goo blog サービス終了のお知らせ 

丹波の鳥さんたち

丹波地方で、野鳥などの観察記録を掲載します。
*鳥好きの仲間を増やそう丹波路に

~ 草刈り中にノビタキを ~

2025年04月15日 | Weblog
田んぼの移動中にノビタキのポイントに立ち寄ると、まだ居てくれました。
枝かぶりになるので、軽トラの荷台に登って撮った綺麗なオスの一枚です。^^;





~ 行ってしまう君に ~

2025年03月25日 | Weblog
空を飛び交うツバメたちの数が増えてきた今日この頃、ジョウビタキ♀にであった。
一時間くらいの間だったろうか、僕の周りに出てきては居なくなり、また違うところに出てきては、しばし楽しませてくれた君に、旅の無事を祈ろう・・・。








~ 世界スズメの日 ~

2025年03月21日 | Weblog
昨日のことですが、ネットに題名の言葉が載っていました。

知っているようで意外と知らないスズメの世界、身近で可愛いスズメたちを私たちはどれだけ知っているでしょうか?
珍しい鳥を追い求めるのも良いかも知れませんが、私たちの身近にいるスズメたちの生活をそっと観察したいものです。

知らない間に減ってしまわないうちに・・・・・。


~この辺でシギと言えば・・・~

2025年03月17日 | Weblog
クサシギとイソシギです。
観ていて一瞬並んだ瞬間があったけど、その時はカメラを構えてなくて撮り逃がして残念・・。
1枚目はクサシギで2枚目はイソシギ、とてもよく似ているが、見分けるポイントは脇の切れ込みがとても分かりやすい。
クサシギは冬鳥でイソシギは終年となっているが、未だにイソシギの子育てを見たことがない、兵庫県のレッドデータブックのCランクの鳥である。

3枚目は、久しぶりに寄ってみたハヤブサだが、ハヤブサを観察出来た喜びもだが、1年ぶりに会えたTさんとの出会いだった。(^^♪






~ ハヤブサ調査 ~

2025年03月17日 | Weblog
以前から気になっていた山の上にある崖に、ハヤブサの調査にはいる。
下から見ても雪があるのは分かっていたが、強風で木から落ちてくる雪の粒と、浅く積もった雪を踏みしめながら登ること2時間弱、やっと目的の崖の下にとりつくと、頭上をハヤブサが飛ぶのが見えた。 いるいる!
位置を変え、角度を変えて高い崖の上を探すと、いたいた! そこには繁殖期に入ったハヤブサのカップルの姿が。
しばらくの間観察をさせてもらったが、何枚か写真を撮り筋肉がつりそうになる足をかばいながら早々に下山をした。






~ 上空のタカは ~

2025年03月17日 | Weblog
最近、役の仕事に忙殺されていたが、やっと自分の時間がもて、畑の梅・柚子・キウイの木の剪定をした。  そしてキウイの剪定中に見上げて作業していると、上空をスッと滑るように旋回するタカを見つけ、いつもそばに置いているカメラを手に取り、数ショット夢中でシャッターを押す。 
体の大きさ・スタイル・翼の模様から判断すると、ハイタカ♀の幼鳥だと思う。
どんどん旋回を繰り返しながら上昇し、やがて点になり、そして見えなくなった。
今日は良いものを観て満足だった。(^^♪

ハイタカの名前の由来は“疾きタカ”ハイタカとなっとか?短距離のスピードは、あのハヤブサよりずっと速いです。






~クチバシが伸びてきた!~

2025年03月17日 | Weblog
1っか月前に、下クチバシが欠けたイソヒヨドリ(写真下)をアップしたが、一ヶ月でかなり伸びてきた。(写真上)
心配していたが、偶然今日カメラに収めることができて安心した。(^^♪
(写真の子は♀のイソヒヨドリ)


~今年は冬鳥が少ないと言うけれど・・・~

2025年02月13日 | Weblog
見つけましたよ! 小鳥の生る木を・・・。
小鳥の名前は、アトリです。

何年か前にアトリの塒(ねぐら)入りを観たことがあるが、その大群の帯は30分くらいも続き、それはそれは壮観な眺めでした。




~ カワウの魅力 ~

2025年02月08日 | Weblog
カワウの目には宝石が入っている、エメラルドグリーンに輝く虹彩には意味があり、柔軟に水晶体の形を変えられるようになっていて、水中でも鮮明に獲物の形を捉えられるように進化したんだとか?




~ ツグミを探せ ~

2025年02月08日 | Weblog
昨年は、ヒヨドリの秋の渡りをほとんど観察できず、ツグミはと言えば、秋のタカの渡りを観察中に、山で小群を見たきり全くと言っていいほど今年はツグミを観ないのである。
そんな日の今朝、市内のツグミのポイントに寄ってみたら、いたいた! 久しぶりに会うツグミだ! ローアングルで数枚撮ってみたが、出会ったツグミの数は2羽だけだった。
2月3月になれば、数が増えてくるのかな?