
先日、四万温泉 積善館にて入湯した温泉施設数300個所を達成したところですが、長野県内の入湯した温泉施設の数もあと1個所で200個所に迫っており、節目の温泉施設をどこにしようか大いに迷いました
迷った挙句、決めた施設が松代温泉の松代温泉公民館です
せっかくなので、普段行きづらいマニアックな施設にしようというのがその理由
松代温泉公民館は、その名の通り地域の公民館であって日帰り温泉施設ではないのですが、温泉が引かれていて地域外の者でも料金250円を支払えば入浴可能が可能です
意外にも積極的に宣伝をしており、松代温泉の幟旗が何箇所も掲げられ、日帰り温泉施設を紹介する本にも掲載されています。その影響か、年間延べ2万人もの入浴客が訪れ、その6割は地域外の客とのこと。思っていたより敷居の低い施設のようです
外観は平屋建ての公民館ですが、中に入ると右手に受付窓口があってそこで料金を支払います
そして脱衣所、浴室が意外に広くてビックリ
下手をすれば小規模な日帰り温泉施設より広いかもしれません。ついでに付け足したって感じではないですね
お湯は源泉100%でかけ流されていて、浴槽内では松代温泉らしい茶褐色の濁り湯となっています。透明度は10cmほど。その他の特徴は鉄の香りに強烈な塩・苦・鉄味がして炭酸味も混じります。湯の印象は松代荘とかなり似通ったもので、ズシリとくる強力な湯ですね
浴槽が小さい分、松代荘の湯より新鮮かもしれません。
この施設はお湯だけでなく、浴槽もまたインパクトがあります。ものすごい量の析出物が浴槽に張り付いていて、原形を留めていません。最初はどんな浴槽だったか想像が全くできないです
松代温泉の他の施設の浴槽も析出物がすごいですが、この施設ほどではありません。施設を改修しても浴槽はそのままだったというから、この浴槽は施設の自慢なんでしょう
松代温泉の他の施設と比べて、特にここの泉質が優れているということではないので、広さや使い勝手の良さを考えれば、料金が倍でも近くの松代荘がお勧めです。しかしながら松代温泉公民館には共同浴場らしいアットホームさがあって、時間がゆっくり流れているような感じがします
そういった雰囲気が好きな方にはたまらない施設でしょう。いつまでもこういった施設が他地域の者でも受け入れてくれることを切に願います



松代温泉公民館は、その名の通り地域の公民館であって日帰り温泉施設ではないのですが、温泉が引かれていて地域外の者でも料金250円を支払えば入浴可能が可能です


外観は平屋建ての公民館ですが、中に入ると右手に受付窓口があってそこで料金を支払います




お湯は源泉100%でかけ流されていて、浴槽内では松代温泉らしい茶褐色の濁り湯となっています。透明度は10cmほど。その他の特徴は鉄の香りに強烈な塩・苦・鉄味がして炭酸味も混じります。湯の印象は松代荘とかなり似通ったもので、ズシリとくる強力な湯ですね

この施設はお湯だけでなく、浴槽もまたインパクトがあります。ものすごい量の析出物が浴槽に張り付いていて、原形を留めていません。最初はどんな浴槽だったか想像が全くできないです


松代温泉の他の施設と比べて、特にここの泉質が優れているということではないので、広さや使い勝手の良さを考えれば、料金が倍でも近くの松代荘がお勧めです。しかしながら松代温泉公民館には共同浴場らしいアットホームさがあって、時間がゆっくり流れているような感じがします




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます