ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

プライド月間だったけど…。

2021年06月30日 05時55分13秒 | 事件・事故・宗教・政治
みなさん。
おこんばんわ~。

今日も今日とて。
ベランダで

バーボン、すすりながら
ブログ書いてる

ひつじ飼いで
ごぜ~ますw

ただし。
ビールと違って

氷取りに行ったり
酒のおかわりを
注ぎに

いちいち。
キッチンへと

行かんといかん
って~のが。

めんどくさい
ところ。

でも。
飲みたいので

よっこらしょ。
っと。

キッチンまで行って
帰ってきたら。

ワシが座っておった
イスの上に

しっかり、お猫様が
鎮座しておったという…。

ベランダ用の
簡易イス、なんで。

プラスチック製なんよ。
なので。

お座布団がないと
少々、お尻が寒いw

お猫様は。
プラ椅子に

直接、お座りになるのは
あまり、お気に召さずw

わしが、せっかく
暖めた座布団椅子を

すわ!この隙に!と
のっとったわけ、だよな~。

こいつ。
いつも思うが、
ちゃっかりしてる(爆)

さて。
6月は、ご存知。

LGBTQの
プライド月間、でござんすが。

この、性の問題に
ついて。

イスラム教ってのは。
もっとも、厳しい状況の

一つだろう、と
思うんすけど。

それにも負けず。
イスタンブールで。

先日、LGBTQの
パレード…は、

警察の介入があって
かなり、難しいので

集会、が
行われる予定だったんだよね。

ところが、どっこい。
この会場周辺に

始まる前から
警察が突入してきて

あたり中の
人を蹴散らし

少しでも
異論を唱える奴は
すべて、連行。

近隣住民が
窓から顔を出して

子供が寝られないから
静かにしてくれ!と
怒鳴ったからって。

その、怒鳴ったおっさんまで
連行されていく、という。

もう、どさくさ紛れに
何が何だか

ワケわからん状態の
警察の暴走騒ぎ、が
あったんす。

しかも、しかも。
その場で、

取材をしていた
APFのカメラマンを

いきなり、捕まえ
カメラを、叩き落し

上から、何人もの
警官が

乗っかって
おさえつけ

1人は、クビを
ヒザで圧迫し

カメラマンの
「息ができない!」という叫びに

周辺の民衆が
抗議し

やっと、カメラマンを
解放する、という

暴挙に
でたんすよ。

最近。
警察の、記者に対する暴挙は

まったく
完全に、度を越え始めました。

トルコには、すでに
報道の自由さえも

残っていないような
状態でござんす。

当然、カメラマンは
訴えたわけ、ですが。

その罪状は、ただ単に
カメラマンのカメラを壊した

器物損壊、として
扱われるそうで。

そんなバカなことがあるか!
報道の自由はどこだ!

記者の首を
おさえつけて

危うく
殺すとこだっただろう!と

記者連盟が
抗議をだし。

昨日だったかな?
それに対する抗議のために

アンカラ知事の
建物前に、集合したんだけど。

ここでも、警察の
妨害にあって

記者たちは、ビルから
1キロも離れた

公園まで
追い払われたっていうね…。

そりゃあね。
LGBTQは、賛否両論。

賛成しようが、反対しようが
個人の自由だけど。

彼らの生きる権利や
嗜好にまで

他人が介入するのは
やっぱり、おかしいと
思うのだ。

あんたに、無理に
同調しろ、と
言ってるわけ、じゃなくて。

選択の自由を
その、権利を
主張してるわけ、だから。

他人の嗜好を
他人がど~のこ~の、言うのは

やっぱり、
おかしいと思うわけ、で。

ましてや、彼らだって
この国の国民。

堂々と、生きる権利を
与えられて、しかるべき、と

あっしは
思うのです。

が。
イスラム教は、

この件に関しては
特に厳しい宗教。

そして、
エルドアン大統領は

こういう人達が
だいっ嫌い。

この、強硬な弾圧には
こういう後押し、も
あったりするわけっす。

そして。
人が、考えたり
思ったりする自由を奪う。

何を見て、何を聞くのか。
何を選ぶのか。
選択の自由を、奪う。

報道に対する弾圧、というのは。
そういうことだと
思うのです。

人の、一番
根本的な自由を
奪う。

とんでもない話、と
あっしは、思う。

テレビで、ある
専門家が言ってた。

この国は、今。
国民全部を

エルドアン大統領の
コピーにしようと
してるんですよ、って。

恐ろしい~。
総国民、全部、同じ思考のコピー…。

みんな違って、みんな、いい。
この考え方。

本当に
重要と思う。

って。
思ってたら。

ある雑誌で、
こんな写真を見つけた。

先日の、NATOの
会議で

各国の首脳と、その婦人達が
集まったわけ、ですが。

ルクセンブルグの首相は
ゲイであることを
公表してて

当然。
彼が出席する会議には

パートナーとして
彼の伴侶、の男性が
出席するんですよ。

で。
この写真。

これ実は
去年の写真なんで

トランプ婦人も
写ってるけどw

エルドアン大統領婦人の
顔が固まってるのが
なんとも、気の毒w

もちろん、今年も
同じような

アングルの
写真w

ここまで、マイノリティーを
弾圧する国の

大統領夫人が。
ルクセンブルグの伴侶の男性と

同じ写真で
記念撮影してる…。

これは~。
はからずも、
なんとも、痛烈な皮肉。

この写真、見て。
思わず、あっしは
噴きだしたっす。

一緒に撮影なんか
しません、とは。

さすがに、国際舞台では
言えなかったと、みえる。

そんなに嫌いなら。
撮影を棄権すれば、
いいのにね~。

みんなが、
お互いを認めつつ。

みんな違って、みんな、いい。
と。

ココロから、言える
そういう世界が、理想ですなあ。



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姑さんのことで、と~ちゃんと腹を割って、話してみた。       

2021年06月29日 05時34分37秒 | 義母のこと
おこんばんわ~。
試験から、一夜明けて

本日。
むずむずモードからは
脱出したものの。

相変わらず。
後ろ向きモード全開の
次男君w

本日、入試の問題と
回答が

ネット上で
開示されたんですけどw

答えあわせなんか、しない。と
見向きもせず(爆)

まあ。
8月のアタマには

どっちにしろ
はっきりするからね。

ほっとけ、ほっとけ、と
と~ちゃん。

いや、まあ。
言われなくても
ほっときますけどw

いろいろと。
むずかし~やな。
この時期は。

ところで。
明日、姑が帰って来る

って話が
先日、と~ちゃんから、出て。

そんなら、部屋を
掃除しておかんとな~と。

今日は、
姑の部屋も含めて

軽く、家中を
掃除。

んで。
夜になって、

と~ちゃん、ツアーから
帰ってきてから。

で?明日、義母さん
いつ、帰ってくんの?と
聞いてみた。

と~ちゃんは。
「おふくろ、ちょっと、ノドが痛いとかで。
体調を崩したらしくて。
もう、何日か様子見るってさ」
という、お返事。

なので、聞いてみた。
ここぞ、とばかりに。

自分の中で、もやもやと
何かを隠し持ってる、って~のが

死ぬほど苦手、な
あたくし。

思いついたことは
聞かないと

とてもじゃないけど。
自分の中に溜める、とか

絶対無理な
性格なわけでw

「何日かって、義母さんの何日か、は
1週間~10日くらい、かかるんだから。
その後、すぐ、犠牲祭じゃん。犠牲祭の後に
連れて来た方がいいんじゃないの?」

「兄貴も、そう言うんだけどさ…。」

「だってさ。義母さん、車で移動すると、その後1週間くらい、必ず、具合悪くなるじゃん。
こっち帰ってきて、具合悪くなって、よくなったら、すぐに、犠牲祭のために、
田舎にトンボ帰りとか、無理でしょ?義兄さんの言うこと、当たってるよ」

「でもさあ。俺、お袋に、次男の試験が終わったら、こっちに帰ってこいって、
約束したんだよ。守らなかったら、きっと、おフクロ、ヘソまげるよ」

ほほ~。
そういう、いらん約束を
したわけか。お前はw

と。
ココロの中で
つぶやいてw

「この際だから、はっきり聞くけど。
この間みたいに、あんたもツアーに出てて、義兄3号さんも、ツアーに出てて。
いざっ!っていう時に、動ける人がいない状態で、またもし、義母さんに何かあったら、どうするわけ?悪いけど、あっしは、とても1人では、対処しきれんよ?」
と聞くと。

「それは、俺も、考えてるんだよ。でもさ。田舎では、動ける兄貴たちがいたって、一番近い病院が、車で1時間もかかるから、いざっ!って時に、結局役に立たないんだよ。救急車もないしさ。こっちなら、少なくとも、5分で救急車が来て、10分で、県立病院に、運んでくれるだろ?」

まあ、そうだね。
あそこは、とにかく

スーパーウルトラ超絶田舎、だからな。

いざって時には、
困るわなw

「今のところ、兄貴と相談して。俺がツアーに出てる時は、兄貴はツアーに
出ないようにして。どうしても、二人同時に、ツアーに出なきゃいけない時は、君と、兄貴の嫁さんと、二人体制で留守番するってことで。君が1人になるようなことは、ないようにするから。それでも、ツアーがめちゃくちゃ、忙しくなって、いつも二人とも、ツアーに出なきゃいけないことになったら、その時は、田舎の兄貴達に、順番に、泊まりこみに、来てもらう」

ってw
そこまでして、

ここにおらんと
いかんのか~いwwwって

思わず、言いそうに
なったけど。

そこは、ぐっと
飲み込んだw

「おフクロはさ。ここが、自分の家だと思ってるからさ。兄貴達の家にいると、お客に行ってるようで、リラックスできないんだよ」

まあね。そういう人って
いるよね。

亡くなった、あっしの
母方のおばあちゃんが
そういう人だったからね。

どうしても、自分の家から
出たくなかった人、だったもんな。

「これから先は、どのくらい寿命があるか、わからないけど、最後の時間だっていうのは
確かなことで、俺は、最後の時間くらい、おフクロが一番、ラクな場所で、リラックスして過ごせるように、してやりたいんだよ。」

まあ。ここには
あっし1人に、面倒を

見させるようなことは
ない、という

ニュアンスも含んでいる、と
みた。

っていうか。
誰かが1人で

面倒を見れるような
状態じゃないってことは

今回のばたばた、で
皆が、自分の目で見たから。

できるだけ、みんなで
お互いの負担を減らしつつ

ナントカ、連携して
最後くらい

ココロ穏やかに
過ごせるように

面倒をみてやりたい、と。
そう言いたいわけ、だな。
と~ちゃんは。

まあ、それでも
メインは

この家の家主である
あっしと、と~ちゃんに

かかってくることに
なるわけだけど。

うちの親だって。
そろそろ、80歳だからさ。

その気持ちは、
わかる。

最後の時間。
どう、過ごすか。

これは、やっぱり
大事な問題でござんす。

自分の中に
後悔が残るようなことは

やっぱり、自分の親には
したくないよな。
誰だって。

ほんと。
老後の介護の問題って
むずかし~。

自分の面倒が
自分で、見られなくなってきた時。

もし、万が一
長生きすれば

自分だって。
そういう状態に

ならないとは
限らない。

誰だって。
やろうと思って

やってるわけじゃ
ないわけだから(爆)

こういう時は、いつも
あっしの

亡くなった、母方の
おばあちゃんを思い出す。

小さい時から、優しくて
あんなに、大事に

自分のことを
育ててくれた、おばあちゃん。

でも、最後は
認知症が進行して

性格が変わっちゃって。
誰のことも、
わからなく、なっちゃって。

最後は、植物人間みたいに。
ず~っと、眠ったまま。

誰にも、お別れを言わずに
逝ってしまった、おばあちゃん。

うちの姑が
そうならないことを
祈るばかり、だけど。

最後の時を、大事にしたい。
その気持ちは、よくわかる。

って~わけで。
やっぱり、姑は

ここに戻ってくる
運命なんだな~www

まあ。
ぐずぐず、言ってても
しょうがない。

なるようになるだろ!
と。

考えるのを
やめたw

明日は、明日の
風が吹くわさ~w


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、受験マラソン終了~。

2021年06月28日 05時18分26秒 | 子ひつじ~ずの事
おこんばんわ~。
受験2日目。

やっと。
終了。

やっと
終了。

1年間の
なが~~~~~~い

受験戦争。
終止符ww

まるで。
自分が受験生だった
ような。

っていうより。
自分が受験生だったよりも

もっともっと
疲れたっす。

とにかく。
終わって。

ほ~~~~~~っと。
長いため息がでた。

昨日みたいに。
受験会場に、次男を残して

家に帰って。
ごちゃごちゃ、家事をやって。

ふと気がつくと
どたばたと、次男が帰ってきた。

今日の2次試験は
昨日よりも、

長い時間
だったはずだけど??

予定よりも。
30分も早く帰ってきたぞ??

本人いわく。
めっちゃくちゃ。
ありえね~ほど。

難しい試験、
だったそうで。

やるだけやって。
とっとと、帰ってきたそうだw

と。
玉砕宣言をして

そのまま。
疲れたから、寝る!と

たったと
自分の部屋に、入ってしまった。

はっははは~。
これは、浪人コースってことかい?

まあね。
こればっかりはね。

思うとおりに
ならないことも、あるわな。

そのまま、ほっといて
違うこと、してた。

昼間に、イスタンブールの
義姉が、電話してきたんだけど。

彼女の、小学校の先生やってる
娘ちゃんも

今日の試験の
監督官やったそうで。

会場内にいた、
子供たち

泣いてる子、とかも
いたって(爆)

次男も。
家庭教師の先生から
電話をもらったら。

いわく。
自分が今までに、見た

2次試験の中で
一番、難しかったと思うって(爆)

へえ~?じゃあ
ちょっと、難しかったのかね?

なんて。
話してたんだけど。

そのうち。夕方の
ニュースとかで

今日の受験の話題、が
出てきて。

何でも。
超、難しかったとか?

数学オリンピックで
過去に出題された問題が

3問も
入っていたとか?(笑)

ってか。
まあ、甘いかもしれませんがね。

コロナとかも
あったことだし。

超簡単な問題、とは
いわないまでも。

ちょっとは、解きやすい
問題が

でるんじゃないか、って
内心、ちょっと

期待して
おったんですがね。

なんたって。
去年の受験は

コロナの影響ってんで。
出題範囲が

狭められたり
したんだよね?

今年、受験に
来る子は

うちの子も
含めて

約、1年半。
まともに、学校にも
いけなかったし。

ネット以外には
ほとんど

授業も
受けられなかった。

少しは、配慮してくれても
いいんじゃない?

って。
やっぱ、皆
思っちゃったらしい~。

それでも、うちの子は
ネットで授業できたけど。

田舎の方の
子供とかで

ネットもロクに
つながらないような、場所で

ほぼほぼ、勉強が
断絶してた子は

一体、どうやって
数学オリンピックの
問題を解くわけかね??

これって。
めちゃくちゃ、フェアじゃ
ないと思うんだよね~。

それに加えて。
普段の状態でも

出題されないような。
数学の能力の高い

子供達ばっかりを
集めた

数学オリンピックで
出題されるような

ひねった問題が
3問も入ってたって…(汗)

いや。
まじ、トルコの

こういう問題作る
委員会の、先生たちに
聞きたい。

一体、どういう目的で
今年の試験を

超スーパーウルトラ難しい
問題にしたんすかね??

子供達のパフォーマンスを
落とすためですかい?

もう、まじ。
わっけ、わかんね~し。

負け犬の遠吠え、といえば
そうかも、しれない。

けど。
親としては、やっぱ

子供達の状態に
もうちょっと、配慮して欲しかったかもねww

ちなみに、発表は
8月の3日あたり、だそうで。

約1ヶ月。
とにかく

すべてを忘れて。
リラ~~~~っくすして欲しいですな。

まあまあ、
よく頑張った。

どんな結果になっても
ど~んと、来いだなw

とにかく。
すべての受験生たちに
お疲れ様でした~。


本日も、お付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験、1日目。無事、終了~。

2021年06月27日 06時35分16秒 | 子ひつじ~ずの事
おこんばんわ~。
やっと、終わりやした。

なんだか。
長い、1日だったよ~w

朝の8時に起きて。
次男に、ご飯食べさせて

9時に家を出て。
5分で、会場到着。

待つこと、15分。
9時15分から。

身体チェックと、建物内
入場が始まって。

ばいばいばい、と
軽く手を振って

次男は、ビルの中に
消えていきやした。

うち。
歩いて5分だから。

そこで、2時間。
ぼ~っと待ってても、しょうがないし。

ってか。
さすがに、帰りは

1人で帰って
くるじゃろ~。ってんで。

さっさと、先に
家に帰って。

ご飯を食べたり。
家事をしたり…。

だが、しかし。
目は5分ごとに

時計を
おってるんですな(笑)

時間が経たない、とは
このことで(爆)

いや~。
長い2時間でござったw

昼過ぎに。
次男が帰って来る前に

早速、義兄3号から
電話w

次男、どうだった?!って
聞くから。

知らん~。まだ、家に
帰ってきて、ないんで~。
と言うと。

え?その場で、2時間
待ってなかったの?!
ってwww

ってか!!
小学生じゃあるまいし!!

何で、徒歩5分の
距離なのに。

会場で、待ちぼうけ
せんといかんわけ?!

そういうとこ。
トルコ人の考えてることって

時々、こっちの
想像を超える(爆)

いやいや。
あっしは。

子供のいるあたりの
教室をにらみつつ

コーランのお経、
唱えながら

メヂカラで、念力送る、とか
無理なんで(笑)

その場にいても。
役にたたないのよ~ww

何たって。
イマダニ。

雨が降らないと
政府の役人である

モスクの坊さんが
先頭に立って

皆で、丘に上がって
(天に近いとこに行く。お祈りの声が、よく聞こえるように?)

雨乞いのお祈り、とか
本気でする民族、じゃないから。

いやいや。
馬鹿にしてるわけじゃ、ないんよ。

でも、そんなに、あっしは
信仰心が、厚くないのだなw

ってか。
そもそも、

神様の存在?にも
疑心暗鬼的な、バチ当たりもん、なんで。

まあ。
話がそれやしたが。

てなわけで。
家で、もしゃもしゃ

ご飯を
食べていると

来た。来た。
話題のオトコ、が帰ってきたw

当然、どうだった?と
聞いてみるが。

う~ん。まあまあ。
とか言ってw

あまり、話題に
乗ってこないw

これは、もしかして。
あまり、出来がよくなかった??

と。
鈍いながらも、推察しw

「それよりさ~!なんと、中学校の宗教の先生が、
俺の部屋の、試験監督官だったんだよ~!」
とかってw

全然、カンケーない
話題になってw

この、次男さん。
中学校の頃はさ。

授業中、ほとんど
寝てるのに。

ちゃんと、授業を
聞いてる男、って~んで

先生たちに、えらい
珍しがられてたんですがね(爆)

宗教の先生、イワク。
「居眠りしながら、授業、聞いてたくせに
カッパで最難関の、進学校に入ったって、いまや
レジェンド化してるぞ。おまえ~」

とか。
言われたそうで(爆)

喜んでいいのやら?
からかわれてるのか?
なんか、わからんけどw

でも、久しぶりに
楽しかった、とか
言ってたw

まあ。
それなりに

気分も、リラックス
したことでしょうw

明日は、本番の
2次試験。

数学、物理、化学、生物の
専門教科の試験でござんす~w

それが、終われば
発表まで、約1ヶ月フリー。

頑張って、朝
起きて

またまた、次男と
連れ立って、行ってきますだw

テレビのニュースも。
試験の話で、持ちきり。

会場締め切り、ぎりぎりで
滑り込む、学生たち、とか。

ほんの30秒、とかの差で
間に合わなくて

扉の前で
号泣する女の子、とか。

遅れそうになって。
白バイに拾われて

会場まで、白バイで
送ってもらった、お兄ちゃん、とか。

身分証明書を
父親に預けたまま、
きちゃって

携帯は、禁止ってんで
持ってなくて

父親と連絡が
つかなくて

入場できなかった、
女の子とか。

遅れそうになった
身体障害者の、
男子学生を

おっさん、4人組が
担いで、走りこんで

滑り込みセーフで
入場に、まにあわせてあげた、とか。

大学受験でも。
人情話、が

いっぱい、出てくるのが
トルコのいいところ(笑)

でも、一番注目を
集めたのは。

メレッキ・イペッキさん
という、31歳の女性。

実は、この方。
1月にね。

あまりにも、ひどい
DVに耐えかねて

夫を、銃で
射殺してしまった、という女性。

そんで、しばらく
法廷で、争ってたのだけども

晴れて、無罪放免に
なって。

釈放された
ばかりだった、んすよ。

その、DVというのが
常軌を逸していて

12年間、結婚生活を
送ったのだけど。

その、ほぼ、最初から
ず~~~っと。
DVは続いてて。

でも、周囲にばらしたら
親を殺すぞ、とか

脅迫されて
誰にも、言えなくて。

でも、最後に、イスに縛られて?
(だったかな?)

何日間にも渡る
殴る蹴るの、暴行を受け

夫が散弾銃を
持ってキタのを見て

このままでは、
殺されると

夫のわずかな隙をついて
散弾銃を奪い

逆に、夫を
射殺した、という

なんとも、波乱な人生を
送ってキタ女性。

このメレッキさんが。
数学の先生になるために

再度、人生を
やり直すために

今回の、大学入試に
参加したんよね~。

2児の母、でもある
彼女は

「負けちゃダメです。前を向いて、勉強して、自立しなければ!」
と。

トルコ中の、女性に
エールを送ったそうで。

なんとも、
かっこいい女性。
すごく、強い人。

うちの息子も
受かってほしいけど。

逆境にもめげずに
頑張る女性には

ココロから、
応援したいと思いますな~。

さて、あと1日。
丁とでるか、半とでるか!

あとは、
当たって砕けろ!だよね~ww


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ポちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、受験日~!

2021年06月26日 06時18分48秒 | 子ひつじ~ずの事
おこんばんわ~。
ただ今、あたくし

なんか、ムダに
緊張しておりやすw

って~のも。
明日はさ。

ついに!
次男の大学入試

1日目!
なんだよね~!!

いや~。
なんつ~か。

自分が学生時代でも
こんなに、緊張したことないわ

っつ~。
奇妙な感覚に陥っておる…(汗)

何であっしが
緊張するのか

自分でも
よくわからん(爆)

次男は。それほど
テンパッた様子もなく

今日は、さっさと
寝るわ~と言い残して

シャワーを浴びて
23時半には、寝てしもうたw

大体、ここ1週間ばかり
すでに、勉強は終了しておってw

ってか。
ぎりぎりまでやっても

気分が焦るだけで
良いことはない。

今まで、1年間
できるだけのことは
やったわけだから。

そろそろ、電池も
切れてきてることだし。

最後の1週間は
リラックスして、休憩しよう~。

という。
次男との、相談により

ぼへ~っとしてようが。
映画見てようが

友達と遊んでようが
猫、追いかけまわしてようが。

ま~~~ったく、しらんふりで
ほっておいた。

今日あたりは。
伯父さんたちや
イトコたちから

激励の電話が
じゃんじゃん、かかってきた
みたいで(笑)

と~ちゃんの家族ってさ。
てか、トルコ人ってさw

日本人からしたら。
余計に、緊張するから

そっとしておいて
やればいいのに、とか
思うんだけどw

そうは、どっこい。
こういうイベントの前は

ヒヤカシ、では
なくて

ココロからの
激励のために(笑)

じゃんじゃん、
電話してきてくれるのだなw

それが本人に
とって。

プラスになるのか
マイナスになるのか、は
わからんがw

まあ。次男も
半分トルコ人だから。

気持ちは、
わかっておるでしょうw
きっと。

な~んて。
話してたらさ。

なんか。
こっちの方が

ムダに緊張
してきちゃったってわけでw

明日は、8時に起きて。
受験会場は

幸い、家の
近所の高校なので。

そこまで、朝
一緒に、ついて行ってやってw

長男はね~。
え~!お母さん、何で一緒に
来るんだよ!

俺、1人で行くから
いいよ!

とか。
言われたもんですがw

次男さんは、自分から
朝は、一緒に行こうよ~。
と、言い出す始末w

やっぱ。
ここは、末っ子なのかね?

トルコの大学受験は。
手荷物などは
一切、禁止。

腕時計も、スマホも
アウト。

果ては。
自分の筆記用具、も
持ち込み禁止で。

受験委員会、の方から
受験生は、全員

鉛筆、けしごむ
鉛筆削り、ティッシュ

そして、飴玉の入った
筆箱セットを、もらうのだ~ww

本人は。
受験票、身分証明書、水

これ以外は
すべて、持込禁止なのであるw

ちなみに。
何で、飴玉が入ってるか、って~と。

糖分は、
アタマの回転を早くする、
て~んで。

ささやかな。
プレゼントなわけだなw

何で、トルコの大学受験は
ここまで厳しいか?

それは、ヒトエに
カンニング防止のため
なんすよ~w

それほど!!
トルコの学生って~のは。

カンニング術に
長けておるのだな~ww
(日本も??)

鉛筆、シャーペン、消しゴムの中…
いたるところに

カンニングペーパーを
仕込むんで、ござんすよ。

長男さんが。
高校生の頃に

お友達も含めて
いろいろなワザを

見せてもらった
もんですがね(爆)

下手すると
前日とか、会場に入って

机の下、とかに
カンニングシートを

セットするやつ、とかも
いるそうで。

会場には、当日まで
誰も入れないw

長男時代には
オトコのコの、ベルトや

女の子の、ヘアピンまで
禁止だったもんね~。

今は、どの程度なのか
わからないけども??

まあ、明日の朝。
次男と一緒に、会場まで行けば

どんなもんか
わかるでござんしょ。

うちは、家から
近いから

次男が、会場入りしたら
あっしは、帰るつもりだけど。

中には、遠方から
親が車で

連れてきてる、とかも
あって。

そういう場合は。
親も

試験終了まで
そこで、待ってるわけでしてね。

こういう時に
神頼み、になるのは

どこの国でも
同じハナシでw

会場の外には
そこら辺中に、腰掛けて

一心不乱に
コーランを詠んでる親御さん、とかも

いたりするんで
ござんすよw

ほら、日本だって
あるじゃん?

受験にご利益のある
神社とかw

トルコでは。
ご利益のあるモスク、ってのは
ないんだけどw

まあ、聖人と
言われる人の墓廟でね。

受験にご利益がある、って
言われてる場所が、いくつかあって。

そういうお墓は。
受験の前になると

受験生や家族が
殺到して

えらい混雑に
なるらしい。

日本みたいに。
賽銭投げて、

お祈りするわけ、じゃ
ないけども。

お墓の前で、みんな
一生懸命に

お経(コーランのお祈り)を
読み上げてるんよね。

まあ、皆。
思いは同じよw

どの子供も
つらい、コロナの1年を

乗り越えて
きてるからね。

どうか、どの子も
希望の大学に、受かるといいですなあ~。

そろそろ、あっしも寝て
明日に備えようw
あ~。緊張するww


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする