国道122号沿いの音楽喫茶 『ドルフィン』

さぁ、音楽を聴け!
コーヒーは自分で沸かして用意して…
そんな仮想の音楽喫茶

「ひさしぶりの美術館へ」紀行 「人々は彼女を目で犯し続ける」

2011年12月23日 | マスターの紀行文
小学6年生のころである。
翌年から中学へ進級するということもあり、何を血迷ったのか
お年玉を使って参考書のセットを買ってしまった。
大半は枕にもならなかったのだが、一冊だけ何度もめくったものがある。
タイトルは失念したが、世界の異人を一挙に集めたものであった。

その中に1枚のヌード画があった。
タイトルは「裸体のマハ」である。画家の名前はフランシスコ・デ・ゴヤだ。
純朴の少年心をあざ笑うかのように裸の外国の女性が
惜しげもなくその裸体をさらしている絵に少なからず興奮を覚えた。
何も中学生の参考書に裸の女性の絵を使う必要性はないと思うのだが…

後のその絵と対になるものがあることを知った。
「着衣のマハ」である。
その絵が今、上野の国立西洋美術館に来ているとなれば、行かないわけにはいかない。
加えて今年の4月頃に堀田善衞の『ゴヤ』を読んだからなおさらだ。
この本はただの伝記ではなく、堀田氏が実際の絵を見て、そこから感じるゴヤの人柄を
時に激しく非難し、時に同情的になり、時に優しいながらも冷静に
書き起こした名著である。

ゴヤとは何かと物議をかもし出す画家でもある。
出世のために他人を蹴落とし、一方でお役所仕事では禁じられている戯画を描き、
身分の高いものに媚びへつらい、破滅を象徴しそうな「黒い絵」を描く。

「着衣のマハ」と「裸体のマハ」は
時のスペイン宰相であったマヌエル・ゴドイの邸宅に飾ってあったという。
この宰相もひと癖ふた癖あり、ゴヤ好きではなかったと言われている。
頼まれれば絵を描くのが画家の仕事である。
まず「裸体のマハ」を描き、その後に「着衣のマハ」を描いている。
普段は「着衣のマハ」が飾られ、
からくりで「裸体のマハ」が表れるように飾られていたという。

実は2つの絵を見比べてみると「着衣のマハ」の方が目元が柔らかい。
ソファーに軽やかに身を横たえ、目はどこからでもこちらをとらえている。
グッと伸ばされた両腕は、胸元を強調し、その白い布地の向こうのある
健康的で挑発的な肉体を想像させる。

当然ながら今回の「ゴヤ展」の目玉である。
多くの人はそれを見ることをめあてに来館してくる。
だが、見ていたのはあちらのはずなのに、
いつの間にか見ているこちらが「ジロジロ」と
否応なく件の絵の上の女性に目を這わせる。
絵の中の女性は嫌がっているようには全く見えない。
むしろこちら側が目を這わせるのを待ちわびていたかのように嘲笑しているようだ。
その後ろにはゴヤという画家が、馬鹿笑いをしてこちらを見ているようにも思えてくる。

ゴヤは宮廷画家でありながら、人間の本性をも描き出したいと願った画家である。
己も欲深く、しかし他人も欲深い。
美しい絵の前では己が静かに映っている。

彼女はそっと囁いたようだ。「今度はスペインで会いましょう」と。
真に怖ろしい女性の誘惑だ。
スペインへ行けば、彼女の全てを見ることはできる。
だが、彼女の全ては手に入らない。

ラーメンとレコードを求めて三千里…まではいかない(神保町~新宿) 完結編

2011年09月17日 | マスターの紀行文
「もしかして、ブログやってない?」
と、唐突にジャズを生業としている専門家の方から言われて、
ボッと顔から火が出るほどに恥ずかしくなってしまった。
それまで親しくお話をしたわけでもなく、ど素人もいいところの僕の文章が
ネットを通して多くの人、いや、それほど多くはないか、
何名かの人に読まれていることを実感せざるえないということだ。

それまで何人か親しい友人には、
興味は持ってもらえないことを前提に
「ブログ、やってんだけど」という話をしたことがある。
そもそも友人の中でジャズを聴いている人はいないので、
とりあえずは小難しい名前が並んでいるのは読むのも一苦労だから
「まぁ、それなりに元気にやってます」的なメッセージを送っている程度に過ぎない。

だが、相手はジャズを聴いているとこれは話は別だ。
ジャズ歴はそこそこ年月を重ねてきて長くなってきているのだが、
肝心のジャズ耳の方はどうだろうか。
ブログを書いてみて、あとで「あぁ、やっぱり聴きが足りなかったな」と
思うことは多々ある。
アルバムやミュージシャン情報もそれなりに調べているのだが、
新たに「伝説」を創作してしまうと、「困るなぁ」という思いもある。
そんな中途半端な感じですでに3年が過ぎてしまっているのだが、
とりあえず書くことで思考をまとめていっているわけで、
それ以上に何かを求めているわけではない。

新宿最後の目的地である『HAL’S』はレコード専門店である。
そこの御主人が「もしかして…」と切り出してきたのが、
ちょうど『JAZZ Japan』の表紙をアッキーナが飾ったころだった。
たまたま僕の住んでいる地元と縁があり、
ネットで調べているときに偶然にもヒットしてしまったということだ。
「本当のジャズ喫茶かと思ったよ」
と、言われて再び顔から火の出る思いである。

最近よく『HAL’S』へよく行く。
僕は何か一つのことに専念する方が好きである。
まぁ、職人好きと言った方が分かりやすいかもしれない。
人生をかけてでも一つのことを追求し、技を磨くことで、
その人にしかない魅力が生まれる。
それはその人が生きている間しか共有することができないものであり、
偶然にも生きている時代が合致したことはこれはもう「縁」としか言えない。
思えばジャズ喫茶のマスターもその人それぞれの音を鳴らしているし、
スピーカーもアンプも、ありとあらゆる「物」が、誰かの手で生み出されているのだ。

確かに物は大量に溢れ、安価に手に入れようと思えば手に入れられる。
でも、それ以上に僕は「物」だけではなく、人の「思い」を買いたい。
若者の消費離れが嘆かれているが、
すでに若者ではない僕は「思い」に消費をしたいのだ。
『HAL’S』ではそれができる。

この日も御主人からお薦めの1枚を購入した。
ダラー・ブランドとドン・チェリー、カルロス・ワードのライブ盤である。
ドン・チェリー好きの僕もこのアルバムは知らなかった。
「連絡しようと思ってたんだよ」
僕の『HAL’S』に入ったきっかけがドン・チェリーであり、
たくさんのドン・チェリーのアルバムを売ってくれた御主人がそう言ってくれた。
貴重なアルバム以上に嬉しい言葉じゃないか。

1杯のラーメンにしても1枚のアルバムにしてもそれは人の手を介して流れていく。
単に美味しいから、単に有名だからというだけではない。
やはり根本に息づくのは人と人の「つながり」なのだ。

ラーメンとレコードを求めて三千里…まではいかない(神保町~新宿) 本懐編

2011年09月14日 | マスターの紀行文
今回の目的は「ラーメン二郎」だったのだが、
もちろんそれだけではない。
新宿の『ハルズ』にレコードの取り置きをお願いしていたため
それを取りに行く目的もあった。
と、スマホで「ラーメン二郎」の店舗を見てみると
「新宿小滝橋通り店」というのがある。
調べてみると、何と『ハルズ』のすぐ近くである。
どうやら買った黒いウーロン茶が無駄にならないようだ。

水道橋から一気に新宿へと足を進める(もちろん電車で)。
新宿の西口方面に歩いていくとあの黄色い幌が!
噂では「行列も覚悟をしなくてはいけない」とされていたが、
どうやら行列もなく、すぐに食べることができるようだ。
一瞬の躊躇と、それに負けない空腹感で一気に店内に入る。
今度は同じ失敗をしないように「小ラーメン」を購入。
その後のことも考えてニンニクは無しの野菜も少なめ。
さらに念を入れて麺も少なめという、ある意味ビビリきった注文をした。

2年という月日は、物の味を忘れさせるには十分であったようだ。
一口、食べてみると「ああ、そうか。こんな味だったんだっけ」と
懐かしさがぐっとせまってきた。
あの寒い冬の日にコートを着て、「ヒイヒイ」と食べていた光景がよみがえる。
だが、今回は注文が「少々少なかったか?」と思えるほどに
苦しい思いをしないですんだ。
これにてようやく本懐を遂げるとともに、
新たな挑戦と実験への気持ちを持つことができた。

僕は食べ物は基本的に旅行へ行ったとき、
しかもよっぽど珍しい物しか写真に撮らない。
そもそも写真に残したところで食べられるわけではないし、
結局美味しかったらまた食べに行けば良いだけの話である。
だが、やっぱり足跡は残しておきたいということで外からパシャリと1枚やった。

さぁ、新宿へ来たのである。
今度はレコードの方へ行こう。

ラーメンとレコードを求めて三千里…まではいかない(神保町~新宿) 迷走編

2011年09月13日 | マスターの紀行文
欲というのは人間を強くする。
ここのところ食事制限をしていたこともあったのだが、
ネット上の写真を見ているだけで、何とか一週間を持ちこたえた。
それだけ我慢をしたのだからひとしおである。
ようやく「ラーメン二郎 神田神保町店」へ向かうことになった。

ところが、どうやら僕の後ろには「運」が憑いてきていなかったようだ。
長蛇の列が並ぶと噂の「神田神保町店」であるが、
店の姿が見えてきても人っ子一人いない。
あれほどに閑散としている様子を見ると……
店の入り口には無情の張り紙がしてあった。
「本日、臨時休業にします」とのこと。

一週間の想いを打ち砕かれ、一体どうすればいいのかも分からず、
とりあえず神保町の街をさまようしかない。
時間はちょうどお昼時。
期待をしていた分だけお腹も減っている。

「どうするか、どうするか」とハムレット風に悩みながら水道橋方向へと歩を進める。
ひさしぶりに『トニイ・レコード』の黄色い幌が見えた。
ジャズ・レコードを買うものならば、
『トニイ・レコード』の名を知らぬ者はいないはずだ。
空腹であったとしても、ふらふらっと店に寄ってしまうのが、ジャズ者の性である。
『トニイ・レコード』の2階はまさに魔都である。
店の中にレコードが縦横無尽に乱舞している。
果たしてどこに何があるのか、それを探すのでさえも大変だ。
僕は一度、恐れを知らずに上がったことがあるが、
レコードの山に圧倒され、すごすごと降りた覚えがある。

1階では普通に分類されて、ジャズやロックや、その他多くのレコードを扱っている。
漁っていくとゲイリー・バートンとキース・ジャレットのアトランティック盤があった。
なかなか見ない一品であり、オリジナルである。
1200円という値段も魅力的で、すかさず購入。

その後昼食をどうするかと悩みつつも
水道橋方面を闊歩しつつ、『BIG BOY』のマスターに
教えてもらったレコード店『0cc』にも寄る。
店では東洋風の雑貨も扱うようになっていて、
レコードの置かれた位置がぐっと縮まっていたが
ダラー・ブランドの『エコーズ・フロム・アフリカ』と
リッキー・カミューカの『ドロップ・ミー・オフ・イン・ハーレム』を購入した。

ただ、レコードを買っても腹は膨らまないのだ…

ラーメンとレコードを求めて三千里…まではいかない(神保町~新宿) 発端編

2011年09月11日 | マスターの紀行文
人生、初めてのことを失敗してしまうと
その後の人生にも大きな影響が出ると言われる。

僕の場合はまさに「ラーメン二郎」がそうだ。
確か2年ぐらい前のことであるが、
大宮駅から京浜東北線に乗るといつも見えていた黄色い幌。
そこには「ラーメン二郎」と書かれている。
ラーメン党の僕としては「なるほどな~」と思いながらそこを見ていた。

そして出張があった日、
たまたま時間があったので大宮駅から歩いて気になる「ラーメン二郎」へ行ってみる。
偶然というのは常に重なるもので、偶然にも並んでいる列が少なく、
偶然にもすぐに座れる状況だった。

食券を買ってみてふっと店内を見ると、
大きなどんぶりに山のようになった野菜が積まれているのが見えた。
しかも想像以上に店内が狭く、冬場ということで来ていたコートを脱ぐ場所もない。
出張という時間制限もあり、その大どんぶりに山のように積まれた野菜の下に
それと比類するほどの太麺が大量に隠れていることなど想像も付かず、
量の多さと暑さにノックアウトをしてしまい、
以後「「ラーメン二郎」には行ってはいけない」という不文律を作っていた。

ところが「突然」というのは来るものだ。
先週の月曜日、ふと思った。
「「ラーメン二郎」に行こう!」
これをラーメン再燃の法則というかどうかは知らないが、
ひどく脂っこく、量が多くて腹を駆逐したラーメンであっても、
間を取ると再び食べたくなるという現象がおとずれたのだ。

それから一週間、ネットを駆使して「ラーメン二郎」への対策を立てた。
巷には「ジロリアン」「ジロリアンヌ」なる専門語もあり、
まさに入門の手続きが必要なラーメンのようだ。
写真で見るたびに、あの圧倒的な野菜の山が見られるが、
量を少なくすることも可能なようで、
普通のラーメンを頼むよりも小さくしたり、少なくしたりを言った方がいいようだ。

我慢と研究を重ね、いよいよ土曜日に「ラーメン二郎」を目指す。
目的地は神保町。
これは活動範囲のお茶の水に近いし、
神保町にはジャズ喫茶の『BIG BOY』もある。
しかもネット上ではかなり美味しいとの評価だ。
途中で気分が悪くなってはいけないので、前日は多めに睡眠を取り、
脂肪排出を高める黒いウーロン茶を持って、いざ、神保町へ!