ハヤブサ(ワシタカ目ハヤブサ科) 2008年04月29日 | Weblog 上のオスがメスに渡している餌はヒヨドリで、観察中に渡りの途中の 10羽前後のヒヨドリの群れが数回通り過ぎた。 カケスやヒヨドリの渡りの時期と、ハヤブサの子育ての時期は 都合よく合うのだろう。
ハヤブサ(ワシタカ目ハヤブサ科) 2008年04月29日 | Weblog 大型連休なか日の今日、ハヤブサを見に行ってきました。 雛がどんどん大きくなるこの頃、ハヤブサのお父さんは 大忙しです。 休むまもなく狩に出かけ、空中でメスに餌渡しをします。 (上の小さな方がオスで、下がメスです。)
ビンズイ(スズメ目セキレイ科) 2008年04月27日 | Weblog 春の公園でビンズイを見つけた。 地面を歩き回り餌を食べていたが、木の枝にとまり 小さな声で複雑な囀りを聞かせてくれた。 また木の枝を縦に歩き回っていた。 タヒバリとの違いは、目の後ろのしろい点です。
ツグミ(スズメ目ツグミ科) 2008年04月23日 | Weblog クロツグミを代表として、ツグミ科の鳥のさえずりは美しい。 繁殖地では綺麗な声で囀っているのだろう・・。 日本では口をつぐむ・・の意味でツグミという名前が付いたとか?