寅の子文庫の、とらのこ日記

本が読みたいけど本が読めない備忘録

PayPal(ペイパル)で決済、EMS(国際スピード郵便)で海外発送が便利に。

2012年02月16日 15時25分16秒 | オンライン古書店
これまで配送中の事故等リスクを警戒して海外発送には「触らぬ神に・・・」との姿勢を貫いてきたが、今般、仔細あって海外より注文を受けるにあたり、代金決済、海外発送と一連の手順を経験してみれば、従来の考え方を大いに悔い改め、今後は海外からの受注を解禁とした次第。

先ず代金の決済では、海外から国内金融機関への送金は、双方に振込手数料と受取手数料が其々数千円ずつ発生するので少額送金には適さない事がわかった。また、通常のクレジット決済については、システム運用に毎月数千円の維持費が付いて廻るのでこれも却下。そこで『PayPal』の登場となる。国をまたいで代金決済をするとき、『PayPal』は非常に簡単で処理が早い(下記ご参照)。商品の発送については『EMS(国際スピード郵便)』を利用してみた。どちらも初めての経験だが、ことのほかスムーズだったので、早速にもこれ等のサービスを寅の子文庫でも始めることにした。以下に簡単に整理してみた。

(1)『PayPal』決済について。
通常、購入代金の決済にクレジットカード払いのシステムを導入すると、当たり前のことだが毎月数千円の利用料が取られる。また更に1決済につき、4~5パーセントの決済手数料も天引きされてしまう。それに対して『PayPal』の場合ではどうか~1決済につき3,6パーセント+40円の手数料が店側に発生するのみで、その他余分な経費が要らない。今回、海外在住の方にPayPalを使うと即時入金が確認できた。決済双方が、masterまたはvisaカードのマークが付いているクレジットカード会社と契約していれば、店側がPayPal にアカウント登録するだけで国内外を問わず決済ができる。カードで支払われた代金は一時的に「PayPal口座」に入るので、都合により自身の金融口座へ移すだけ。このとき、50,000円以上の振替は無料、それ未満では250円の手数料が発生するので、あえて50,000円になるまでPayPal口座に預けておけば良い。

◎補足:ヤフーオークション「かんたん決済」にみるクレジットカードと銀行ネット決済の手数料
[かんたん決済]落札者の決済手数料
3,000円以内→108円
3,001円~6,000円→198円
6,001円~10,000円→298円
10,001円~30,000円→振込金額の5,25%
[銀行ネット決済/ジャパンネット銀行]落札者の決済手数料
10,000円以内→158円
10,001円~30,000円→198円
30,001円以上→298円
何処も似たような話だが払う側にも手数料がかかる。


(2)『EMS(国際スピード郵便)』について。
簡単に云えば、ゆうパックの海外版のようなもの。最寄の郵便局から発送でき、配達までをWEBで追跡ができる。厄介で面倒と思っていた「INVOICE」の書き方も受付窓口の説明で十分理解できた。商売で送るのでEMSラベル(貼付伝票)上のインボイスとは別に「商用インボイス=Commercial invoice」、の添付が必要となる。⇒内容品の記載項目は、古書古本(中古)であっても商用なので、『book』となり、usedとは書かない。
↓赤楕円インボイス申告欄


今回発送先は韓国だったが、WEB追跡は次のとおり。
16日10:33 引受 最寄の郵便局で発送
17日03:53 中部国際支店から発送
18日09:24 ソウル国際交換支店着
18日09:25 通関検査及び発送
20日07:36 配達局着
20日14:07 配達完了

「食わず嫌い」とはまさにこのことで、何故もっと早く気が付かなかったのだろうと後悔しきり。馴染みの郵便窓口では、トラノコブンコさんもいよいよ海外に打ってでますかーなどと冷やかされる始末・・・。またひとつ、お客さんから学ばせてもらい感謝。こんなちいさなことでも発奮材料となり、何年か振りで『買い物手引き』を刷新して意識も前向きとなった。
古本寅の子文庫の、お買い物手引き

◎補足
レンタルサーバーショップの『おちゃのこネット』でネットショップを運営している場合には、管理画面の、[ショップ運用設定]→[お支払方法設定]の選択肢から「PayPal」を選べばすぐに使えるが、送料が注文商品に対してその都度違う(送料に選択肢がある場合)では直では使えないので、[支払方法の欄を追加する]から新規にPayPalを手動で追加設定してやれば良い。実際の現場では、送料等加算した合計金額をPayPal経由で請求メールするという手順になる。

〈役に立ったサイト〉
PayPal(ペイパル)
『人生を稼ぐ』の右側カテゴリの「PayPal」に分かり易い記事があります。

都道府県別日本の中世城館調査報告書集成は東洋書林から。

2012年01月17日 18時57分31秒 | オンライン古書店
住み慣れた郷土の歴史を紐解くのは楽しい。最近では週末ともなれば、ガイドブック片手に史跡巡りを楽しんでいる中高年のグループをよく見掛ける。旧きを訪ね歩くことで、ささやかでも新しい何かを発見して、それが自身の生き方の後押しともなれば喜びも一入、またそうなれば普段、何気なくボンヤリ見ている故郷の風景がにわかに光彩を放ち始める。年末から再延長で借りっぱなしにしていた書籍も、たいして読まないうちに明日にはまた図書館へ返さなくてならない。久し振りで面白い本に出逢ったので、最近書かなくなった日記を開いてみたところ。


『都道府県別日本の中世城館調査報告書集成9 中部地方の中世城館3 静岡県』
随分と長いタイトルだが、本書は、静岡県教育委員会文化課が編集して、静岡県文化財保存協会が昭和56年3月31日に発行した『静岡県の中世城館跡』を底本とし、「東洋書林」が全都道府県版の第7回配本として2001年11月30日、写真製版により複製発刊した。発売元は都内新宿区上落合の「海路書院」とある。定価表示がないので検索すると、31,500円だった。内容については、軍事機能の高いとされる山城から防備の薄い平地の屋敷跡まで様々、各市町村別に掲載している。また次章では、50音順に各城館がどのような文献資料(古文書)に記載があるか、また、その文献の年月日、文書題名、所収刊本名、巻、頁等迄、判明できるものの掲載がある。要はこれ一冊で県下中世城館の手引き案内の書と成り得る。たとえ重厚な石垣や天を衝くような立派な天守閣など無くても良い。今は住宅地と化したのこの場所に、かって領主や武家の屋敷があり、厳然として暮らしの営みがあり、そういうものの上に今日を生きる私たちの暮らしがあるという繋がりに気づいただけでも人生は豊かなになるのではないか。


●菊判上製本(クロス張り表紙・丸背タイトバック)551頁+索引15頁、付録地図1枚(20万分の1中世城館分布図)、本書は写真製版による縮刷版なので、当初のB5版から菊版(224×148)に改めた為、本文中掲載の25,000分の1の地形図はスケール読みできないという不便さがある。また重量1,3Kgではフィールドワークには向かない。一家に一冊とは大袈裟だが、「歴史好き」には是非とも手元に置いておきたい・・・(我が家の財政では残念ながら手も足もでない)せっせと図書館通いをするしかないのだがー。
●目次
[序章]
1)調査にいたる経緯
2)調査の経緯
3)調査の方法
4)城館等一覧
[第1章]中世社会と城館
1)中世の農村
2)静岡県城館跡の時代による特色
3)戦国大名による縄張の特徴
4)地名・地籍図による城館等の復原
5)中世遺物の概要
・東部地区の中世遺物
・中部地区の中世遺物
・西部地区の中世遺物
[第2章]城館跡概説
1)東駿及び伊豆地区
2)中駿地区
3)西駿等地区
4)東遠地区
5)中遠地区
6)西遠地区
7)湖北地区
8)北遠地区
[第3章]文献所載城館等名一覧及び文献調査概要
1)文献所載城館等名一覧
凡例
・名称付城
・城A
・城B
・国府
・役所、代官所
・館
・名称付屋敷
・屋敷
・陣
・補遺
[第4章]持論
・深沢城跡
・葛山城館跡
・長久保城跡
・山中城跡
・阿部城跡
・潮城跡
・田中城跡
・高天神城跡
・二俣の三城跡
・犬居城跡
[あとがき]
・城館等名称索引
・附 静岡県主要中世城館跡等分布図(別袋)

<追記>
我が町、柿田川湧水のある清水町では8箇所の城館等記載があった。
・岩崎屋敷 / 清水町八幡字内屋敷
・泉頭城 /〃伏見字泉頭
・杉山屋敷 /〃道庭字札ノ辻
・藤泉院土居 /〃戸田字寺中
・殿ノ前 /〃的場字殿ノ前
・湯川砦 /〃湯川字辻ノ前
・戸倉城、太鼓櫓 /〃下徳倉字和田他(本城山、徳倉城、城山)
・出城山 /〃上徳倉字出城山

中部地方の中世城館〈3〉静岡 (都道府県別日本の中世城館調査報告書集成)
クリエーター情報なし
東洋書林




今日仕事初め~本年も宜しくお願い申し上げます。

2012年01月04日 17時54分39秒 | オンライン古書店
大晦日の紅白はこどもにチャンネル権を譲り、DSの小さい画面で途切れ途切れに見たが、
震災から立ち上がろうというメッセージが随所に汲み取れて例年になく良かった。

津波を被り、廃墟さながらの校舎を背に歌う長渕の「ひとつ」が沁みる。
正月休みは新年の挨拶もそこそこに、三日で切り上げた。
被災地を思い、せめて、休みを一日返上してまた今日からコツコツ頑張ります。

本年も古本寅の子文庫を宜しくお願い申し上げます。


この胸の苦しみが愛おしいほどに生きて~KOKIAで締めくくる2011年大晦日

2011年12月30日 06時41分53秒 | コキア(KOKIA)
こどもからチャンネルを取り上げて東日本大震災の年末報道特番を見入る。
最初はグズっていたこどもたちもいつの間にか真剣な眼差しに変わっている。
眼前に高さ15メートルの波の壁が、それも左右見渡す限りの大津波が迫ってきたらどうするだろう。
鉄筋コンクリートの三階屋上に逃げても更に波はその頭上を越える。
その刹那に死を意識するだろうか。その恐怖は到底言葉で言い表すことはできない。
被災地が受けた悲痛を余所に遠い場所で安穏と暮らす私は日々、大震災への関心が薄らいでいく。
年が明けたら新年の挨拶を交換して震災と原発事故は意識の外へ更に遠ざかる。
そうならぬよう、あえてこどもからチャンネルを奪いあの忌まわしい惨状を目に焼き付けた。
ささやかな募金をしてそれでお仕舞いにしない。被災地への意識をいつも携えながら
日々暮らしていくことが、必ずこの国の再生にも結びつくと信ずる。

書庫の整理もままならず年を越す羽目になったが、
人生に近道はない。唯、目の前の仕事を一つ一つ真剣に取り組んでいくことの継続でしかない。
この一年も本当に有難うございました。

古本寅の子文庫は昨日で年内発送を終了しました。
年始発送は5日(木)となります。

静かな暖かな新年でありますようお祈り申し上げます。


ツイッターを始めて3週間経過、感想など。

2011年11月24日 18時23分26秒 | オンライン古書店
ツイッターを始めて三週間経った。まだ基本的操作を習得中のレベルだが、それでも結構楽しい。今朝、外出先から画像添付のツイートが簡単にできる「Twil」を試してみた。これなら携帯からWEBに繋がなくても、ふつうのEメール感覚なので使い勝手が良い。そのとき、携帯カメラの画像を「壁紙」に設定しておけば添付ファイルの容量も、1画像あたり20KB前後に抑えられるので通信料も安くて済む。これまで使い道のなかった携帯の「カメラ」がにわかに復権を果たしたかようだ。以前、この日記ブログの中でも一度だけ記事の体裁をツイッター風に綴ったことがあった。それは3,11の大震災直後、3月13日の投稿、東日本大震災、ここは被災地ではないけれど、気をつけないといけない。という記事だ。刻一刻を争う事態の変化にブログ形式の情報発信には限界がある。でも何か思いの丈を発信したいという情念にかられて、他愛もない身の回りのことを短文箇条書きで投稿したことが、何処かアタマの片隅で燻り続けていたのだろうー。そんなことが今回、ツイッターを始めたきっかけになったのかもしれない。今となってはあの非常時にツイッターを経験できなかったことが悔やまれてならない。では、ツイッターで何をしたいのかと問われれば、まだ分からない。この10年、ネット環境の普及で誰もが簡単にホームページを作成できるようになった。其々が世界に開かれたWindowに向けて情報を発信できるようになった。そしてWEB2,0の登場で情報は従来の一方通行から相互通行、いやマルチ通行までも可能となり、市井に慎ましく生きる一市民も、有名政治家も、大企業の経営者も、同じテーブルに付いて自由闊達に意見を交換できるようになった。スゴイことだと思う、世界市民ここに誕生す!の思いがした。そしてその最たるツールがツイッターやフェイスブック(未体験)ではないだろうか。あるときはメモ帳代わりに、またあるときはブログ記事へのインデックスに。わずか140字を生かすも殺すもアイデア次第、人生の第3コーナーに射しかかった中年親父には自己啓発を兼ねた頭の体操にもなる。いろんな方法を模索してみたい。


●青い海/大崎映晋/カラーブックスNo58/保育社 S39年6月1日初版
アイコンにはネット古書店らしく?お気に入りのカラーブックスを充ててみた。

《追記》11/28
午前中、近所で工場火災、黒煙がモクモクと立ち上がっている。野次馬根性で現場に向かうが警察が既に道路を封鎖して近づけない。それでも1枚遠目に撮る。こんなときタイムリーにツイートするんだろうなと閃きつつも良心が咎めた。(後であらためて考えてみた、)投稿するのは簡単だけど、でも使い方には十分気を付けないといけない。


●au/カシオW62CA、壁紙モード240×320dot/28KB
画像は付属のUSBケーブルからPCへ転送。USBドライバと画像管理ソフト(LISMO)はauのホームページから無料ダウンロードできる。

守宮と書いて、ヤモリを見つけた。

2011年11月12日 16時59分31秒 | ちいさな生き物たち



階下でバアバが金切声を上げているので、
何かと思って飛び起きれば、玄関引戸の上の千本格子の隙間に、ヤモリを見つけた。
手足の指の先が丸みを帯びて吸盤になっているから、ヤモリと判断できる。
夜間、防犯用の蛍光灯に集まってくる蛾や小さな虫を捕食しているようだ。
国語辞典を引くと「守宮」と書いて「やもり」と読むとある。
後にも先にも、ヤモリを見たのはこれが初めて。
なにかの吉兆かもしれないねぇ、
幸い、こどもたちは寝静まっている。
捕まえれば、おもちゃにしてしまう・・・
そっとしておくことにした。

gooブログアドバンスの、カスタムテンプレートに、月別アーカイブのスクロールバーをつけた。

2011年11月06日 14時51分03秒 | オンライン古書店
有料版のgooブログアドバンス(カスタムブルー)で日記を書き始めてからもう7年になる。
最近では、月に4~5回投稿すれば良いほうで、情報発信というよりは備忘録に近い形に後ずさりしている。これなら何も290円の月謝を払ってまで維持する価値があるのだろうかとも考えてみる。日記を書き始めたとき3才だった息子(↑ヘッダの画像)はもう4年生だ。小学校でも授業の一環としてパソコン教室のようなものがあり、「お父さんのとらのこ日記を見たよ」なんて言われれば照れくさい。なかなか見本になるような親父の背中は見せてやれぬが、もっと大人になって、いろいろなものを背負うようになればまた親父の言い訳を共有できるかもしれないし、先々でサーチライトの役目を担うかもしれない。まあ所詮は我が家のアルバム代わりであることに違いないが、懲りずに続けていこう・・・親馬鹿とはよく言ったもので子どもには世話をいくら焼いても過ぎるということはない。(以上418字)

長すぎる「つぶやき」はさておいて、
[左サイドバー]の、[月別アーカイブ]に、スクロールバーをつける方法を見つけたので以下に覚書。
---------------------------
「編集画面」の、「テンプレート編集」から、HTMLとCSSの編集をする。

(1)HTML編集

<div class=”menuBar”>ENTRY ARCHIVE</div>
<div class=”menuBg”>

の部分を以下のように書き直す

<div class=”menuBar”>ENTRY ARCHIVE</div>
<div class=”menuBgEntryArchive”>


(2)CSS編集

/* 左メニューのリスト背景 */
の部分を以下のように書きかえる。

.menuBgEntryArchive {
padding: 2px
width:180px;
text-align: center;
overflow : auto ;
height : 400(数値は任意)px;


--------------------------
●考え方としては、HTMLにおいて、サイドバーの項目全てに、class="menuBgを使っているので、
「ENTRY ARCHIVE」のみ、違うスタイルを適用してやる~違うclassを与え、スタイルシートに指示すれば良い。
¶上記HTML&CSSは英数全角で表示の為、コピペは下記リンク内記事から実行してください。

《参考になったサイト》

おしえてgooの、[スクロールバー]2008/3/17質問

◎追記2012/11/4
長年使用したgooブログアドバンスの「カスタムブルー」から「ソーシャルテンプレート」に乗換えた。もうHTMLもCSSも一切弄れなくなったが、こちらはツイッターと連動しているのでフットワークが良さそう。

今更ながら・・・ツイッターに手を出しております。

2011年11月03日 21時29分57秒 | オンライン古書店
ツイッターなんて全然興味も沸かなかったが、
どういう風の吹き回しか(自分でもわからない)突然、試してみようと思う。
gooブログのアドバンス(カスタムブルー)はツイッターの機能が投稿記事に表示できないようだ。HTMLやCSSをいじってみてもさっぱり分からない。あれこれ検索して、ようやく左サイドバーにツイッターの設置ができたが、gooブログでは相性が悪いのか、今一、キチンと動いてくれない・・・でも、まあこれで良しとしよう。ついでにYoutubeも、「ブログパーツ」変換前のHTMLの値を小さく直して(Width="170"height="140")、なんとか狭い幅に収納することができた。

昔の記事で、きっと書いたことがあったかもしれない、
誰もが、自分が今、見ているのと同じように見えているとは限らない。この色が気に入って使っているのに、ほかのPCでは発色が微妙に違っているし、第一、ブラウザにより、Youtubeが見られないPCだってあるってことを忘れてはいけない。自分が見ている(きれいな)画面はほかの誰かにはキチンと映っていないことがあるのだ。

誰もが安心して、一番見やすいのはテキストページだということをいつも思い出すこと。
(以上522文字)

↓このツイッターは、次回投稿から、右サイドバーへ格納します。


↑OSによりこのツイッター画面は表示できないかも知れません(追記2012/3/12)

◎追記~2012/11/3
ツイッターを使うようになってちょうど1年経過。
いつまで経っても初心者の域を抜け出さず、しかしよれでよしとしている。
↓コレ、おススメです。1冊購入しました。

できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]
クリエーター情報なし
インプレスジャパン

旧東海道の黄瀬川橋が11月1日で通行止め~架け替え工事のため。

2011年11月01日 08時41分38秒 | 生活手帳
旧東海道(県道145号沼津三島線)の黄瀬川に架かる「きせがわばし」が架け替え工事のため、
今日11月1日午前零時を以て車両通行止めとなった。











橋の通行止めに合わせて吊り橋のような歩道橋(自転車可)が開通した。
新しい「きせがわ橋」は総工費約30億円をかけて平成26年春完成の見通し。
半世紀に亘る務めを終えた日の朝、富士山が顔を出してくれた。
こどもの頃よく遊んだ・・・同級生を見送る気持ちに何処か似ている。
ふるさとの懐かしい景色がまたひとつ消える。


●計画では橋長が現在の70mから100mになる。


KOKIA(コキア)三度目/あの日の私に

2011年10月26日 17時30分31秒 | コキア(KOKIA)

振り返れば 思い描いた通りのことなんてない 一本道
未来は遠く 閉ざされているかのように 感じて不安だった日々・・・
もしも 今 あの日の私に伝えられるなら・・・
倒れそうになった時には そっとそばに誰かがいるよ
いつの日か君もそうして あげる人が現れるよ
大丈夫 君は強く立っているよ・・・

決して楽なことばかりではないかも しれないけど あきらめないで
君に起こる すべてのことは一つの 場所へと繋がっている
どんなことがあっても 忘れないで一人じゃないと・・・
倒れそうになった時には そっとそばに誰かがいるよ
いつの日かそんな人達へ「ありがとう」を 伝えなくちゃ

手を伸ばして掴めるような 未来なんてどこにもないから
恐れないで踏み出せばいい その気持ちがドアを開く

倒れそうになった時には そっとそばに誰かがいるよ
いつの日か君もそうして あげる人が現れるよ
大丈夫 未来の君は 強く立っているよ

《サイト内関連記事》
KOKIA(コキア)再び/ライブから~歌う人(10/09/08)


「古代は甦る」と「死をどう生きたか」に登場する千浦美智子さんのこと。

2011年10月23日 13時50分36秒 | オンライン古書店
隣地の遺跡発掘調査に符号するように一冊の注文が入った。


●古代は甦る/矢澤高太郎/現代教養文庫1132/昭和60年

遺跡の発掘といっても実にさまざまで、糞石(ウンチの化石)から古代人の生活を探るという研究がある。アメリカやカナダでは早くからその研究は活発であったが、日本では専門の研究者はほとんどなく欧米のそれから30年は遅れていた。カナダのトロント大学でこの糞石から考古学を学び、昭和50年9月の「鳥浜貝塚」第4次調査から発掘に参加した「ミッチ千浦」こと千浦美智子さんの6年にわたる研究が凄まじい。発掘した糞石を形態(重さ・長さ・太さ)別に分類し、これを現代医学で証明されている食物の量と大便との相関関係と比較調査する。次に化学薬品で糞石をほぐして顕微鏡で調べる。結果、獣肉や、山ゴボウの繊維、タデ科の種子、魚のウロコや骨を発見をする。千浦さんは古代人のウンチ(の化石)にユニークな名前をつけた・・・排便(排泄物)の最初の部分は「はじめ」、棒状のものは「すなお」、曲がっていれば「バナナ」、最後に絞り出された部分は「しぼり」、硬い便秘の便は「コロ」、下痢気味で崩れている軟便は「チビ」・・・そんな千浦さんの糞石への取り組みはまだこれからという時、昭和57年10月2日、結腸癌の再発により東京の聖路加国際病院でその34年の短くも全力疾走の生涯を閉じた。


●千浦さんが調査・研究した鳥浜貝塚の縄文人の糞石


●在りし日の千浦美智子さん

千浦さんは昭和57年9月16日に入院して10月2日に亡くなっている。その闘病の記録を、日野原重明先生は自身の著書「死をどう生きたか(私の心に残る人びと)」の中で克明に紹介している。つい先日、百歳を迎えられた聖路加国際病院名誉医院長の日野原先生は72歳のとき、この本を書いた。45年余の内科医としての生涯の中で、主治医として600人を超える患者の臨終に立ち合い、その死を通して人間としての生き方、命の尊厳を印象づけられたという患者の一人として、千浦美智子さんは登場している。


●死をどう生きたか/日野原重明/中公新書/昭和58年
今日という一日を一所懸命に生きる。人生とはその連続でしかないように思う。

◎ブログ内関連記事~前稿(2011/10/15)
となりの畑が宅地になる(2)埋蔵文化財調査~恵ヶ後遺跡・矢口遺跡第3次調査、の記事



古代は甦る (現代教養文庫 (1132))
クリエーター情報なし
社会思想社

死をどう生きたか―私の心に残る人びと (中公新書 (686))
クリエーター情報なし
中央公論新社

となりの畑が宅地になる(2)埋蔵文化財調査~恵ヶ後遺跡・矢口遺跡第3次調査。

2011年10月15日 16時53分09秒 | 生活手帳
先週10月8日(土)、隣地(現況畑・雑種地)の宅地分譲地造成に伴い、埋蔵文化財遺跡発掘調査の成果を周知する現地説明会が実施された。8~9年前にも今回調査区の北側約50~60m付近の開発で、アパート建設時に埋文調査が実施されており同時代の居館跡が発見された経緯があり、今回はその関連で第3次調査という。先月12日より約一ヶ月間、一見非常に地味な手作業が行われていたが、当日の静岡新聞朝刊には大見出しでその記事が報じられた。説明会で配布された資料によると、1号~5号住居跡・人工の大規模な溝跡・多数の土器が発掘されたとあった。年代は弥生時代終末から古墳時代初頭で約1800~1750年前と推定される(出土品の蛍光X線分析等で詳しい年代まで測定可能)。これらは卑弥呼と同時代の遺跡で、出土品の多くが伊勢湾岸地域に由来していることから当時、文化の往来があったことが裏付けられる。仮に卑弥呼の邪馬台国が近畿地方とすると、この地域はそれに対抗した一大勢力であった狗奴国(くなこく)の一派ではないかと見る。先年、沼津市の高尾山古墳(旧辻畑古墳)で東日本最古の前方後円墳が発見されたが、高尾山に埋葬された権力者がこの地に住んでいた可能性が高いとして今後の調査研究が待たれる・・・そんな話を聞いて、1800年前の風景を想像したりすると不思議なもので妙にワクワクとしてくる。


●既にクヌギも花ももの樹も除去されて、吹く風の息も心なしか変わってしまった。

●手前楕円は4号住居跡、奥の斜線内が大溝

●大溝は10~20cm大の礫に覆われていて県内でもこれまで例がなく貴重な発見とのこと。

●3号住居跡出土遺物(高杯型土器・3世紀)

埋文調査と同時進行で隣地、文化住宅の取り壊しと整地作業が進んでいる。




大型重機を操縦して三日もあれば風景がすっかり変わってしまった。


●10月8日静岡新聞朝刊記事
「恵ヶ後・谷口遺跡(えがうしろ・やぐちいせき)」

《ブログ内関連記事》
となりの畑が宅地になる(1)クヌギの木が切られて、の記事(11/10/12)

《追記》~10/19


●古代は甦る/矢澤高太郎/現代教養文庫
たまたま注文があって発送の前にページをめくってみた。
内容については次稿~「古代は甦る」と「死をどう生きたか」に登場する千浦美智子さんのこと。

となりの畑が宅地になる(1)クヌギの木が切られて。

2011年10月12日 05時05分34秒 | 生活手帳
先の台風15号で幹が折れたクヌギは、この辺りでは甲虫たちの唯一のオアシスだった。この木も宅地造成のため、こどもたちの直訴も叶わず、ついに切られた。




ワイヤーロープを張って、書庫へ倒れるのを防ぐ。







まだ若木でこれからぐんぐんと樹勢を増してくるという矢先、
チェーンソーをかけるとものの1分で切られてしまった(先月24日)


作業のおじさんから切り株を貰った。
直径40cm、樹齢20年で、築20年の我が家とほぼ同じ。



根は大型の重機も手こずるほど大きく立派だった。






今年の夏休みは虫取りに遠出もあまりしないで、毎晩毎朝とこどもたちと観察をした。小さな容器で飼うよりも自然のままで観察する楽しさを学んだ。樹液に集まるのは甲虫だけではない。カブトムシやクワガタ、カナブンの他にも蛾やスズメバチ、ムカデ、ナメクジ、ゴキブリまで集まった。樹液が出るように内緒でナタを打って切り込みを入れておいた。


2006年8月、書庫を建てる前の風景。


2007年4月、満開の花ももとクヌギ。クヌギの若葉がまだ下を向いている。


台風15号通過直前、9月14日の風景。

昔は近所でも空き地や不耕作地が普通に在り、こどもたちの遊び場だった。足元には草が生い茂りバッタや蝶が集まり、それを狙って野鳥が群れていた。そんなエコロジーな場所がどんどん姿を消して、四角四面な都市景観が広がっていく。よく、整備された自然公園とかいうけれど、それは人間にとって都合が良いだけで本当に必要かと考えてみる・・・人の手を入れないことのほうがよほど自然の理に適っているのではないか。

《ブログ内関連記事》
となりの畑が宅地になる(2)埋蔵文化財調査~恵ヶ後遺跡・谷口遺跡第3次調査、の記事(11/10/15)


◎追記(2012/4/15)


隣地雑種地(現況畑)は3月上旬、立派な分譲住宅地(4軒)に変わった。もうカブトムシもクワガタも居ない。桜の花びらも大地に吸収されることなく、アスファルトに舞う迷惑なごみとなる・・・

さらばXP、そしてWindows7の使い勝手はいかに。

2011年10月06日 20時37分02秒 | オンライン古書店
9月26日朝、突然のPCクラッシュで、已む無くNEWマシンを購入した。
電源ボタンを押して数秒後の画面には、[Veryfyling DMI pool data-----]の文字が浮かんで起動しない。
この症状が初めて出たのはちょうど一年前。その後、しばしばこの状況に見舞われたが、市販のマニュアル本に助けられて難を逃れてきた。しかし先月くらいから次第に顕著になり、とうとうこの日お手上げ。電源ON後、F8連打もダメになり、F2連打もダメ、とうとうF11連打の再セットアップに一縷の望みをかけるがこれもダメ、反応しなくなったー。すぐさま近所にあるPC DEPOT(ピーシーデポ)にマシン本体を持ち込んだが、修理に3~4週間、修理代金48,000円以上との診断にその場でNEWマシンの購入に踏み切る。


Veryfyling pool data-------の文字が出たらBIOSの設定に問題あり。
その復旧方法としては、(1)繋いであるUSBや増設メモリを一つずつはずして、その都度電源ONしてみる。それがダメなら、(2)電源ON後すぐにF8連打、「Windows拡張オプションメニュー」に画面が切り替わったら、「セーフモード」か、「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」を選択してEnterを押してみる。それでもだめなら、(3)電源ON後、F2連打で「phoenix-Award BIOS CMOS Setup Utility」画面でF9を1回押して開いたボックスのN点滅(No)をY(Yes)に変更してEnterの後、F10を1回押して開いたボックスのY(Yes)の点滅を確認、Enterを押して再起動をかけてみる。それでも起動しなければ最後の手段で、(4)F11連打で、再セットアップ(購入時の状態に戻す)するしかない。しかし、F11の連打でも「Veryfyling DMI pool data-----」の文字が出てしまえばもうお手上げだそうだ(NEC電話サポート)。修理に出すしかない。


29日からNEWマシンの設定を開始して、完全復旧したのが10月5日だからちょうど一週間かかった。データバックアップも最近ではおざなりだったのでNEWマシン購入時に旧マシンより移行して貰う。しかし、ディスクトップ上に保管していた文書類(ワード・エクセル)はすべて消えてしまった。普段からこまめにバックアップを取らないとこういう時に痛い目に遭う。なお在庫管理のエクセルデータはEストアーのサーバーからダウンロード出来たので助かった。

Windows7(SP1)に触れた第一印象は(マシン性能の向上も手伝ってか)XP(SP3)に比べてとにかく早い。IE9はIE8に比べてストレスなく早い。また「Windowsliveメール」は、アカウント別にメール管理できるので従来の「Outlook Express」に比べて便利。逆に難点を挙げると、XPで普通に動いていたアプリケーションソフトのいくつかが、Windows7では使えなくなった。寅の子文庫を構築している「ホームページビルダー8」はWindows7ではVol:8から対応しているので間一髪セーフだったが、CANONのIXY DIGITAL320はUSBで直接読み取りができなくなった。


Windows7ではWindowsCE用のアクティブソニック3,0が使えない。母艦を失ったCEマシン(NECモバイルギアMCR530)の救済措置としては、98SEマシンを母艦に現役復活させて急場を凌いだ。PC本体は3度も買い換えたというのにモバイルギアのほうはハードディスクが無いせいか、10年経ってもまだまだ現役で頑張る。働き盛りでリタイアしたXPマシンはちょうど6年で壊れたことになる。昨年、メモリーを256MBX2から1GB×2に換装したばかり、せめて2014年のサポート終了までは使い続けるつもりだったのでさすがにガックリだが、しかし新しく使い始めたばかりのWindows7が今はもう気に入り始めている。


昔買った98のマニュアル本をまた使うようになるかもしれない。逆にXPの本はお蔵入り。
Windows XP 究極の快適設定 2011 (TJMOOK) (TJ MOOK)
クリエーター情報なし
宝島社

ツールで実践!Windows 98/Meのシステム最適化―重くて不安定な98/Meがフリーズしない! (宝島MOOK)
クリエーター情報なし
宝島社

《ブログ内関連記事》
パソコン新旧交替しました、の記事(05/11/6)
パソコン新旧交替します、の記事(05/10/29)

●Windows7使用後~周辺機器互換性など覚書
・Canon IXYデジタル320は直接USBで読み取りができない→カードリーダーを使用するが手際が悪い。
→新たにIXY-410Fを購入、320はサブにする。
・CanonスキャナーLide90添付のphoto studio5.5は最新6.0にUPしなくともよい(ArcSoft問い合わせ済)。
→パーソナルで使うには特に問題はないとの回答。6.0へのUPは別途2,500円かかる。

◎トラックバックの中にパソコン関連日記5篇格納しています→

お知らせ~コンピューター入れ替えにつきご迷惑おかけしています。

2011年09月29日 18時41分31秒 | オンライン古書店
古本寅の子文庫でございます。
26日月曜、突如PCクラッシュの憂き目に遭い、本日購入マシン到着、只今諸設定作業中につき、大変ご迷惑をおかけ致しますが、今暫くメールご案内等お待ち頂きますようお願い申し上げます。

2011年9月29日 店主敬白