
ホテルタングラムでの入湯を終えた後、ホテルシルクイン斑尾へ向かいました
同じ斑尾高原でも、ホテルタングラムは信濃町側、ホテルシルクイン斑尾や斑尾高原ホテル等があるホテル・ペンション街は飯山市・新潟県妙高市側にあって少し離れた場所にあります。車では15分ほどです。
ホテルシルクイン斑尾は中規模のホテルですが、別棟に「洞窟露天風呂」と書かれた建物があり、大きな看板も建っています。斑尾高原のホテルで温泉をここまで売りにしている所は他に見当たりません
フロントで立ち寄り入浴をお願いすると、大浴場(内湯のみ)は300円と案内されました。洞窟露天風呂は入れるのか尋ねてみると、ちょうど予約が入っていなくて入浴可能ですが、料金は1,500円とのこと
悩んだ末、大浴場のみ入浴することにしました。どんな温泉か分からない状態で1,500円投資する勇気がなかったのです
早速浴室に向かうと、大浴場というには少し狭い脱衣所&浴室でした。特に脱衣所が小規模旅館並みの広さです
ひと昔前のタイプのホテルは脱衣所が狭い所が多い気がします。この時は私一人だけだったので問題はなかったですが、3人もいればかなり窮屈です。

浴室内には観葉植物が多く配されていて一風変わった雰囲気です
特に浴室入口付近は観葉植物がまさに茂っている(直植え?)かのようです。鉢植えを置いてある施設は多いけれども、ここまで緑が多いのは珍しいですね
細長い浴槽には、光の加減では若干ささ濁りして見える、無味無臭のお湯が満たされています。個性としてはややツルスベ感があるのみ。多少お湯がくたびれている感じもします。湯の使用法が掲示されていないので詳細は不明ですが、この施設で使用している温泉は単純冷鉱泉なので、循環・加温は間違いないでしょう。また湧出地が飯山市大字富倉(倉本)になっていて、かなりホテルから離れていることから、ここもローリー湯と思われます
単純硫黄冷鉱泉でこのような使用法なら、個性が消え失せてしまっているのも当然ですね
正直ここまでして温泉にこだわる必要があるのか疑問に思うも、温泉ブランドというのは思いの外効果があるということなのでしょう

ただ救いなのは、塩素臭がほとんどしないことです。衛生面でどうかとも思いますが、塩素臭が苦手な私にとってはこの方が落ち着けます
湯温も適温で、ほとんど独占浴であったことから、ゆっくりと湯浴みを楽しませてもらいました
温泉としては物足りないものの、料金が300円ということであれば十分納得できるものです
リゾート地にあるホテルでこの価格は破格でしょう
スキーの汗を流すだけならもってこいです。洞窟露天風呂の料金も1,000円くらいにしてくれれば、是非入ってみたいと思うのですが…。

ホテルシルクイン斑尾は中規模のホテルですが、別棟に「洞窟露天風呂」と書かれた建物があり、大きな看板も建っています。斑尾高原のホテルで温泉をここまで売りにしている所は他に見当たりません

フロントで立ち寄り入浴をお願いすると、大浴場(内湯のみ)は300円と案内されました。洞窟露天風呂は入れるのか尋ねてみると、ちょうど予約が入っていなくて入浴可能ですが、料金は1,500円とのこと


早速浴室に向かうと、大浴場というには少し狭い脱衣所&浴室でした。特に脱衣所が小規模旅館並みの広さです


浴室内には観葉植物が多く配されていて一風変わった雰囲気です


細長い浴槽には、光の加減では若干ささ濁りして見える、無味無臭のお湯が満たされています。個性としてはややツルスベ感があるのみ。多少お湯がくたびれている感じもします。湯の使用法が掲示されていないので詳細は不明ですが、この施設で使用している温泉は単純冷鉱泉なので、循環・加温は間違いないでしょう。また湧出地が飯山市大字富倉(倉本)になっていて、かなりホテルから離れていることから、ここもローリー湯と思われます




ただ救いなのは、塩素臭がほとんどしないことです。衛生面でどうかとも思いますが、塩素臭が苦手な私にとってはこの方が落ち着けます


温泉としては物足りないものの、料金が300円ということであれば十分納得できるものです




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます