ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

そろそろ、じりじり、オミクロン波(汗)

2022年01月06日 06時24分48秒 | 事件・事故・宗教・政治
おこんばんわ~。
日本も、そろそろ

オミクロン株。
やばいライン突入ですか?!

トルコもね~。
年末あたりから

じりじり、患者数が
増加してたんすけど。

ここにきて。
毎日、1万人単位で

爆増中で
ござ~ます(汗)

毎日、1万人、とか。
す…すごい数だよね(汗)

ちなみに。
本日の新規患者数は
66467人。

昨日は、確か。
55000人くらい
だったと思う。

死亡者数は143人。
いち時期。

デルタ株が
停滞してた頃は。

毎日、患者数
20000人レベルで。

死者数は、200人くらい
だったんだけど…。

デルタの波が
収まる前に

その上から
オミクロンの大波がやってきて

それに呑まれた、ような
感じですかい(汗)

陽性患者が
何人デルタで、何人オミクロンか、の

発表は
ないけれども。

ってか。
オミクロンって、

検査に出にくい株
なんですかい?

症状も。
普通の風邪程度で

軽症だ、とかいう
ウワサもあるけど。
ホント?

ワクチン接種してる
人にとっては
風邪程度で済むけども。

ノーワクチンの人は
やっぱり、命の危険があるとか。

とにかく、相変わらず
情報が交錯しておりやすよ。

あとは。
トルコでは。

12歳以下の子供
(だったと思う)は

現在、ワクチン接種義務が
ないので。

小学校とかでの
まん延が、結構すごいらしい。

それでも。
対面授業は、中止には
ならんのだそうな。

それなら、
子供も

ワクチン接種する、とか。
何か考えないと
やばくないんかね??

義兄3号の次女は
小学校2年生、なんだけど。

こないだ、クラスで
コロナ患者の子供がでて

しばらく、彼女の
クラスだけ

対面授業は中止に
なってたな~。

何を隠そう。
うちの長男の大学でも

先日、コロナ患者が出て。
今週は、長男のクラスは

すべて、オンライン授業に
切り替わってたし。

ところがさ!
うちの長男。

ワクチン2回
日本で接種して、
帰ってきたんだけど。

2回目の接種が
7月で。

トルコは、つい先日。
2回目接種から

3ヶ月が経ったら
3回目のブースターを

やってもよろしい、ってことに
ルールが変わって

長男にも。
早く、行ってこい!行って来い!と

12月の末から
口を酸っぱくして

言い続けてるのにも
関わらず。

試験があるだの。
時間があわなかっただの

なんじゃかんじゃと
口実をつけて

なかなか
行こうとしない。

病人がいっぱいいる
病院にも、行きたくないし。

寒いから。
家からも、出たくないとか。

理由は、いろいろ
あるらしいが。
←というか、面倒くさがり(爆)

こればっかりは。
そんな事を言ってる
場合ではない。

しょ~がないので。
と~ちゃんをつついて
電話をかけさせて

明日、何が何でも
絶対に行け。

そして、接種証明書を
こっちに、写真撮って
送ってこい。

と。
ぐぐ~と、圧力を
かけさせた。

やっぱ。
そういうところは。

母親に対しては
甘えが出るものの

父親に対しては。
同性だから、てのもあるし。

資金総出資者ってのも
あって。

母親と同じレベルでは
甘えられない、とみえて。

ぶつぶつ、言いつつも
明日、接種証明を
送ってくること、となった。

何たってさ。
長男の大学のある町。

先週の、保健大臣の
発表によれば

今週のワースト1の
県でさ。

現在、トルコ内で、
患者数、ダントツ1位状態だから。

そんな、ノンキな事w
言っとる場合では、
ないのだが

しかし。
そんだけ、オミクロン

増えてるにも
関わらず。

本日の保健大臣の
発表によれば。

陽性患者の隔離期間を
10日間→7日間に

短縮する、とかいう
話で。

何で、患者数が
爆増してるのに

隔離期間
短縮するの?ってんで。

みんな、頭が
ハテナマークになったんだけど??

軽症だから?
ワクチン3回接種済みの人は

濃厚接触者であっても
隔離しなくても、いいそうだし。

大丈夫かな?
患者、ますます
増えそうだけどな???

トルコのオミクロン株の
行方。

まだまだ、要警戒って
感じっすよ。

最後に、ちょっと。
トルコっぽい写真。

コロナだの、
インフレだのって。

毎日、しかめツラに
なるようなニュース
ばっかりだけど(爆)

こちら、ほのぼの系w
ほら。日本では

こういう光景。
冬の風物詩でしょw
温泉につかる、猿。


トルコには。
なんと。

温泉につかる
水牛がおるのだww

ネムルト山の
ビトリス県側の

山すそあたりに
位置する、ブダクル温泉って
場所で

マイナス20度にもなろうか、っていう
極寒の中。

水牛と、牛飼いたちが
週に2回ほど

温泉に
やってくるんだそうだ。

ってか。
名前の通り。

水牛って牛は
水が好きで

普段から、
水辺を好むのだそうだけど。

そんだけ寒いと
水に入るのは、不可能。

そこで、温泉まで
お出かけに、なるわけで(笑)

水牛は。
温泉に入ると

ストレス解消されて
体もキレイになるし。

牛乳の出も
よくなる、とかでw

牛飼いの子供は
一緒に水遊びできるし

いろいろと。
お得なんだそうだw

日本は猿、で
トルコは水牛。

なんか。
お国柄で、いいかも、と
思ってしまったw

頭に、温泉タオル
のせてあげたいね~ww



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする