ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

断食1日目、だった。

2023年03月24日 04時46分06秒 | 日常生活
おこんばんわ~。
本日、断食1日目で
ございました。

っつっても。
案の定

今のところ
我が家では

断食しておる人は
おりませんでw

いやいや、
他人の信仰に

シノゴノ言うつもりは
ございませんからw

ただ、単に
夜中に、

飯の用意を
しなくていいから

あっしとしては。
楽な限りでして~w

そんでもって。
やっぱり。

日中、ものすごく
腹が減るので

あれも食べたい、
これも食べたい、って

みんな、妄想が
膨らむんだよねw

だから、
必然的に

晩御飯は、あれもこれも、と
豪華になるのですがw

これが、なかなか
メニューを考えるのが
面倒くさくてさ。

いや、本来は
断食ってのは。

貧しい人の
立場に立って

ご飯のありがたみを
かみしめましょう~みたいな?

そういう意味が
あるらしくて。

断食の後の
ご飯も

本来は
質素であらねば
ならないらしい、んだけどw

そんなこと
言われたってね~。

食欲は人間の
本能の一つですからな。

食べちゃダメ!と
言われれば

余計に、あれもこれも
食べたくなる、ってもんで(爆)

結果。
断食の後の夕飯は

ご馳走メニューに
なりがち、なわけでござんす。

もちろん。
家で食べないで

外食する人、も
多いのだけど。

なんせ、世の中
インフレ真っ最中ですからな。

ラマザン月の
特別メニューともなると

お値段も、それなりに
それなり、なもんでしてね。

ちょっと、納得いく
お食事をしよう、と思うと

平均予算、一人
700~800リラくらいからw

って。
こっちの感覚では

一人、7~8万円
みたいな感じですかねw

ボスポラス海峡の
夜景をお供に、なんて。
思った日には。

一人、ご予算
2000リラ…20万円みたいな
感じかね~??

いやいやw
庶民は、おとなしく

家で、ご飯食べてるのが
無難ってもんで、
ござんすよ(爆)

しかしながら。
毎日、毎日

日替わりの、
スペシャルメニューを
考えるのって

か~な~り~
骨の折れる問題、なのだな。

なんたって。
さっきも言った通り

食欲が、普通よりも
増大してる状態なんでw

同じもの、
毎日食べたくないし~。

普段食べてる物とは
違うものが、食べたいし~。

とにかくね。
注文が、めちゃくちゃ
多くなるんだなw

最初のうちは
こっちも
頑張ってるんすけどねw

そのうち、真面目に
面倒くさくなってくるw

そんな時は~!
どうするか?

ひつじ飼いは
実は

ネットの、トルコ料理レシピサイトに
お世話になりやす。

トルコ版、クックパットみたいな
サイトがあるんすよw

しかも!
すごい、優れもの、でしてね~。

ラマザン期間中の
1か月

ラマザン特集、を組んで。
何と!

毎日、違うメニューのレシピ、を
提供してくれるんだな~これがw

しかも、しかも。
メインメニューだけじゃなくて。

スープ、メインメニュー、
サイドメニュー、デザートと

ちゃんと、4種類のメニュー
かける30日間!!

すごいでしょ~。
まじ、使えますぜ。
このサイトw

しかも、皆さん。
ホントに

いろいろ、工夫を
凝らしていらっしゃる。

そして。
トルコのいろんな所の人が
投稿してるから

地方特有の
メニューとかも
あったりして。

いろいろ
楽しいでござんす。

ご飯作るのは
面倒くさいけどw

こういう特集は
見てて、おもしろいっすよw

まw
と~ちゃん曰く

ツアーのない日には
断食しようかな~
とかってw

だが、しかし。
自分だけでは、
断食せずに

子供らに、
一緒に断食するべ~
とか言って。

半ば、半強制的に
迫っておるけどもw

子供らは、
まあ、そのうち~と

のらくら、と
かわしておりやしたw

うちの、断食月の
スタンダード風景だわ~w



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から断食スタートだけど。

2023年03月23日 04時31分56秒 | 事件・事故・宗教・政治
おこんばんわ~。
どうも

お久しぶりの
更新でござんすw

どうも、子供らが
家にいると

注文が多くて
自分のぺースが

めちゃくちゃ
崩れるんだよね(爆)

しかも、二人とも
インターネットで

授業を受けなきゃ
ならないもんで。

なんかね~。
授業の合間にご飯食べたり、とか。

どうも。
完全に、振り回されて
おりますだ。

しかもさ。
あっと気が付けば

明日から
ラマザン、開始じゃ
ありませんか~いw

いえ。
うちは、あんまり

信仰熱心な
家じゃないんでw

と~ちゃん、自分が
やらないくせに

子供たちには
断食しないのか?とか
聞いたりしてw

子供らは、二人とも
断食やらな~い、とか。
言っておるんですけどもね。

まあ。
あっしは、別に

どうでも
構わないんですがw

夜中に起きて
飯の支度を
しなきゃいけないのでw

その都合で
聞いたんだけども。

何か、今年もあんまり
乗り気で参加する人は

うちには
いないみたい(爆)

それにしても。
こないだ、地震があった
ばっかりだし

2か月後には
選挙がある、ってんで

それは、もう。
上を下への大騒ぎ、だし。

なんともね~。
こう

心を落ち着けて
神様と対話して、っちゅうような

いつものような。
神聖な雰囲気が

今回は、
あまりないような気が
しますだ。

いや、まあ。
部外者が、しのごの言うこたあ
ないんすけどねw

それよりも。
何よりも。

全国民の関心は
2か月後の選挙に

完全に
ロックオンして
おりまして。

テレビのニュースは
朝から晩まで、選挙。

近所の人と
立ち話をしても、
話題は選挙w

お友達の家に
お茶を飲みに行っても
選挙の話w

とにかく。
選挙、選挙、選挙。

日本では絶対に
ありえないような

関心の高さで
ござんすw

その中でも
現在、話題になってるのが。

地震の被災者が
どこで投票するのか、ってことと

大学生が
どこで投票するか、って話。

地震の被災者は
一時的に

故郷を出て
他の町に

移り住んでる人が
多いのだけど。

今日のニュースで
紹介されていた話で。

ある被災者が
移り住んだ町で
投票するために

住民票を
移そう、と
役所に行ったところ

役所の人が
言うには。

住民票を移すと
そこの町の人、になるから。

被災者に関する
一切の援助等は、

受けられなくなりますよ、と
言われたそうで!

それが嫌なら
投票は

故郷に戻って
やりなさい、と
言われたとか~。

ってか!!
なんとも、ひどい話!

地震が起きたのは
夜中の4時で

着の身着のまま、で
逃げた人も多くて

家は潰れて
何も残ってない、なんて人も
たくさん、いるのに。

なんとも、
鬼畜な話だと、思わん?!

噂では。
現政権が

被災者から票をもらえないのは
確実だから

それなら、投票
できないように

いろいろ、いちゃもんつけてやれ
ってんで

こういう意地悪を
してる、とか何とかで~?!

その、アカラサマなとこが
すごすぎる(爆)

隠しもせんと
堂々と

嫌がらせ
してるもんね?!

もう一つの難関は
大学生。

こちらも、
アンチ現政権な子供が
多いから

今のところ
寮を被災者に貸してやるって
名目で

学生を全部
寮から追い出したのだけど。

選挙が近くなってから。
はい、やっぱり、学生を

寮に戻しますよ~とか
言って。

対面授業開始して。
学生を寮に呼び戻して。

そうすると。
現在のインフレで

交通費が、
バカ高いから

選挙投票のために、
学生が

もう一度、
故郷に帰るのは、

難しいだろ~と
踏んで。

わざと、そういうことを
するんじゃないか、と

言ってる専門家も
多くて(爆)

何というか~。
姑息すぎる。

とにかく、もう。
あの手この手で

対戦相手の
得票率を

下げることに
必死になってるw

そして。
こんなもんは、序の口で。

あと、2か月の間に
これでもか!と

いろいろな工作を
するだろう~と

専門家が、口を揃えて
言っててさ。

ってか。
すごすぎる。

すでに
選挙妨害が

前提になってる
選挙とかってw

普通ですかね?!
ありえなくない?!

まあ。
野党側も

すでに、そこは
計算済みで

それにあわせて
いろいろと

作戦を練って
おるそうですけどね(爆)

公正な選挙、とかってw
何それ、おいしいの?!

くらいな
勢いですかね(爆)

なんか、まじ
すごいっす。
トルコの選挙。

しかもさ。
選挙日当日は。

酒類の販売は
投票終了時間までは
一切、禁止だし。

警察以外は
表で、銃の携帯は
許可されないし。
(許可がある人も、持ってちゃダメ、ってことで)

その。
トラブルを見越した

禁止条項だけでも
すごすぎる、と
思っちまうw

それでも、必ず
絶対に

各地で、もめごとやら
いざこざやら

とにかく、いろんな
トラブルが
発生するんだよね。

まじ。
恐るべし
トルコの選挙w

これから2か月間。
とにかく。

何が起こるやら。
予測不可能っすよ。



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供、と、死、というキーワード。

2023年03月15日 07時03分09秒 | 日常生活
おこんばんわ~。
今日は、久しぶりに

夜中の更新で
ござりまする。

先日ね。
次男の親友が

うちに
お泊りしたんだけどさ。

彼のお母さん、が
うるさくして、申し訳ない、って

電話してきて
くれて。

彼女とは。
子供らが、10歳くらいの
時からの

なが~~~い
お付き合いでw

すんごい、気さくで
良い人で。

あっしは、大好き
ってか。

あっしとは。
すごく

気が合う人
なんですけどね。

実はさ。
コロナのパンデミックの時に

妹さんを
コロナで亡くされて。

しかも、妹さん。
その時、妊娠7か月で。

赤ちゃんと
妹さんと

一緒に亡くなって
しまって。

それから、彼女。
人が変わってしまってね~。

なんというか。
目つきも暗いし。
表情も暗いし。

そりゃあ、
楽しそうだったら
おかしいんだけど。

あんなに、
快活だった人が

まるで、
人が変わったようだ
とは。

このことだわ~と。
思ってしまったくらい。

そんな彼女と。
ホント、何年かぶりに
電話で話したんすよ。

話し方も
ずいぶん

昔の調子に
戻ってて。

あ、なんか。
少しだけど

復活してきてるんだな~って。
思えて。

すごく、
嬉しかったんですわ。

そのあとね。
しばらくしてから。

下の階の
お友達の家で
お茶飲んでた時に。

何か、ひょんな
ことから。

彼女の、義弟夫婦の
話になって。

義弟夫婦さん。
つい、何年か前に

5才の息子さんを
亡くされたそうで。

何でも。
庭で遊んでる時に

息子君、蜂に
刺されたらしくて。

ほら、マレだけど。
蜂とかに

拒絶反応を起こす人、とか
いるでしょ。

その子も、
体質的に、そうだったらしく。

アナフィラキシーショックに
なってしまって。

あえなく
亡くなってしまったそうだ。

すごく、愛想が良くて
頭の回転が早くて

可愛い子だったんだけど。
本当に、残念だった、って。

下の階のお友達は
話してくれたけども。

その時の、
お母さん、要するに。

義弟夫婦の
奥さんの方が

それは、もう
半分錯乱状態で

棺を墓地に
運んで行く時に

道で、出会う
まったく知らない人に

こんな小さな棺を
見たことあるか。

こんな小さな子供を
失くした痛みがわかるか、と。

ケンカ腰で
からんで歩いていた、そうで。

でもね。
今は、めでたく

男の子の赤ちゃんを
授かったそうで

それはそれは
喜んでいた、と。

そんなオチの
話でしてね~。

ほんと。
人生、いろいろあるな~って。

何だか、ぼんやりと
考えておったんです。

で。今日。
ニュース解説番組に

出演していた。
地震の被災者のお父さん。

奥さんと、娘二人を
地震で亡くした、そうなんですが。

娘ちゃんがさ
10才だか、何かで

瓦礫の下から
お父さんに

音声メッセージを
送ったそうで。

お父さん。もしかしたら、あたし
死んじゃうかも…と。

その声は
語りかけてるそうなんですが。

その声、実は。
その時

お父さんには
届かなかった。

ハタイ県在住の
一家なんだけど。

お父さん。
仕事の用事で

地震発生当時は
イスタンブールに

出張中
だったそうで。

なんと。
イスタンブールから、ハタイまで

車、すっ飛ばして
7時間で帰った、ってんだから
驚き!

何と、距離にして
1000キロを超えるんだけど。

7時間で、
走りに走って
帰ったけども。

愛する家族は
瓦礫の下敷きになってしまっていた、と。

それでさ。
これ、あっしのブログにも

ちらり、と
当時、書いたんだけど。

2日目だったか、3日目だったか?
政府が

ツイッターとか
インターネットに

規制を
かけましてな。

ネットが、ほぼ
使えない状態に

一時、
なったんだよね。

ただでさえ。
地震のせいで

つながりにくい
状態だったのに

政府の規制の
お陰で

現地では、一時
ネットは

まったく、接続不可状態に
なったんだそうだ。

そんなわけで。
娘ちゃんの、メッセージも

何日も、遅れて
お父さんの携帯に
届いたそうで。

若いお父さん、泣きながら
話していたけどもさ。

何だか、ここのとこ。
立て続けに

子供、死、という
キーワードが

身近に
溢れておりましてね。

なんだか、あんまり
ぞっとしないやな~って。
思っちゃったりして。

当然、自分の子供だったら、とか。
考えたりもして。

これ以上、辛い出来事は
この世には、ないな、と
思ったよね。

まとまりのない記事で
申し訳ござんせんが。

何か。
このキーワードが
気になったので

とりあえず。
つらつらと
書いてみました。

いや、とりあえず。
子供の死ぬ話は、
もう、いいや(汗)

本日もお付き合いいただいて ありがとうございます。

ぽちっと応援よしくおねがいします。

新着記事情報がとどくー
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村





  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイセリでも、地震起こっておりやす。

2023年03月12日 18時29分48秒 | 事件・事故・宗教・政治
こにゃにゃちわ。
本日のカッパ地方は、雨。

なんか。
ずいぶん久しぶり、の

雨のような
気がするなあ~。

今年は、めちゃくちゃ
雨が少ないそうで。

トルコって。
もともと

地理的に
雨の少ない国、なんだけども。

その上に
更に、干ばつだとね~。

農業が影響を
受けることも
然ることながら。

ダムの貯水量が
やばくなって。

飲み水すらも
なくなりそう…みたいな(爆)

いくつかの町は
すでに

レッド・アラーム状態
らしいっす。

てかさ。
トルコって。

あっしの知ってる
限りでは

上水と下水は
あるんすけど。

中水ってのが
ないんだよね。多分。

中水、とは
何か、って~と。

ほら。
トイレとかに。

トイレの水は
飲んじゃいけません、って

注意書きが
してあるじゃんw

要するに。
飲むことはできないけど。

その他、もろもろ
再利用できる水、ってやつ。

あれが、トルコには
ないんだよね。

トイレの水とかも
みんな

普通の、飲める水を
じゃーじゃー流す、と。

しかも。
病院とか、公共施設とかにも

貯水装備が
ないので。

何でもかんでも
ダムから来る水を

使わんと
いかんのですよ。

当然ながら。
昔は、それでも

人口が少なかったから
良かったかも、しれないが。

最近の人口増加と。
経済の発展等により。

何か、ちょっと
すると

すぐに、水が
足りなくなる、と。
そういうことらしい。

公園のお花の
水まき、とかさ。

とにかく。
何でもかんでも

上水を使う、ってのは。
トルコみたいな

水の少ない国にとっては
良いアイディアでは
ござ~せんで。

しかも。
笑っちゃいけない、とは
わかっているものの

そうやって
干ばつになるとさ。

村の人とか。
モスクの導師と一緒に

天に近いところ…
すなわち

丘の上とかに
登っていって

そこで、真面目に
雨ごいのお祈り、とか
するんですよ~。

いまだにw
この、21世紀に!!

いや、信仰深いことは
悪いことでは
ないけども。

信仰で解決できる
問題と

科学や技術で
解決しなきゃいけない
問題、ってのが

あるような気がする、のは。
あっしが、不信仰者だからか(爆)

祈ってる暇あったら
貯水タンク、増やせよ、とか。

中水作る
施設作れよ、とかw

まあ。
いろいろ、
考えちゃうんすけどね。

って。
話が長くなったが。

とにかく。
雨が降るのは
良いことっす。

いやいや。
普通に降るのは
良いこと、なんすが。

大雨、洪水は
困りまする。

こないだ、なんかさ。
例の、被災地方面に

すごい、嵐みたいな
雨が降って

せっかく設置した
テントが

吹っ飛んじゃった、とか。
大変なことに
なってた。

これは、全世界的に
言えることだけども。

トルコのお天気も。
昔は、こんなん

なかったよね~?
ってな。

摩訶不思議なお天気が
多くなってきて。

特に、最近は。
春になると

地中海方面とかに
竜巻とかが
頻発するし

卵大の
雹が降ったり、とかさ。

被災地方面が
更に被害を受けるような

お天気にならないと
いいんですけどね~。

地震、と言えば。
最近

やたらめったら
隣町のカイセリ、に

中型地震が
頻発しておりましてね~。

M4・5くらいの地震が
ぼちぼち、起こるんだよね(汗)

昨日の朝、
早朝5時半くらいにも

やっぱり、また
地震があったらしく。

隣町、だからさ。
いくらか、揺れるんだわ。
うちの団地も。

ちょいと、調べて
みたんですが。

カイセリにも
ちらっと

活断層が
あるらしくて。

でも、そんな
大地震を起こすような

すごい活断層では
ないそうで。

ちらちら、中型地震が
起こる程度、なんだそうだ。
が。

問題は、トルコの
建物にあるからね~w

中型の揺れ、でも
何回も、何回も

がたがた、
揺らされると。

しまいには。
がく、っと
いっちまうんじゃね?

っていう。
シャレにならない疑問が
ありましてな。

何と~。
カイセリ県から。

周辺の、安全な県に
人口流出が、始まっておるそうですわ(汗)

うちは、直接の親戚は
カイセリには、おらんけど。

義兄3号嫁の
親戚とかは

カイセリの家は
そのまま、置いといて

とりあえず。
他県の親戚の家とかに

引っ越ししたりしたよ、って
言っておった。

先日のマラシュ大地震は
本当に、衝撃だったからね~。

そのくせに。
結構、高層住宅多いし。

怖がる気持ちも
もっとも、とは思うけど。

だったら、早いこと
耐震設計とか、補強工事とか

すればいいのに、と
思うけども。

今、この
経済危機状態では

それも、
ままならない、ってのが
本音なんだろうしね~。

ホントなんか。
ここにきて。

すべてが
袋小路状態のように
見えますだよ。

アッラーの神様が
助けてくれると
いいけどねえ~…(汗)



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙日程、ついに公示だ~。

2023年03月11日 17時00分44秒 | 事件・事故・宗教・政治
こにゃにゃちわ。
夜になると

腰が痛かったり
脚が痛かったりw

いや。
激痛ってわけじゃ
ないんすが。

じんわり
痛いって感じ?で?

要するに。
痛み止めとかが

がっつり効いてる
昼間に

まるで
治ったかのように

ほいほい
動き回っていると

夜になって。
しわ寄せがくる、って。

そういう図式なのでは
ないか、と

思っとるんで
ござんすが。

とにかく。
そうなると、

ブログも何も
ほっぽらかして

ベットにダイビング病が
発生するのでw

とりあえず。
通常営業してる

昼間に更新してみようかな、と
思った次第w

昨日ね。
大統領から

正式な、選挙日程
発表がござんして。

これで、オフィシャルに
5月14日

大統領選挙と
国会議員選挙が行われることが
決定いたしやした。

いや~。
ぎりぎりまで、

いろいろ
揉めてたからね。

なんと、選挙まで
2か月でござんすよ。

春の訪れとともに。
トルコ政界にも

「春」が訪れてくれると
嬉しいやな~w

なんたってさ!
地震のニュースで

インフレとかのニュースの
影が薄くなって
おりますがね。

3月23日から
毎年恒例

断食(ラマザン)が
スタートするんすけど。

それを前にして。
なんと~!

大幅な、お肉の
値上げがありまして。

何と!!
ひき肉が!!

こっちの感覚で。
1キロ、ついに3万円みたいなw

そんな値段に
跳ね上がりました~w

1キロ、3万円!!
100グラムで、3000円だわね~ww

どこの神戸牛だか
知りませんがw

とてつもない値段で
ござりますな(爆)

当然ながら。
この値段で

日常的な献立に
肉を組み込むことは

ほぼほぼ、不可能の域に
達してきましてなw

肉屋さんには。
お客さんから、電話がかかってきて

肉を削いだあとの
ただの、骨!を買いたいから

他の人に売らないで
取り置きしてくれ、っていう。

そういう注文が
殺到しておるそうで。

昔は、野良犬とかに
あげてたんすけどね~。
今は、これが一番の
売れ筋商品になっちまいました。

って。
インタビューで

肉屋の店主が
話しておりました(爆)

ちなみに。
肉のついてない骨、を
何するのか??

煮込んで、スープのだし、を
取るわけですな。

いや、あまりにも
ありえなさすぎるでしょ!!

消費者が、
この条件で

生き残るのって。
もはや、不可能(爆)

政府は、値段の引き下げを
試みて

海外から、
牛の輸入を開始したんですが。

なんと、今度は
この、外からやってきた
牛さんが

口蹄疫にかかってることが
発覚しましてね~(汗)

これって、すごい
感染率が高いんだって。

要するに。
牛の風邪?みたいな
感じですかね?

ただし、体調を崩した
牛は

牛乳が、出なくなるし。
肉の味は落ちるし、で。

商品としては
あまり

使い物に
ならなくなるので。

酪農家にしたら
えらいこっちゃ、なわけ。

一応、肉を食べても
きちんと、加熱していれば

人間に感染することは
100パーセントに近い確率で
ない、そうなんすけども。

ただし。
農園とかで

空気中に浮遊している
細菌を

呼吸により
吸い込んでしまうと

大変、大変、稀とはいえ。
感染の確率は

0パーセントでは
ないらしいっす。

ま、そういうわけで。
輸入したはいいけど。

今度は、牛の病気と
格闘しなきゃいけなくて。

酪農家は
踏んだり蹴ったり(爆)

悪いけどね~。
もうね。

普通に生活して
いけるような

状態では
ないっすよ。

値上げしてるのは。
肉だけじゃ、ないからね?

牛乳も、1リットル
2000円くらいに、なってるしw

大体、今は。
応急処置で

牛の輸入をした
けども。

この3か月後には
今度は

犠牲祭が
あるわけで?!
今度こそ、大量に
牛が必要になってくるわけで?!

とてもじゃないけど。
牛1頭買って

それを屠るとか
不可能の上に不可能(爆)

完全に、トルコの経済は
行き詰ってしまいやした。

これを打開するには
やっぱり

政治を刷新してもらうしか
ない、と思うわけだよね。

2か月後の選挙には
国民の

大きな期待が
かかっている、って。
そんな感じだと思う。

ネット上では。
現職大統領の対抗候補が

猫であっても、犬であっても
そっちに投票するぞ!

なんて。
笑えないジョークが
出回っておりますだw

いや。
気持ちは、よくわかるがw

とにかく~。
トルコ

選挙マラソン
スタートとなりました!




本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする