goo blog サービス終了のお知らせ 

東京災害支援ネット(とすねっと)

~おもに東京都内で東日本太平洋沖地震の被災者・東京電力福島第一原発事故による避難者支援をおこなっています~

とすねっとでは被災された方や避難されている方からの相談を受付ています

電話相談 03-6806-5414(ひぐらし法律事務所内=10時~17時、土日祝休) メール相談:tossnet311@gmail.com お気軽にどうぞご相談ください。

災害対策情報はこちらからもどうぞ

宮城県 福島県 岩手県 青森県 茨城県 千葉県 埼玉県 東京都 神奈川県 熊本県 首相官邸(被災者支援に関する情報) 厚生労働省 総務省 金融庁 内閣府 東日本大震災支援全国ネットワーク 全国社会福祉協議会 助けあいジャパン

仮払補償金の支払いに関する意見書

2011年06月14日 22時57分58秒 | 東京電力

本日、被害者の方とともに出向いて、東京電力に対して提出した意見書です。

福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所における事故についての 

仮払補償金の支払いに関する意見書 

平成23年6月14日

東京電力株式会社 御中

東京災害支援ネット(とすねっと)

代表 弁護士 森 川  清

(事務局) 〒170-0003東京都豊島区駒込1-43-14

SK90ビル302森川清法律事務所

TEL0120-077-311  FAX03-6913-4651

 

意 見 の 趣 旨

1 避難区域等に住民登録がない被害者に対して,仮払補償金の請求を受け付けるとともに,住民票以外の資料等によって当該被害者の居住実態を積極的に把握し,迅速に,仮払補償金を支払うこと

2 1の対応について,ホームページ,TV・新聞広告等を通じて,広く被害者に対して告知すること

意 見 の 理 由

1 当団体は,主に都内で東日本大震災の被災者を支援する活動に携わっている弁護士・司法書士・市民等のボランティア・グループであり,インターネット(ブログ)やニュースレター「とすねっと通信」などを通じて被災者に必要な情報を提供したり,都内や被災地の避難所や電話での相談活動を行っている。

2 平成23年3月11日に発生した福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所にける事故(以下,「本件事故」という。)は,広範囲にわたる放射性物質の放出をもたらし,現在もなお終息の目処はたっていない。そして,政府による避難・屋内退避の指示等により,多くの人々が,避難生活を余儀なくされ,あるいは,事業活動の断念を強いられ,多大な損害を被っており,未だその全容を把握することができない状態である。

  現在,原子力損害の賠償に関する法律(以下,「原賠法」という。)に基づき,原子力損害の範囲の判定等に関する指針(原賠法1822号)の策定が行われている。

  このようななか,加害企業である貴社は,政府の決定を踏まえ,避難区域・屋内退避区域・計画的避難区域・緊急時避難準備区域(以下,「避難区域等」という。)に居住していた被害者に対して,仮払補償金の支払いを行なっている。

3 ところが,貴社は,仮払補償金の支払対象者の認定にあたり,被害者に対して住民票の提出を求め,避難区域等に住民登録がない場合には,居住実態があったとしても仮払補償金を支払わないという対応をしている。そのため,実際には,避難区域等に居住していたにもかかわらず,住民登録がないことを理由に仮払補償金の支払いを受けられないという事態が多数発生している。

  しかし,原賠法では,損害賠償に関して,住民登録の有無は要件としていない。そもそも,同法は,「原子炉の運転等により原子力損害が生じた場合における損害賠償に関する基本的制度を定め,もつて被害者の保護を図」ることなどを目的としている。ならば,同法に基づく損害賠償額の仮払いと位置づけられる仮払補償金についても,漏れることなく被害者の救済が図られるべきであり,住民登録の有無という形式的かつ画一的な基準のみに固執することは許されない。したがって,住民登録がなくとも,避難区域等に居住実態を実質的に認められるのであれば,仮払補償金を支払うべきである。

  実際に,例えば,賃貸借契約書,公共料金の契約,勤務先の書類,地域の町内会名簿など様々な資料によって,避難区域等における被害者の居住実態は容易に確認できる。また,避難を余儀なくされ,このような資料を所持していない被害者もいるであろうが,被害者の同意の上,電力会社,ガス会社,電話会社などへの照会を通じた契約者住所や請求書送付先住所の確認,勤務先への確認,他の住民からの聴取などにより,被害者の居住実態は充分に確認できる。

  貴社の形式的かつ画一的な対応は,すでに深刻な状態に置かれている被害者をさらに追い詰めるものであり,本件事故を引き起こし,かつ,損害賠償の第一義的責任を負う者として自覚に欠けた極めて不適切なものであり,怠慢であるといわざるを得ない。

4 よって,貴社に対して,

  第1に,避難区域等に住民登録がないとしても,仮払補償金の請求を受け付けて,より積極的に被害者の居住実態を把握し,被害救済を図ることを求める。

  第2に,こうした対応をホームページ,TV・新聞広告等を通じて,広く被害者に対して告知すべきである。

以上

 

 


【東京電力/仮払補償】個人事業主・法人の方の東京電力(株)補償窓口

2011年06月07日 09時00分01秒 | 東京電力

富岡町のホームページから

【東京電力/仮払補償】個人事業主・法人の方の東京電力(株)補償窓口

2011年6月6日

 東京電力では、避難等指示区域内の個人事業主・法人の方を対象に
仮払補償金の請求に関する問合わせ窓口を下記に開設しました。
  〒970-8026  いわき市平字菱川町1-3  
      いわき市社会福祉センタービル 4階 (南双葉復興センター 内)
           電   話 : 090-3147-1317
         受付時間 : 午前8時 ~ 午後6時  (平日土日祝日)

 
 また、以下にも相談窓口を設置しています。
  ※東京電力 福島原子力補償相談室(コールセンター)
     0120-926-404  午前9時 ~ 午後9時 (平日土日祝日)

  ※
福島県商工会連合会 「中小企業第一次仮払い相談室」
     0120-008-803  午前9時 ~ 午後5時30分 (平日土日祝日)


【東京電力/仮払補償金】避難による損害への「仮払補償金」のお支払いについて

2011年04月16日 22時42分59秒 | 東京電力

避難による損害への「仮払補償金」のお支払いについて
                             平成23年4月15日
                             東京電力株式会社

 本日、国の「原子力発電所事故による経済被害対応本部」において、原子力災害
対策特別措置法の規定に基づき、このたびの福島第一原子力発電所の事故に伴い避
難を余儀なくされておられる方々に対して、避難による損害への充当を前提に、当
社から当面の必要な資金を「仮払補償金」として速やかにお支払いするよう決定が
なされました。
 これを受け、当社は、当面の必要な資金を「仮払補償金」としてお支払いするこ
とといたしました。

 「仮払補償金」は、このたびの事故に伴い、「避難」・「屋内退避」が指示され
た地域等(別紙1参照)にお住まいの方々にお支払いさせていただくもので、国が
決定した「原子力災害被災者に対する緊急支援措置について」を踏まえ、1世帯あ
たり100万円、単身世帯の場合には75万円をお支払いいたします。
 本日以降、避難・屋内退避区域の市町村との調整を実施したのち、避難所等にお
いてご説明および申請書類の配布を開始いたします。

 なお、仮払補償金のお支払いを含む原子力損害の補償に関する専用のご相談窓口
として、4月28日(予定)より『福島原子力補償相談室』を開設いたします。

 このたびの福島第一原子力発電所の事故により、広く社会の皆さまに大変なご迷
惑とご心配をおかけしていることを、改めて、心よりお詫び申し上げます。

                                  以 上

●別紙
原子力災害対策特別措置法第 15 条第3項の規定に基づき 「避難」・「屋内退避」が指示された地域

<仮払補償金のお支払いの対象となる区域>
■避難区域
・福島第一原子力発電所から半径 20km 圏内 ・福島第二原子力発電所から半径 10km 圏内
■屋内退避区域
・福島第一原子力発電所から半径 20km 以上 30km 圏内

(参考) 「避難区域」・「屋内退避区域」を含む市町村
南相馬市、飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町、広野町、葛尾村、 川内村、田村市、いわき市
※ 仮払補償金のお支払い対象となる具体的な範囲は、避難・屋内退避区域の市町村 との調整を踏まえて決定するものとし、詳細が決まり次第お知らせいたします。 ※ 今後、原子力災害対策特別措置法に基づき「計画的避難区域」が設定された場合
には、当該地域も対象となります。なお、その場合にも、詳細が決まり次第お知ら せいたします。

以上


書籍のお申し込み

とすねっと編著『3.11 福島から東京へ』を、郵送にて販売しています。 ご希望の方は、以下のFAX番号もしくはメールアドレスにご注文ください。 FAX:03-3598-0445 mail:tossnet311@gmail.com 記入事項:ご氏名、郵送先のご住所、ご注文刷数 【料金】 一冊1,945円(書籍1,785円+郵送料160円) 【お振込先】 ○三井住友銀行赤羽支店 普通3980338  名義:東京災害支援ネット 会計 小林美咲 ○郵便振替口座 00160-7-672260  名義:東京災害支援ネット(とすねっと)