goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

山科川のヌートリア

2014年09月06日 06時25分26秒 | 身の回りの生き物のこと


駆除対象の外来種にしては、おっとりとして人目をはばからずに平気で現れる。夜行性ではなかったのか。これは外環状線の新六地蔵橋の上から撮った。ここを通るときは何かいないかと、必ず川を眺める。カルガモが居たり、どこかから逃げ出したと思われる錦鯉が居たり、アカミミガメが居たりするけれど、もっと上流では何度か見たヌートリアが見られた。

下流から川縁を泳いできて、よどみで草が生えている陸地に上がり、のそのそ歩いて橋の下に消えた。上空に気をつけようという習性はないのか、橋の上から降る車の通行音も気にせずマイペースだ。害獣として嫌われることがなければ、可愛いばかりの感じだ。デジカメで撮ったのにうまく撮れなかった。iphoneの方が良かったかも知れないけれど、ストラップを付けていないので落としてしまわないかという恐怖からの無意識的選択。


ネットでちょっと見たら、肉がすばらしく美味しいらしい。でも害獣だからと無闇に成敗するのもいけないとか。狩猟期があったり、専門の駆除員がいたりするようで、鴨川でも黙認できない位に自然繁殖してしまったので捕獲に踏み出すそうだ。よく馴れていて餌やりを楽しむ人も多いそうだけれど捕獲したヌートリアはどうするのだろう。納涼床でジビエ料理として売り出される事になったという話は聞かない。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊蝉と玉虫 | トップ | ある公園で »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sukebo)
2014-09-09 15:26:02
ヌートリアに餌をあたえないで下さい、在来種を減らすことになるそうです。捕獲殺傷はしないのでしょうか?
先日石垣で外来種のカエルの捕獲作戦がありました。
ヘビを丸呑みしている写真が新聞に載りました。
毒があって食べられないそうです。オオヒキガエルと言うそうです。

ヌートリアと聞いて「チュウトリアル」が浮かびました。
チュートリアルとは、ある製品の使用方法や機能などを解説したもの。とありました。チューターとはティーチャーのようなもの?塾の先生?
疑問が無限です。
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2014-09-09 17:03:05
>在来種を減らすことになるそうです
在来種の何が減るんでしょうね??
ネズミが減るのか? ウサギが減るのか?
在来に対する愛情の配分が減るのが困るんでしょうね!

>オオヒキガエル
元々ヒキガエルは大きいのに、そのまた大きいヤツですか!?
捕獲したそいつの処分方法は?

毒があるから・・最終の処分係が何だか気の毒ですね!

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

身の回りの生き物のこと」カテゴリの最新記事