国道122号沿いの音楽喫茶 『ドルフィン』

さぁ、音楽を聴け!
コーヒーは自分で沸かして用意して…
そんな仮想の音楽喫茶

混沌とした曲をはっきりさせていったのだが、当の本人はより謎の中へ…

2011年04月24日 | 他店訪問
昨日は『いーぐる』の連続講演会に参加をしてきた。
「ジャズ・ヒップホップ学習会第3回 ビル・ラズウェルの正体を暴く?」
ということで今年の目玉企画である
ジャズとヒップホップとのつながりについての講演だった。
今回の講師は中山康樹氏と村井康司氏であり
とにかくビル・ラズウェルが関わったアルバムを
その発表順に流していくという通常に近い形式での講演であった。

そもそもビル・ラズウェルという人について僕はほとんど知識がない。
ハービー・ハンコックの『フューチャー・ショック』に関わりを持っていて
その後度々ハンコックとアルバムを出したり、
他のことをやったりという感じでしか知らないのだ。

ビル・ラズウェルはベーシストであるような、オーガナイザーであるような人であり、
同系統でキップ・ハンラハンやジョン・ゾーン、ハル・ウィルナーのような
いわゆる80年代のプロデューサー的な立場を持つ時にミュージシャンという
絶妙な新人類的な人であると言えよう。

83年に『フューチャー・ショック』が出て、
そこでジャズの道のりが変わるかという転換ポイントであったかもしれないのに
マイルスの復活やウィントンの登場によって
結果として伝統化をしていくという道を歩き出してしまった(後世的見方)。
もしここで『フューチャー・ショック』が主流を作っていたならば
もしくはその道を追求する人がいたならば
ジャズという音楽はまた違った方向性を見出していたかもしれない。
(もちろん歴史に「もし」はなく、変わっていなかったかもしれない)

その転換的アルバムの背景にいたのがビル・ラズウェルである。
ウルサイ系からロック、果てはヒップホップ系など様々な音楽を手がけ、
時には自分でも演奏をする。
無節操なところがリスナー側から嫌われているのかそれほど評価が高くない。
しかもミュージシャンの組み合わせが「それってあり?」というものが多く、
純粋なリスナーから「手を出さないで」という悲痛な叫びを上げられる人でもある。

一度ラズウェルの関わったアルバムを聴いただけなので何とも言えないが、
90年代に入ってマイルスやショーター、トニー・ウィリアムスなど
マイルスバンドの音源をいじったり、招聘したりと
かなり自分がファンだった節が見られる。
しかも音源をいじり、かなり今の世相にあったようにアレンジをしていった様子がある。

「混沌とした散らかりが許せなかったのではないか?」
という中山氏や村井氏の考えは納得がいくものであり、
ラズウェルの作った、もしくはアレンジをした曲はどれも聴きやすい。
それこそ今、アニメやゲームで使ったってそれなりにしっくりくるだろう。

プロデューサー的立場によりアフリカ系、トルコ系、インド系、ラテン系と
多種多様な音楽へと触手を広げていったのだが、
ラズウェルはそれを異質な組み合わせで独自の表現に買えてしまう。
最後にはダライ・ラマの説法までもアレンジして曲にしてしまっているのだから、
やっぱり変わった人なのだ。

ヒップホップ系の人たちはオタク的な要素を持ち、
レコードをいじりながら音源を作っていくという部分があるようだが、
ラズウェルに関してもその気は十分ありそうだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿