックスを上下に大きく揺すり、汗を垂らしている姿を見ると
どれほど懸命に音を出していたのか分かる。

まさにお二人はジャズ界のレジェンドである。
今でこそジャズはオシャレなジャンルになってしまっているが、
そう思っている人ほどコルトレーンを聴いてみて欲しい。
そこには燃え尽きようとする巨星の演奏があり、
それに陶酔していった数多くのジャズファンがいて、
ジャズ喫茶があったという歴史が隠されているのだ。

「ジャズ界の天手力男」 マックス・ローチのドラムは世の中を明るく照らす(『いーぐる』連続講演から)

2012年01月21日 | 他店訪問
1月14日に行われたジャズ喫茶「いーぐる」の新年一発目の連続講演は、
毎年恒例、音楽評論家の原田和典氏の講演である。
僕が連続講演に通い始めてから4年ぐらいは
毎回、原田和典氏の回は欠かさずに行っている。
今回のテーマは
「米寿記念 モダン・ジャズ・ドラムの天手力男 マックス・ローチ」である。
マックス・ローチがもし生きていると米寿であった年だということであり、
やはりドラマーとしてエネルギッシュにたぎるような演奏を聴かせてくれる
ということでの講演であった。

マックス・ローチというと有名なのがクリフォード・ブラウンとの
双頭バンドであり、マーキュリーに残した2人名義のアルバムは
やはり「ジャズ」の熱さを伝えてくれる。
そもそもローチがクリフォード・ブラウンが参加しているアルバムを聴き、
気に入って誘ったという経緯があり、
それだけクリフォード・ブラウンにほれ込んでいたということが分かる。
そのことは演奏から十分に感じられるほどで、
クリフォード・ブラウンの豊かで広がるトランペットに
完全無二の正確にリズムを刻むマックス・ローチが合わさることで
これ以上なく燃えたぎっている。

という月並みな講演を原田氏はしない。
まず1枚目からやられる。
『黒い太陽』というアルバムを出されて、「え?」となるのが普通だろう。
日活映画で1964年に公開された『黒い太陽』の音楽を
マックス・ローチが来日して録音しているのだ。
そのサウンド・トラックの「シーンC」では、
まさにオーネットの『チャパカ組曲』のようにジャムセッションを
そのままゴロッと切り取ったような音は、
日本映画であろうと何であろうと全力投球で演奏するローチの人柄を伝わってくる。

また、ローチはマイルスにヒップ・ホップ番組を紹介したということもあり、
自身もサンプリングを使ったアルバムを作っていたり、
意外にヴォーカルとやることが好きだったり(アビー・リンカーンと結婚してる)と
原田氏の独特の視線を楽しませてくれる講演だった。

ドラマーのソロというのはジャズに慣れない内は退屈に感じてしまうこともあったが、
やはりドラマーによって音の響きやリズムの取り方に特徴がある。
ついついローチとクリフォード・ブラウンの双頭バンドは後回しになっていたが、
聴いてみてやはりジャズの楽しさと熱さを感じられるものだと思った。

「天手力男」とは、『古事記』などに出てくる「天岩戸」をこじ開けた神様である。
そこから腕力が強いイメージがある。
ドラマーはスティックで無数の太鼓を変幻自在に叩き続ける。
そのリズムは人々の心を明るく照らすという意味合いで取り上げたような旨を
原田氏は語っていた。

だがもう一つ「天手力男」に意味があった(であろう)ことに
僕は気付いてしまった。
「うぁ~、そういうことだったのか…」と気付いたのは講演が終わってから
数日経ってからのことである。
気付いて、僕は全く別の扉を開けてしまうこととなった…

『いーぐる』連続講演の年終わり

2011年12月17日 | 他店訪問
今日はひさしぶりに『いーぐる』に行ってきた。
今年最後の連続講演があるためだ。
『いーぐる』の年終わりの講演は、その年のベストアルバムをかける企画になっている。
連続講演の講演者たちがそれぞれに選んだアルバムを持ち寄り
今年のジャズの傾向などを知ることができるわけだ。

僕は今までこの講演には参加したことがない。
なかなか新しいジャズまで手が届かないし、
この時期は仕事も忙しいからどちらかというと行かない講演なのだ。
だが、今年は違う。
今年は『いーぐる』ではヒップホップやワールド・ミュージックへと
楽曲の幅を伸ばした講演が多く行われた。
そうなるとアルバムも意外にジャズの他からも出るのかも…と考えたからだ。

結果から言えば基本的はジャズ路線だった。
だが、今までほとんど新譜に目を向けていなかったため
現在のジャズの勢いのあるアルバムを知るには良い機会だった。
やっぱりヴィジェイ・アイヤーは追わなくてはダメだなと思った。
どうやらインド系のジャズ・ミュージシャンたちが今は台頭してきているようだ。
演奏もどこかエスニックでありながら、即興もあり、個々の演奏技術も高い。

あと気になったのはマイルスの『スケッチ・オブ・スペイン』の新解釈をしたアルバムと
ハル・シンガーのアルバムである。
ポール・モチアン系も多かった。
それぞれの選曲者たちが個性豊かにアルバムを紹介するのはなかなか面白かった。
一方でどうしても長くなってしまうから、聴きながらも疲れが出てくる。

ローランド・カークやチャーリー・パーカーの未発表の演奏も紹介されたりして、
ジャズもまだまだ新たに見つかるものが多いと思った。
まぁ、最近いろいろと浮気をしているが、
やっぱりジャズを浴びるのは気持ちがいい。
どうやらこれからまた「密林」に迷い込まなくては…

※今日の写真はヴィジェイ・アイヤーの『リイメージニング』
 これは2004年の録音である。

趣味だからこそ学び、学ぶからこそ楽しめるのだ!

2011年11月04日 | 他店訪問
さて「ジャズとワールド・ミュージックの微妙な関係」イベントであるが、
残念なことにもっとパネリストたちの声が聞きたかった。
8名というパネリストたちは、それぞれ名の通った音楽業界関係者であるが、
それぞれの個性をさばききるには少々時間の制約が大きかったと思う。

僕がよく行く『いーぐる』の連続講演や
今回のイベントのもう一つの基になった『音楽夜噺』では、
毎回それぞれのテーマを語り合い、音源を聴くという感じで進んでいく。
解説をする人も1人、ないし2人という状況で行っていることを考えると
今回の8名というのはそれぞれの語り口の良さを
奪ってしまうデメリットもあったと思う。

前半はつかみかねなかったのか、音源を流し、選曲者に曲の解説という流れであった。
肝心要のジャズとワールド・ミュージックとの関わりやつながり、
その背景的なものというのはあまりふれられていなかった。
イベント参加者にはトークセッションよりも
「サル・ガヴァ」のライブを目当てに来ていた人もいたようで
あまり専門的な話は難しかったのかもしれない。

後半になるとだいぶ風通しがよくなり、
まずそれぞれのパネリストが選んだ20名の生涯のミュージシャンについて語られた。
中山氏が後藤氏の「コニー・フランシス」を選んだことに
「気持ち悪い」と冗談でいって笑わせながらも
自分も「シルヴィー・ヴァルタン」(確か)を選ぶかどうか迷ったと語った。
男たる者全てがそうとは限らないが、
確かに女性歌手のアイドル性に惹かれることがある。
僕も「Chara」や「安藤裕子」を聴いたりしているし、
はては「モーニング娘。」も愛聴していた時期がある。
自分のジャンルに縛られないでいろいろな音楽を聴き、
結果行き着く先に今の聴いている音楽のジャンルであるのだろう。

もう一つ、『いーぐる』と『音楽夜噺』でミュージシャンの認知アンケートが行われ、
その結果も発表された。
僕が『いーぐる』でやったこのアンケート。
ワールド・ミュージックのミュージシャンばかりで
自分が恥ずかしくなるほど全く知らない人ばかり。
サリフ・ケイタやユッスー・ンドゥールなどは名前は聞いたことがあるし、
ライ・クーダーやフェラ・クティはその音楽も聴いたことはある。
でも、聴き込むほど聴いたわけではない。
一方でジャズのミュージシャンの方は認知が高く、そこそこ聴かれていることも
アンケートで出ていた。(ジャズファンはこちらのアンケートはやっていない)

確かに音楽は楽しみで聴くものだが、1つのジャンルに固執をすると
見えるものも見えなくなってくる。
「勉強」という言葉が適切かどうかは分からないが、
やはり知らないことを知ろうというすることでより自分が成長してくるのではないか。

後半の語り部分がもっと時間が多ければ、より面白いイベントだったと思う。
ジャズとワールド・ミュージックの区別は徐々に付けづらいものになっている。
でもワールド・ミュージックにはワールド・ミュージックの
ジャズにはジャズのテイストがある。
ジャズを聴き続けている僕にはやはりジャズの色がよく見え、聞こえてくる。
でも今回ワールド・ミュージックやその音楽を専門に語った人たちの話を聞き、
また一歩違った方向へと舵をきれそうだ。

どうやら僕は音楽人生の階段をまた一段上がってしまったようだ。
こりゃあ、とことん昇り続けるしかないだろう。
当然資金が続く限り、どこまでも…

 ※最初の写真は今回のイベントで配られたリーフレット

ジャズとワールド・ミュージックの微妙な関係

2011年11月03日 | 他店訪問
10月30日はちょうどハロウィンの日でもあり、
下北沢駅前ではなぜか仮装行列が群れをなして街を練り歩いていた。
人混みをかき分けるかのように下北沢にある『Com.Cafe音倉』へと向かう。
着いたころにはすでに開演時間ギリギリであったため店内は満員だった。
店内の人に導かれるように座った席は何と真ん前のど真ん中。
まるで「ヤル気マンマン」の人である。

イヴェントは2日続きであったがパネリストが変わる。
ジャズ側からは後藤雅洋氏、村井康司氏、中山康樹氏、佐藤英輔氏の4名、
ワールド・ミュージック側からは関口義人氏、松山晋也氏、北中正和氏、
そしてピーター・バラカン氏の4名である。
特にピーター・バラカン氏はテレビなどで見たことがあるが、
直接講演を聴くのは初めてだったので、とても楽しみにしていた。

会は前半と後半に分かれ、間に「サル・ガヴァ」というグループのライブが入った。
前半はそれぞれが持ち寄ったアルバムを聴いて、
そこからジャズとワールド・ミュージックの関係性を
見出そうとするトークだったのだが、
如何せん持ち時間が少ないためか音源も途中でフェイドアウトしてしまったり、
トークもアルバムに関する説明に終始してしまう様子が見られ、
かなり消化不良な部分があった。

ジャズを聴くと分かるのだが、
昔はフォービートがある種ジャズの形式ととらえられていて、
アコースティックな演奏だけをジャズと認めるいわゆる「お堅い方」もいるのだが、
それだけがジャズではない。
ジャズの定義はそれぞれ難しいところなのだが、
少なくとも「フォービート」と「アコースティック」の2種に限られるものではないと
僕は考えている。
中にはジョー・ザビヌルのように「これ、ワールド・ミュージックじゃない?」
というものもあるのだが、
しっかりとジョー・ザビヌルの世界観が描き出されていれば
それはワールド・ミュージックから影響を受けた
ジャズと呼んでも差し支えがないだろう。
ただ、そんな両方の境界線をさまようような音楽はいくらでもあるのだ。
つまり今現在に近づけば近づくほどジャズとワールド・ミュージックは融合していって
いると言っても過言ではないだろう。

それが「サル・ガヴァ」のライブに出ていたと思う。
アコーディオンやヴァイオリンなどを交えて、ギター、ピアノ、ベースという編成で
タンゴなどの音楽を基盤にしながらオリジナルの曲やアレンジをしていく。
楽譜はあるようだが、それでも互いに呼吸を確認し合いながら
演奏を進めていくのはジャズのインプロヴィぜーションにも通じている。
抽象的なタイトルと国籍の基盤は感じても演奏の中ではそれを軸に変化をさせていく。
加えて変拍子という通常の音楽の枠に縛られない自由さが
今回のイヴェントのテーマにもつながっていたと思う。

正直に言えば僕はワールド・ミュージックというのが今ひとつよく分からない。
その言葉を聞けば、結局思い当たるのはアフリカ系の音楽につながってしまう。
だが、村井氏が最近『Jazz JAPAN』で掲載している
「ジャズ史で学ぶ世界の不思議」などを読んでいくと、
「ジャズはアフリカから連れてこられた黒人たちが、ニューオリンズで…」という
今まで当然のように語られていたジャズの始まりが、
実はカリブやケルト、アジア系の音楽の要素も含んでいたことに気づかされる。
ならばそれらはどこから?
知れば知るほど迷宮入りである。
結局これってワールド・ミュージックを自分の耳で聴いていくしかないという
結論にたどり着くわけだ。

ジャズをきっかけに何だか音楽の森に深く入り込んでいる。
こりゃあ、一生音を楽しめそうな感じである。

 最初の写真は前に紹介したことのあるハンガリー系の民謡を収集し、
 歌った『くちづてに』である。これも会場で売られていた。
 なるほど、ワールド・ミュージックといえばこういうのも入るのか。