10/3はモノレール "流通センター" 駅から。
マルイの展示会を見学後大森方面へ歩き、物流センター等が多く建つ地域へランチの為に移動しました。
めあてはここ。



値段も盛りも普通でしたが馴染みのない空間はそれだけで面白いですね。

食後はトラックの間を抜け、

こんな所へ立ち寄りました。


昔はこれに育った海苔を収穫していたそうな。

外に出ると人工の渚のある公園でした。

昭和島の方へ向かって歩いていると、不思議な段差に出会いました。一段高くなっている所に建物が建っています。
(写真の奥の道の先が昭和島へ渡れる人道橋です。)


地元の方にお聞きしたところ、ここが昔の海との境で堤防の跡だそうです。今は裏に旧呑川緑道が続いています。

ぶらぶら続けます。
小さな公園がありました。羽田が近いからでしょうか、飛行機型の遊具です。

こんな所を進んで向かったのは…

羽田可動橋です。

今は使われていない首都高の一部です。



写真では分かり辛いですが船の通過時、ピンボール台の羽のようにふたつの橋が別々に開きます。


穴守稲荷に立ち寄りました。
(個人的に散歩ってここに着くまでの過程が楽しかったりするのですが、それはなかなか他人に伝えるのは難しいですよね。)



羽田空港へ着く前にモノレールの車窓からチラッと見えるあの看板。

間近に見るとなかなか大きいです。

そして橋を渡り

モノレールの下を歩き

モノレール "整備場駅" 前です。

そして有名な建物。

自分はここが現役の頃通ったことがあるだろうか。

一般人はほとんど歩いていない、飛行機の整備関係者の町です。


セレブな人達のスペース。

マルイの展示会を見学後大森方面へ歩き、物流センター等が多く建つ地域へランチの為に移動しました。
めあてはここ。



値段も盛りも普通でしたが馴染みのない空間はそれだけで面白いですね。

食後はトラックの間を抜け、

こんな所へ立ち寄りました。


昔はこれに育った海苔を収穫していたそうな。

外に出ると人工の渚のある公園でした。

昭和島の方へ向かって歩いていると、不思議な段差に出会いました。一段高くなっている所に建物が建っています。
(写真の奥の道の先が昭和島へ渡れる人道橋です。)


地元の方にお聞きしたところ、ここが昔の海との境で堤防の跡だそうです。今は裏に旧呑川緑道が続いています。

ぶらぶら続けます。
小さな公園がありました。羽田が近いからでしょうか、飛行機型の遊具です。

こんな所を進んで向かったのは…

羽田可動橋です。

今は使われていない首都高の一部です。



写真では分かり辛いですが船の通過時、ピンボール台の羽のようにふたつの橋が別々に開きます。


穴守稲荷に立ち寄りました。
(個人的に散歩ってここに着くまでの過程が楽しかったりするのですが、それはなかなか他人に伝えるのは難しいですよね。)



羽田空港へ着く前にモノレールの車窓からチラッと見えるあの看板。

間近に見るとなかなか大きいです。

そして橋を渡り

モノレールの下を歩き

モノレール "整備場駅" 前です。

そして有名な建物。

自分はここが現役の頃通ったことがあるだろうか。

一般人はほとんど歩いていない、飛行機の整備関係者の町です。


セレブな人達のスペース。
