goo blog サービス終了のお知らせ 

寅の子文庫の、とらのこ日記

本が読みたいけど本が読めない備忘録

個人事業主でアルバイトしているときは申告書Bで。

2007年03月09日 16時08分11秒 | オンライン古書店
『寅の子文庫』は痩せても古物商・個人事業主の届出を税務署に出してある。
昨年夏には7畳半の書庫も完成・目下フル稼働中で、古本屋稼業(書籍商)もだんだんソレらしくは成ってきているのだが・・・郵送されてきた確定申告書の宛名を見ると『虎の子文庫』になっていて、いきなり出鼻を挫かれる。

日中、古本買い取りの見積もりをしながら、売れた本の荷造りをしながら、さぼっていた昨年の伝票整理と、三つ巴の格闘の末、何とか無事に平成18年度の確定申告が終わった。これをキチンと済ませておかないと、コテツの次年度保育所入園許可がおりないので大変。昨夕、締め切り間際の福祉保険課の窓口へ滑り込みセーフで申告書の写しを提出、一件落着した。

サラリーマンを辞め5年目になるが、未だ古本屋稼業一本では生計が立ちゆかぬゆえ、アルバイトで食い繋いでいるのが実状。ゆえに確定申告では(痩せても)個人事業主なので【申告書B】を使う。また、アルバイト先からの給料は源泉徴収されておらず(税金が引かれていない)、給与明細を証明するものもないので、ここで包括して申告をしなくてはならない。申告をする上でのポイントは次のとおり~

寅の子文庫の場合(個人事業主でアルバイトをしている申告について)
・確定申告書Bで申告する
・給与から源泉徴収されていないので【確定申告書B・第二表】の左下~『○配当所得・雑所得(公的年金以外)云々』の項目に会社名、収入金額、必要経費、差引合計を記入
・社会保険料控除は全額認められる『国民年金・国民健康保険』
・生命保険料控除はどんなに払っても50,000円まで
・損害保険料控除はどんなに払っても3,000円まで
・配偶者控除があれば記入
(妻が夫の扶養家族に入っていないとき→パート先の社会保険に加入していても、年間所得が103万円未満であれば、確定申告で配偶者控除できる。)

*収支内訳書(一般用)の各項目を記入して所得金額を算出する
・必要経費で伝票や明細書記載のないものは不可
・裏面の減価償却費の計算
(パソコン、去年建てた書庫、本棚、事務用椅子、軽トラックなど)

上記が整えば添付の証明書等を持参して税務会場のパソコン操作(タッチパネル)で【確定申告書B・第一表】を清書する。下地(毎月の収支)が出来ていれば午後から会場に出かけて1時間で仕上がった。

凛としてこの一年こそ勝負。


査定返信メールが届かない。

2007年03月02日 08時13分08秒 | オンライン古書店
連日、買い取り依頼のメールが続いています。
ほんとうにありがとうございます。

昨晩には、岩波写真文庫ほぼ1セットの見積もりを頂戴いたしましたが、
こんなときにかぎって、肝心の返信メールが行き先不明で戻ってきてしまいます。
こんなときのためにも、メールの末尾に一行、せめてご住所・電話番号を忘れないでください。


ブログ内関連記事~

古書買い取り依頼について。

キャノンIP4200修理に出して、BJF850復活。

2007年02月27日 07時34分47秒 | オンライン古書店

購入から1年4ヶ月でキャノンIP4200が故障した。
一週間ほど前から印刷が部分的(長方形)に抜け落ちる症状が出てきて、なんだろう?と気にはなっていたが、それは金曜朝、突然やってきた。納品書を印刷しようと実行すると、プリンターはいつものとおり動いているのだが、排紙トレイに出てきた紙は真っ白!お客様相談センターへ電話をかけてヘッドクリーニングやらワンランク上の強力クリーニングを試してみたがさっぱりー。結局、痛い出費にはなるが修理に出すことにした。修理代はメンテナンス込みで、7000円&往復の配送料(梱包込み)が1500円、消費税425円を足して合計8,925円。ヤマト便にプリンターを裸のまま渡すだけでOK、あとは修理が済んで再度ヤマト便の配達を待つだけ、精算は代引きとなる。修理に要する日数は約1週間らしい~24日土曜日朝、早速引き取りに来て貰った。



そして、IP4200の留守を預かるのが往年の名機~同じキャノンのBJF850でこちらは平成12年に購入。一昨年の秋、現在のPCに買い換えたとき、『廃インクタンク満杯』の警告エラーが出ていたのでそのまま修理に出して帰還後、予備役となっていた。すぐにプリンタードライバー(CD)をインストールしたが、肝心の6色独立インクタンクはどれも殆どカラの状態でスグに補充~@790円×6=4740円でこれも痛い出費。


昨今の技術進歩著しく、BJF850はIP4200の2倍の購入価格だったが、今、比べてみれば印刷速度はIP4200の1/2以下、動作音は逆に2倍以上と、もう時代遅れの代物?ただカラー印刷などデジカメで撮った画像をインクジェット紙にプリントするとIP4200よりきれいだと思う。BJF850のインクは【BCI-5系】のインクタンク6色(ブラック/5BK、シアン/5C、マゼンタ/5M、イエロー/5Y、フォトシアン/5PC、フォトマゼン/5PM)だったが、改良型【BCI-6系】インクが出て以降、ダウンロードからプリンタードライバーをバージョンアップしてこのシリーズが使えるようになった(IP4200は7系インク)。既にインクタンクは6系をセットしてあるので、すぐにキャノンのホームページ上からダウンロードしてドライバーを6インク仕様にした。手順が分かりにくいときは●お客様相談センターへ電話をかけるとその場で画面を見ながら親切に教えてくれる。


ブログ内関連投稿記事~

廃インクタンクが満杯になりかけています(05/10/21)
パソコン新旧交代します(05/10/29)
バリュースターVE56H、5年間お疲れさまでした(05/10/31)
廃インクタンク交換終了~キャノンBJF850復活す(05/11/26)

キャノンのホームページはこちらから


※追記(3/3)
先週の土曜日に出して最短でも一週間かかるという案内だったが、既に28日水曜日に戻ってきた。こんなに早いんなら、BJF850用のインク買わなくても納品書は手書きで間にあったのに・・・くやしいから暫くは850を使う。*修理票を見ると~交換部品にプリントヘッドとあった。

発送方法の一部変更~クロネコメール便使います。

2007年02月23日 07時08分31秒 | オンライン古書店
寅の子文庫ではこれまで郵便局の【冊子小包】または【ゆうパック】で商品(古本)の発送をしてきましたが今後、より運賃負担の少ないヤマト運輸の【クロネコメール便】と使い分けて発送をします。


岩波写真文庫(B6判・約85g)を例にとって両者の送料を比較すると、
・冊子小包→1冊180円、2冊まで210円、3~5冊290円、
・クロネコメール便→2冊まで80円、3~4冊が160円、
クロネコメール便(以下メール便)で出せば、1冊で半額の80円、2冊ではなんと130円も購入者の運賃負担を軽減できる。5冊以上では梱包風袋の厚みがメール便規定の2センチを越えるので従来通り冊子小包になる。参考までにオークションで本を買うと、普通郵便で送ろうとする出品者によく遭遇するが、この場合は冊子小包よりさらに割高になるので毎回小言を言わして貰う。ご同業他店から商品(古本)を購入すれば、たいがい冊子小包郵便で届く。さらにご町内の誼みも手伝い、郵便局を贔屓にしてきたがあまりに不勉強だった。

先日、兵庫県小豆島のMさんからその旨、有り難くもご指摘を受け、早速クロネコメール便を使ってみた。Mさんは写真文庫1冊で80円、同じくご常連のYさんは、茨城県つくば市で写真文庫4冊160円、ともに郵便局が土曜休みの17日夕刻に発送して(営業所に持ち込んで)、週明け19日(月)にはどちらも着いてしまった。恐らく郵便のネットワークとヤマトのそれは同等もしくはそれ以上かもしれない。またメール便の強みはなんと言っても荷物の配達がネット上ですぐ確認できるということだ~これには安心できる。郵便局の冊子小包も寅の子文庫開店以来、配送中の紛失または破損事故ゼロの記録を今もって更新中だが、預かり票も何もないので、高額商品を送るときには、万一に備えてデジカメで荷姿を撮影したり、自腹で配達記録(別途210円)をつけてみたりと、一抹の不安は拭いきれずに居た。『今頃ナニ寝惚けてんのー!』とご同業他店に笑い飛ばされてしまいそうだが、ほんとうにお客様は有り難い、教わることばかりだ。Mさんお礼を言います。



出荷伝票を見てひとつ気が付いたことがあった。「お客様確認欄」に注意書きがあるように、本来は、『運賃の範囲内で賠償できないもの』は扱えない(送ることができない)ように定めてあるが、これは冊子小包同様、万一の事故は自分持ちということを再認識する必要がある。


ヤマト運輸のホームページはこちら

ゆうびんホームページはこちら


※追記(2/24)

クロネコメール便用、厚み測定器~所謂バカ棒を作ってみた。
あとは注文を待つのみ。

久し振りで歩いた東京神田と古書店街。

2007年02月20日 10時39分59秒 | オンライン古書店

雨上がりの日曜夕方、京浜東北線に揺られて神田駅下車。
北口改札から神田多町界隈を一本筋に通り抜け、
靖国通りに出た処で左折、その先にある神田古書街を目指す。

宮仕えから20年経っても駅前の雑多な雰囲気は昔のまま。
目をつむれば、鮮やかに80年代の景色が蘇ってくるー。
便利な立ち食いソバ屋はガラス張りのモダンな店構えに変身、
何故か妙に入りづらい。




駅から250メートル歩いた神田多町2丁目交差点付近。
角に建つ洋風建築は20年前と変わらない。
90年代前半、バブル絶頂期にはこの辺りも地上げ屋が横行した。
非情にも先祖伝来の家屋敷をむしり取られた住人は多い。



交差点に立ち右側を見れば出来たての新築マンション。
この場所には提灯や傘を扱う職人さんの店があり暖簾をくぐった記憶がある。
昔のセールスダイアリーをめくれば店の名前が分かるかも知れない。
その向かい側には銭湯があり、遅い残業の夜には一風呂浴びたことも。
古き良きそして温かなサラリーマン時代だった。
いずれの店も今はもう無い。



千代田区神田多町2-8-11
かってこの場所に阪急国内空輸という会社の東京支店があった。
今は既に社屋なく、代わりに洒落たノッポなビルが建っていた。
寝食を忘れて仕事に打ち込んだ若い日、時代の真ん中を歩いた青春時代・・・
みんな元気にしているだろうか。



会社から目と鼻の先、もう靖国通りという処にある「いもや」は今も健在。
昼時に通ったてんぷら屋はカウンターに6~7人も座れば満員御礼。
大将の揚げる椎茸50円、いんげん50円が貧乏サラリーマンには嬉しかった。
カミさんの白菜オシンコ一皿50円は田舎仕込みの逸品。

「いもや」から靖国通りに出て左に折れると淡路町の交差点。
都営新宿線の小川町駅と営団丸の内線の淡路町駅が地下で交差している。
小川町駅で乗れば神保町駅まで一駅で行けるが、目指す古書店街まで歩いていこう。



淡路町の交差点から700メートル歩いて駿河台下の大きな交差点まで来た。
ここから靖国通り沿い左側にズラリ古書店・新刊書店が軒を連ねる。
(歩いてきた靖国通りは画面矢印→道路の向こう側で、一度交差点をこちら側へ縦に渡り、靖国通りとクロスする明大通りの袂に立ち、御茶ノ水駅を背にして皇居方面を見たところ。)




20余年前、【岩波写真文庫】と初めて出会った小宮山書店。
開口一番『岩波写真文庫はありますか』と訊けば
あの頃、無造作に横積みしていた小冊子は影も形も見えず。
岩波写真文庫を求めて入ったどのお店のご主人も
以前には置いてあったんですが・・・
少し遠い目をして答えてくれた。

時間の制約と日曜定休の店が多く滞在時間は正味40分でわずかに4件。
神保町の交差点まで行って逆に戻る順で、
「大雲堂書店」 歴史民俗から一般教養まで・地下あり。
「小宮山書店」 1F~4Fまで探検隊になった気分、4Fショールームは異空間。
「一心堂書店」 刀剣・書道・美術全般、店主の風貌も古武士。
「悠久堂書店」 料理専門・図鑑/明るい店内2Fあり
・悠久堂書店で親切にも「川村文庫」を紹介されたが日曜定休だった。


現在、この神保町を中心とした界隈には古書店約170軒、新刊書店80軒、出版社400社があるという。古本屋で身を立てようと夢見る者にとってこの神田古書店街は聖地だろう。其々の店に其々の顔があり、庶民の教養文化を底辺の裾野から支えているという自負がある。日帰りのちいさな旅の終わりに、フラリ立ち寄った東京神田で受けた刺激がまた明日からの糧となる。


神田古書店街のことなら、BOOKTOWN JIMBOW

古本屋の咳~換気を良くして深呼吸しよう。

2007年02月12日 08時12分50秒 | オンライン古書店

正月を過ぎた頃から咳が止まらない。
コテツが保育所で貰ってきた風邪のせいだと思っていたがどうもそうではない。
年末から本棚作成に携わった定本柳田國男集全36巻が昭和37年、
今取り組んでいる岩波写真文庫の整理が昭和26年前後、
いずれも目に見えない半世紀前の粉塵が3畳の仕事場に蔓延している。

今朝から南側の窓の全開に加えて、東側の開かずのドアを何年かぶりで開け放した。
朝7時の朝日が射して部屋の温度計は摂氏8度。
空気を入れ替えて大きく深呼吸したら、
足元には160Wのパネルヒーターと、ジャンバーを着てPCに向かう。
古本屋の親父さんがいつもマスクをしているのが納得できたような気がする。


※2月15日、岩波写真文庫の本棚へ286冊全部出します。

ウイルスバスター2007使用感想~同じ症状の方が居るのでは?

2007年02月01日 15時51分13秒 | オンライン古書店
トレンドマイクロ社の良い点は電話サポートの充実にある。
電話口で待たせない、そして的確なアドバイスはいつもその場で問題解決をみる。昨日、ウイルスバスター2007年度版へ無料バージョンアップを敢行した。アップ後、アウトルックエクスプレスの動きがどうも気に入らなかったのですぐサポートセンターへ問い合わせて一応問題解決できた?が、もしかしたら同じような症状が出た方もあるのではと思い、備忘録を兼ねて書き留めてみよう。

※バージョンアップ後の、動作変更または気になる症状※
1)アウトルックエクスプレスの動きが変わった。
・フォルダー内に迷惑メールフォルダーが、勝手にできた。
・スパムメール等、自動処理でこのフォルダーへ入る。
*アウトルックの二重起動?とエラー表示

2)その他の変更箇所
・ディスクトップ下、タスクトレイから警告表示が出る。
(これはシステム内で予期せぬ変更が見つかると自動的に教えてくれる)
・スパイウエア・ウイルス等検索時間が長くなった。

まだ昨日の今日のことなので気がついたと言ってもこのぐらいなことなのだがー。
例えば上の*印で、アウトルックを閉じた後、ホームページを閲覧しているといきなり、ボンッ!とか嫌な不協和音がして【Runtime Error!】とエラー表示が出る。何故か閉じたはずのアウトルックエクスプレスが画面の奥のほうでもう一度立ち上がっている。エラー表示が出ても、X印をクリックして消してしまえば普通に使えるのだが、どうも気持ちが悪い。サポートセンターに問い合わせると、原因は不明だった(なんで?)が、2006年度版の使い勝手に修正してくれた。(修正できても原因究明と対応策が待たれる・・・確りしておくんなさいトレンドマイクロ社)
即ち~
1)タスクトレイのカプセルマークを右クリックしてメイン画面起動をクリック、
2)メニュー左の[フィッシング詐欺/迷惑メール対策]をクリックして、
3)[迷惑/詐欺メールの判定(M)]をクリック、
4)[設定]ボタンをクリック、
5)[迷惑/詐欺メールの判定を有効にする]の□にレ点チェックして、
6)[迷惑メール対策バーを有効にする(B)]になっていることを確認したら、
7)OKボタンをクリックする。
~以上の操作で2006年版と同じ動き方に戻る(動き方=表面上は2006年版であっても中身はっちゃんと2007年版で動いているということ)

システム内に何らかの影響で変更を生じた場合、警告表示が出る機能は良いと思う。ただ、2007年版は手動検索に時間がかかる。これまで30分で済んでいたのが1時間もかかるようになった。それだけ網の目が細かくなったということか。この手動検索もメイン画面下にある、
1)[検索開始(S)]ボタンの下の[検索オプション]をクリックすると
2)検索項目が4項目あるので~
・総合検索
・ウイルス
・スパイウエア
・セキュリティ診断、
の中から選択してやることで時間短縮できる。

一昨日(1/30)には全世界で新しいOS~ウインドウズヴィスタが発売された。ウチではようやく名機98SEからXP/SP2に鞍替えしたばかり。何にでも当てはまることだが、発売直後は決まって不具合が出るので機が熟すまで2~3年は静観したい。


ブログ内関連記事

なりすましメールにご注意!(05/11/17)
パソコン新旧交代しました。(05/11/6)

名刺の活用~裏面を刷る。

2007年01月29日 07時18分04秒 | オンライン古書店

新しい年の声を聞いたかと思えばもう1月も末。
光陰矢のごとしとはこのこと。
気がつけばとらのこ日記も一週間ぶり。
サラリーマンを辞めて今更のように時は金なりと身に沁む。

今までどうして思いつかなかったんだろう。
名刺は裏面も印刷して、どんどん活用しないと。
印刷は自分で、A-one(エーワン)の、ラベル屋さん.comを使う。
インクジェット専用マルチカード【厚口/No51261】を使えばきれいな仕上がり。


新明解四字熟語辞典/三省堂を開くと光陰矢のごとしは【光陰如箭(じょぜん)】とある。
同じ頁には【行雲流水(こううんりゅうすい)】という熟語が出ていて、
「空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで、
自然の成行きに任せて行動する譬え」と出ていた。
そんな悠々自適な暮らしがいつの日か訪れるだろうか・・・

古書買い取り依頼について。

2007年01月23日 07時24分07秒 | オンライン古書店
おかげさまで新年より古書買い取りの依頼が続いています。
買い取り業務は古本屋の生命線だけにとてもうれしいこと。
そこで、寅の子文庫からひとつ御願いがございます。

買い取り打診のメールには件名に、『古書買い取り依頼(希望)』と明記ください。

『お願いがあるのですが・・・』など抽象的な件名は先ず開きません。
件名がないメールも自動的に全て削除しています。
なおメールにはせめて、お名前&住所等連絡先を併記願います。

最近つとに目立ってスパム・迷惑メールが非常に多く届きます。
業務多忙につき出処不明・得体の知れぬメールへの返信はご辞退申し上げています。
甚だ勝手ではございますが、宜しく御願い申し上げます。

おちゃのこネットのちから。

2007年01月22日 06時47分28秒 | オンライン古書店
アドレスが変わりましたと、鈴緒庵さんからメールが入る。
お店もおちゃのこネットで完全リニューアル。

相互リンクをしているお店がまた1店、おちゃのこネットに変わっていく・・・
ウチもいつかはと考えつつも、最後の砦になろうと、今は踏ん張る。


リニューアルした鈴緒庵さんはこちら
寅の子文庫のオンライン古書店リンク集


定本柳田國男集の本棚。

2007年01月20日 10時23分18秒 | オンライン古書店

昨年12月より定本柳田國男集/筑摩書房初版36巻の本棚を作成している。他の仕事が山積みになっているので、何としても今月中には仕上げたい。ヤフーで、定本柳田國男集と検索をかけると何故か1番目にヒットしている。毎日少しずつでもページを更新しているからなのか。いずれにしても売れて?しまう前に自分のために収録内容を残しておきたい。

たいへんでも、なかなかできなくても、ないものは、つくるしかない

復刊ドットコムありがとう~軍艦島三たび復刻

2007年01月11日 16時53分05秒 | オンライン古書店
軍艦島海上産業都市に住む―ビジュアルブック 水辺の生活誌

岩波書店

このアイテムの詳細を見る


ありがとう、またお世話になりました~復刊ドットコム

岩波書店の軍艦島(ビジュアルブック/水辺の生活誌)が復刊された。
2006年12月5日4刷(初版1995年2月24日)
ウチも2冊買う。運よく初版本も入手したので計3冊在庫となった。



サイト内関連記事

ありがとう復刊ドットコム~軍艦島の復刻が届く(2006/6/29)
Amazonでもないのに、軍艦島たちまち売り切れ(2006/11/2)


郵便振替受払通知票~代引きの表記が変わる

2007年01月07日 16時38分45秒 | オンライン古書店
今年初めての郵便振替受払通知票が昨日届いた。
年内最後(12/30)に代引きで発送した2件分の払込取扱票だ。年が明けて取り扱い(表記内容)に変更があった模様~即ち従前では代引き発送した場合の通知には、払込人氏名と引受番号(代引き伝票番号)が必ず明記されていたが、今回は払込人氏名が削除され、代わりに取扱郵便局名&所在地番と引受番号になっている。これまでは一目でご入金の消しこみ作業ができたが、今回からは名前が出ていないので一度、発送した控え伝票の綴じ込みファイルを確認して払込人氏名を照合するという手間が加わった。これも神経過敏ぎみの個人情報の波紋だろうか。


ないものは、つくるしかない~箱根駅伝サッポロビールCMから

2007年01月03日 10時49分16秒 | オンライン古書店
正月休みは年賀状を書きながら箱根駅伝。
もうこのスタイルがずうっと続いている。
たまにテレビを見るとサッポロビールのCMが楽しい。
もう覚えてしまった。

♪たいへんでも なかなかできなくても、できるまでつくるしかない♪
♪つくるしかない つくるしかない つくるしかなーいーよー♪
♪ないものは つくるしかない つくーるーしーかーないー♪

寅の子文庫も今年はこれで行こう!
(CDが出たら1枚アマゾンで買おう)

サッポロビールのCMのページ~ないものは、つくるしかない

お猪口一杯でほろ酔い~大晦日の夜に

2006年12月31日 21時58分50秒 | オンライン古書店

年にいちどの晩酌はお猪口一杯でほろ酔い
電気を消して石油ストーブの炎に目を凝らせば
玉を転がしたようなこどもたちの笑い声が耳の奥で聞こえる

流行りのオンライン古書店も未だ鳴かず飛ばず
石の上にも三年というが、もう三度目で後がない
背負うものの重さがズシリ肩に食い込む

一つ大きく背伸びをすれば窓越しの澄んだ星空に月が浮かんでいるー
大いなる月は欠けてなくなりもするが星は変わらない
ならば小さくともキラと瞬く星になろう
迎える年に襟を正す