『寅の子文庫』は痩せても古物商・個人事業主の届出を税務署に出してある。
昨年夏には7畳半の書庫も完成・目下フル稼働中で、古本屋稼業(書籍商)もだんだんソレらしくは成ってきているのだが・・・郵送されてきた確定申告書の宛名を見ると『虎の子文庫』になっていて、いきなり出鼻を挫かれる。
日中、古本買い取りの見積もりをしながら、売れた本の荷造りをしながら、さぼっていた昨年の伝票整理と、三つ巴の格闘の末、何とか無事に平成18年度の確定申告が終わった。これをキチンと済ませておかないと、コテツの次年度保育所入園許可がおりないので大変。昨夕、締め切り間際の福祉保険課の窓口へ滑り込みセーフで申告書の写しを提出、一件落着した。
サラリーマンを辞め5年目になるが、未だ古本屋稼業一本では生計が立ちゆかぬゆえ、アルバイトで食い繋いでいるのが実状。ゆえに確定申告では(痩せても)個人事業主なので【申告書B】を使う。また、アルバイト先からの給料は源泉徴収されておらず(税金が引かれていない)、給与明細を証明するものもないので、ここで包括して申告をしなくてはならない。申告をする上でのポイントは次のとおり~
寅の子文庫の場合(個人事業主でアルバイトをしている申告について)
・確定申告書Bで申告する
・給与から源泉徴収されていないので【確定申告書B・第二表】の左下~『○配当所得・雑所得(公的年金以外)云々』の項目に会社名、収入金額、必要経費、差引合計を記入
・社会保険料控除は全額認められる『国民年金・国民健康保険』
・生命保険料控除はどんなに払っても50,000円まで
・損害保険料控除はどんなに払っても3,000円まで
・配偶者控除があれば記入
(妻が夫の扶養家族に入っていないとき→パート先の社会保険に加入していても、年間所得が103万円未満であれば、確定申告で配偶者控除できる。)
*収支内訳書(一般用)の各項目を記入して所得金額を算出する
・必要経費で伝票や明細書記載のないものは不可
・裏面の減価償却費の計算
(パソコン、去年建てた書庫、本棚、事務用椅子、軽トラックなど)
上記が整えば添付の証明書等を持参して税務会場のパソコン操作(タッチパネル)で【確定申告書B・第一表】を清書する。下地(毎月の収支)が出来ていれば午後から会場に出かけて1時間で仕上がった。
凛としてこの一年こそ勝負。
昨年夏には7畳半の書庫も完成・目下フル稼働中で、古本屋稼業(書籍商)もだんだんソレらしくは成ってきているのだが・・・郵送されてきた確定申告書の宛名を見ると『虎の子文庫』になっていて、いきなり出鼻を挫かれる。
日中、古本買い取りの見積もりをしながら、売れた本の荷造りをしながら、さぼっていた昨年の伝票整理と、三つ巴の格闘の末、何とか無事に平成18年度の確定申告が終わった。これをキチンと済ませておかないと、コテツの次年度保育所入園許可がおりないので大変。昨夕、締め切り間際の福祉保険課の窓口へ滑り込みセーフで申告書の写しを提出、一件落着した。
サラリーマンを辞め5年目になるが、未だ古本屋稼業一本では生計が立ちゆかぬゆえ、アルバイトで食い繋いでいるのが実状。ゆえに確定申告では(痩せても)個人事業主なので【申告書B】を使う。また、アルバイト先からの給料は源泉徴収されておらず(税金が引かれていない)、給与明細を証明するものもないので、ここで包括して申告をしなくてはならない。申告をする上でのポイントは次のとおり~
寅の子文庫の場合(個人事業主でアルバイトをしている申告について)
・確定申告書Bで申告する
・給与から源泉徴収されていないので【確定申告書B・第二表】の左下~『○配当所得・雑所得(公的年金以外)云々』の項目に会社名、収入金額、必要経費、差引合計を記入
・社会保険料控除は全額認められる『国民年金・国民健康保険』
・生命保険料控除はどんなに払っても50,000円まで
・損害保険料控除はどんなに払っても3,000円まで
・配偶者控除があれば記入
(妻が夫の扶養家族に入っていないとき→パート先の社会保険に加入していても、年間所得が103万円未満であれば、確定申告で配偶者控除できる。)
*収支内訳書(一般用)の各項目を記入して所得金額を算出する
・必要経費で伝票や明細書記載のないものは不可
・裏面の減価償却費の計算
(パソコン、去年建てた書庫、本棚、事務用椅子、軽トラックなど)
上記が整えば添付の証明書等を持参して税務会場のパソコン操作(タッチパネル)で【確定申告書B・第一表】を清書する。下地(毎月の収支)が出来ていれば午後から会場に出かけて1時間で仕上がった。
凛としてこの一年こそ勝負。
