カワセミ (ブッポウソウ目カワセミ科) 2015年11月30日 | Weblog 昨日の夕方、久しぶりに会った友達と篠山川の堤防で話をしているときに現れたカワセミ君です。 500mmの超望遠レンズで ”パッシャ”・・んー 何とか写っている(^_^.)
ダイサギ(ペリカン目サギ科) 2015年11月30日 | Weblog 柏原川で優雅に飛ぶダイサギを観察した。 ダイサギはシラサギの仲間では一番大きく、翼を広げると130㎝くらいあります。 最後に『ゴアーッ』と鳴いて飛び去りました。 (゜-゜)
キジ (キジ目キジ科) 2015年11月29日 | Weblog 目の前から『ドッドッ・・・・』という羽音の残してキジのオスが飛び立った。 今度はMFのピントを合わせることが出来ました。 キジは日本の【国鳥】です。
ヤマセミ (ブッポウソウ目カワセミ科) 2015年11月29日 | Weblog この渓谷で10年ぶりにヤマセミを観察した。 君に逢うためにあれから何度ここに足を運んだのだろう・・。 あの時は、目の前で水中にダイブして魚を獲っていたね あの日から『キャラキャラ』と優雅に渓谷を飛ぶ、君の姿が忘れられませんでした。 ヤマセミは、バードウオッチャーの垂涎の的と言われている鳥で、ハトよりも大きな渓谷に棲むカワセミの仲間です。 (距離は100m余りから撮影して思い切りトリミングしています。)
エナガ(スズメ目エナガ科) 2015年11月29日 | Weblog 公園でエナガの小群(20±)にであった。 独特の鳴き声で居ることが分かりカメラを向けるが、動きがとても早くMFのレンズではピンボケの連続でした。 エナガはどこにでもいる、スズメの三分の一くらいの小さな綿のような可愛い小鳥です。(^_^.)
コサギ(ペリカン目サギ科) 2015年11月25日 | Weblog 黒井川でコサギを観察した。 以前はもっとも普通に見られたサギだが、近年アオサギとダイサギが増えてコサギはあまり見なくなりました。 水中に見えている黄色い足がコサギの特徴です。
オオバン(ツル目クイナ科) 2015年11月24日 | Weblog 南小学校の前の佐治川でオオバン(中央)を観察した。 観察会では、おばさんの近くでこの鳥の名前を言うときは要注意ですヨ? (笑) (+o+)
鳥の巣 2015年11月24日 | Weblog 里山で小さな鳥の巣を見つけた。 こんな所で鳥が卵を産みヒナが育っていたのかと嬉しくなり、残された小さな巣のなんとうまくできていることか・・・。 クチバシだけでどうやってこんなにうまく作るのかとても不思議な気持ちになりました。 たぶんこの巣は、メジロとホオジロだと思う
イカル(スズメ目アトリ科) 2015年11月16日 | Weblog 里山に秋が深まる頃、イカルの群れ(80羽±)が飛びます。 これから群れはもっと大きくなり、上空を通過するときは『ザー』という羽音が聞こえるようになります。
オシドリ (カモ目カモ科) 2015年11月15日 | Weblog 丹波地域で越冬するオシドリの群れです。 彼らの越冬地は、人が来ない山の中のひっそりとしたところです。 遠くからそっと撮影させてもらいました。 (^_-)