goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

しばらくいない間に増えた鳥

2025年01月22日 11時25分11秒 | 散歩は夢中




イソヒヨドリ(磯鵯)を初めて観たのは、30年ほど前の丹後半島の崖だった。
崖上から、岩場で船虫を追いかけ回している様子の鳥を見つけて双眼鏡で覗いた。
鳩より一回り小さく、しっかりとした体型でシロハラ(白腹)に似るが、ちょっと大きめでかっこいい。
ムクドリ(ムクドリ)やスズメ(雀)なんかのように、一生懸命羽ばたいているという感じではなく、木々の間を飛ぶ時などびゅーんと抜けていく。
その後、磯の岩場でだけではなく、京都の桂川の橋脚に止まっているのを観た時、日本海へは60kmの大阪湾へ50kmの地点だったので感激したものだった。
だんだん都会に進出した鳥としてニュースになり、最近は我が家周辺でも珍しくなくなったのは以前にも書いた。
田舎から戻って1ヶ月宇治に暮らしてみると、今では散歩中に多く観られる鳥の5指に入るくらいだ。
雌は目立たないが、雄は胸から上の青色と腹部赤茶色のコントラストが素晴らしい。
縄張り主張のためか、雄は見晴らしの良い場所に留まって動きを止めるので、ウォッチングしやすい。
私は、冬季間3ヶ月余り連続してこちらに滞在するのでだが、1ヶ月が過ぎたこの頃イソヒヨドリがしばらくいない間に増えたという印象を強く持った。
毎日の散歩中に必ずと言っていいくらいに観るほどになったのだから、かなり繁殖力があるようだ。
縄張りは持つけれど範囲がそれほど広いわけではなさそうで、それでも雄同士は激しい組んずほぐれつのバトルをやるらしい。
そのシーンはまだ観たことがないけれど時間の問題だろう。
画像は昨日観た、小さな川縁にいたヒヨドリ(♂)と、まだ1月なのにもう芽ぐんでいる桜(?)桃かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高度差333mの登山

2025年01月21日 08時22分22秒 | 散歩は夢中












少しは遠出をしても良さそうに思い始めたので、日野岳(日野山)の頂上を目指してみた。
まずは自宅から日野○○町を3つ抜けて山の麓の日野野外活動施設を左に見て、登山道に入る。
自宅→日野畑出町→日野野外活動施設→鴨長明方丈跡(方丈石)→登山道→供水の祠→供水峠→日野岳(山)頂上ケルン(373m)→パノラマ岩→ユウレイ峠→牛馬の道→一言寺・善願寺・新池方面へ→新池方面へ→新池→日野小学校→なごみの里病院(高度40m)→フレンドマート→自宅
歩数;約14,000歩、距離;約8km、高度差;333m、所要時間;3時間弱。
日野小学校から真っ直ぐ帰ったら良いところを、少し回り道をして下り、高度差を稼いだ。
それにスーパーでトイレを借り、気に入っている生クリームのシュークリームを買って帰った。
新池は釣り堀になっているのだが、山からの急坂を降りた私に釣り人が声を掛けてきた。
『猿はおらへんかったか、どこから来たんや』と聞くので、キョウスイ峠からと答えたら、『あーキョウスイ峠からか』と言っていたから、供水の読みは【きょうすい】で当たっていたようだ。
猿にも犬にも出くわすことはなく、ミミズを探して猪が地面をほじくり返した痕跡ばかりが目立ち、すれ違う人もいなくて、静かな山行だった。
日野岳のケルンの看板にあった高度が373mで下界の病院裏で私のスマホの高度計が40mを示したので、その差、373−40=333mは東京タワーと同じだ。
スマホで確かめた最低高度の北緯が、34°56′7″だった偶然は何だか嬉しい。
東経135°といえば明石を通る子午線ではなかったか。
○′○″が示されていないので136°を調べてみたら、琵琶湖を貫き京都府も東端辺りを通るようなので、経度も緯度も1°の距離はけっこう長いものだと認識した。

追記;地球1周を4万kmとすれば、360で割って、1°は111km余り。緯度35°では91km余りとなるそうで、明石とは90kmも離れていないことが判った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年1番距離を稼ぎ14,000歩余り

2025年01月18日 10時20分50秒 | 散歩は夢中








スマホの高度計で測ると、私の散歩範囲は少し遠出をすると標高差は80mくらいになる。
短いコースを選んでも、自宅が高いところにあるので、行きはよいよい帰りはしんどい。
昨日は午前と午後に1回ずつ散歩をして今年1番の距離を稼ぎ14,000歩余りとなった。
京都盆地は太平洋側の天候とは言い切れない位置だからか、この頃は曇りがち。
昨日はなかなかの寒さで、時々霰がぽつぽつと落ちてきたりもして、空には時々現れるレンブラント光線が観られた。
最後の画像は、田舎でならどこにでも咲いていたハコベ(蘩蔞)を、茶畑の脇で見つけて撮ったもの。
萼が花弁と同じくらいの広がりなので正確にはコハコベ(小蘩蔞)で、ハコベは萼が花より大きい。
冬真っただ中の霰が降ったりする寒さに萎れる様子もなく健気に逞しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異世界への道

2025年01月16日 09時57分33秒 | 散歩は夢中






散歩コースの一つに、異世界への道のような雰囲気を醸し出すコースがあり、昨日はそこを目指す。
日野岳の裾野には日野川や日野誕生院や日野氏墓所があり、町名は必ず日野○○町であり、つまり日野氏の荘園があった地。
その山手は、古くからの地元農家の畑や竹藪があった場所なのだろうけれど、宅地造成されて建売された住宅地が所々にある。
その一方で、選択から漏れた部分や宅造不適地が斑らに残り、畑も耕作されずに荒れていたりする。
竹藪も荒れ、果樹の枝ぶりは伸び放題なら、実もつけたまま腐っていたりもする。
そういう中を細い道があり、ちゃんと両側に矢印の付いた境界杭があるので、細くても私道ではなく公共の道らしいので散歩コースにする次第。
人と会うことは今までかなり通っていても1回しかなく、それも相手は迷い込んだ余所者という感じだったので、こちらも余所者ながら慣れた道を行く風にしてすれ違ったことがある。
昨日は早い時間だったので、分かれ道を奥の方へと進み、2、3回覗いたことのある古びた社の様子を確かめに行ってきた。
そこは、アニメや映画に出てきても良さそうな、というよりモデルやロケ地になっても良い雰囲気。
昔からの住人はそれなりに広い敷地の古い家のままが多いので、それと分かるけれど、継ぐ人がいても大変だろうな、というのは私の田舎のことを思わなくても、見て取れる。
それでも、社は雪の降らない地だし竹藪に囲まれて風雨に酷く晒されていないことの分かる格好で整っていた。
手前の建物は大日堂とあり天道大日如来の提灯が下がっており、あまり古びていない。
奥の建物には畑出地蔵尊御詠歌とあり『ありがたやいなばのやまの まつかげにひとをたすける はたでぢぞう』と書いてある。
この近所のイナバという地名の山にある畑で発見された地蔵尊を祀っているということなのだろうと思われる。
すると、日野イナバ町というような地名が、現在もあるのかも知れず、二つの社が小綺麗に保たれているということは、守る人も残っているという事だろう。
賽銭箱は設置されてなかったけれど、次に行くときには小銭を置いてきたい気分だ。

追記;地図を見ていて、『日野畑出町』という地名のあるのを発見した。『いなばのやま』はまだ不明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイクはどこにでも転がっている

2025年01月08日 08時32分00秒 | 散歩は夢中








まったく見たこともない植物が美しい花を咲かせているのに出会った時は、自動的にスマホを取り出す。
この花はいつもの散歩中に他所様の門扉横に置かれた植木鉢の中。
今の時季にこんな鮮やかな花を咲かせるなんてすごい、と思いつつ2枚だけ撮り、スマホで検索するのだが名前が判からない。
スマホで調べるのは諦めて1日経ち、パソコンから調べようと拡大してみてフェイクだと判り、びっくり。
腹は立たず、むしろユーモアとお茶目を感じて笑えてきた。
エイプリルフールには、もっと凝った色合いの花を増やして通行人を楽しませて欲しいと思った次第。

昨日の散歩中、田舎から電話が掛かってきたので、通りがかった公園のベンチに腰掛け長めの通話をした。
その間に、子供がやってきて地べたに寝転び、なぜかぴくりとも動かなくなった。
離れたところには二人の子供が同じように寝転んでいたりして、どうしたことだろうと、少し不安を覚えた。
しばらく動かないので行って覗き込んでみると眠っているようでもあったけれど、気を失っているようでもあった。
思わず「だいじょうぶか?」と声を掛けたら、うっすら目を開けただけで目を閉じ、気持ち良さそうだった。
何となくの気まぐれで寝転び、寒い中ではあっても、直前まで走り回っていたので寒さを感じる前に眠くなったということか・・。
声かけをしてしばらくしたら体を起こし、向こうの二人も「うぅ寒い」などと言いながら起き上がった。
嘘寝遊びとでもいうのか、何を思いついて何を遊びにするか分からないのが子供だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放生池(ほうじょうち)

2025年01月07日 10時09分00秒 | 散歩は夢中






萬福寺は西側の道路に面して総門があり、その奥の三門をくぐってから拝観料を納めるようになっている。
というわけで、ふらっと総門から入り、右手のただいま最衰期といった様相の蓮池を観た。
放生池という看板があったので検索してみると、捕えられた魚などの生き物を購って放すこととある。
購うというのは罪滅ぼしという意味もあるけれど、買うというだけの意味にとるなら、浦島太郎が子供から亀を買って放してやったようなことか。
放生会という殺生とは真逆の儀式があるようなので、それをこの池で行うのだろうか。
見たところ生き物は見当たらなかった。

3枚目画像は、木幡池で特徴のある羽根乾かしポーズをとるカワウ(川鵜)。
水没してしまっている中島だが、葦がひょろひょろ生えて、以前はいつも鴨が営巣、産卵、抱卵、孵化をさせると聞いたことがある。
カワウの他にマガモ(真鴨)大中小のシラサギ(白鷺)、オオバン(大鷭)などがいて、サギが魚を捕まえた瞬間もわずかな観察時間で2度観られた。
下水道の完備により生活排水が入らなくて、一定程度の水棲生物が繁殖する環境は保たれているようだ。
亀が一番多く見られる池なのだが今は冬眠中のはず。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)

2025年01月06日 08時30分30秒 | 散歩は夢中








黄檗宗の本山である万福寺まで遠出徘徊をしてきた。
万福寺は国宝になったということで特別拝観期間中だった。
石畳通路の両側に行灯が設えてあり、蝋燭ではなく電球が点るように仕掛けられていた。
成り行きで足を伸ばしたけれど、拝観するならライトアップしてからが良さそうなので、今回は大門前までだけ。
不許葷酒入山門の『葷』とは何だろうと検索してみたら、ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、ショウガなどの臭い野菜のこととか。
不殺生で肉魚はもちろんのこと、酒もダメで精のつく野菜も禁じられていたら、残るは何があるだろう。
トロロイモ、レンコン、ニンジンあたりの栄養で修行に精だすしかないか。

運動公園の植え込みのドウダンツツジ(灯台躑躅)は紅葉がまだ散らずに真っ盛りの様子。
隣り合って同じドウダンツツジでありながら染まり方の薄いのもあり、色の違いはそれぞれの個性に依るとしたら、当たり外れがありそうだ。

パンジーがコンクリートの植え込み枡(?)に植えられていた。
赤塚不二夫の漫画に出てくる『ケムンパス』のような愛嬌があって、覗き込まないではいられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリトウワタ(瑠璃唐綿)

2025年01月04日 08時36分49秒 | 散歩は夢中


数年前に近所で1度見たことのある花に、1kmほど離れた別の場所で出会うことができた。
いずれも普通の民家を囲うアルミフェンス格子からはみ出ていたもの。
といっても、溢れるほど繁茂しているわけではなく、細い茎と細長い葉が伸び、行き場がなくて垂れ下がったような状態。
花の少ない時期でもあり、色合いが不自然な気がして造花が落ちているのかと一瞬思った。
スマホの画像からの調べる機能から探ることができた名はブルースター(オキシペタラム)=瑠璃唐綿で、見た目そのまんま。
オキシペタラムも青い花びらという意味だそうで、これもそのまんま。
唐綿を調べてみると葉っぱはそっくりでも、花は全く違うものだった。
ネットでは2株セットで799円というものが見つかったけれど、これに送料が上乗せとなると微妙な金額だ。
苗なり種なりが売っているのを見たら、即買いのリストに入れておきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモ(真鴨)と山王鳥居

2024年12月31日 08時19分19秒 | 散歩は夢中








山科川沿いの遊歩道を歩けば、必ず何らかの野鳥を観ることができる。
シラサギ(たいてい小鷺か中鷺)ほど目立たないけれど、マガモもこの時季はいつもいる。
つがいが同じ方向を向いているシーンを撮ろうと構えてみても、メスは水中に頭を突っ込んで採餌行動ばかり。
オスは食餌をあまり必要としないのだろうかと思うほどに、メスの周りを泳いでいるだけだ。
常にメスを守って警戒を怠らないが、ときおり頭を掻く。
ついに同じ方向を見ることも、同じ姿勢を取ることもなかった(一昨日の撮影)。

昨日の散歩は神仏習合の山王鳥居の建っている御蔵山聖天を目指した。
まだ人気はなかったけれど、大晦日の今日はぼちぼち、明日の元旦からは参拝客もそこそこあるはずで、受け入れ体制はひっそり万端整っているようだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ(紫陽花)と蛇と愛宕山

2024年12月30日 07時16分31秒 | 散歩は夢中










歩道の街路樹周りは、そこに面している住人が私有地のように何かを植えていることがある。
目に余るほどのものでない限り、問題になることもなく暗黙の了解事項といったところ。
そんなひとつに、たぶんアジサイと思われる植え込みがあって、葉が珍しい色着き方をしていた。
急激な寒さがなく強い雨風もないままに来たせいで葉が残っているのだろうと思われる。
もしも毎年このように紅葉黄葉となる個性なら、挿し木で増やして、それぞれの街路樹の根元に植えたいくらいのものだ。
昨日の散歩はホームセンターペットコーナーに展示販売されている蛇を撮ることを目的にした。
どれもこれも14,800円とあり、肉食とわざわざ明記してあったけれど、肉食でない蛇など存在するのかな。
帰りは愛宕山を撮るために家並みの切れた場所へ遠回りなどして、久々の10,000歩越えとなった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキ(芒)とフヨウ(芙蓉)と比叡山

2024年12月29日 10時53分44秒 | 散歩は夢中








団地の周囲をなぞるだけでも十分に散歩としての距離を稼げるので、歩き始めは先ず端を目指す。
昨日は周囲のフェンス越しに比叡山がくっきりと見えたので金網が写らないようにと構えていたらゆらゆらと風に揺れているススキに焦点が合った。
種をぶらさげた綿毛が穂から離れた瞬間でも撮れたら面白いだろうに、と思ったのは只今の後付けで、それは写真家や画家の仕事かもしれない。
雪に閉じ込められずに撤収してきた故郷の十日町は警報こそ出ていないものの1m越えの積雪とのことだが、こちらの比叡山はまだ雪を被っていない。
幹線道路脇に生えているフヨウ(たぶん酔芙蓉)に、ドライフラワー化している花がいくつか見られた。
アスファルト歩道と擁壁の間に自然に生えたのを、歩行の邪魔にはならないからそのまま構わずにおかれているのが好ましい。
それにしても、酒に溺れて枯れることも忘れたひと枝ひと花という風情が哀れ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンブラント光線とイヌビワ(犬枇杷)など

2024年12月27日 11時35分00秒 | 散歩は夢中






ようやく明るいうちに散歩に出ることができて、下り坂から行く手の空にレンブラント光線が観られた。
雲の動きが速くてどんどん様相が変わったので、差し掛かったタイミングと位置が撮るためにはベストだった。
昼でもやはり冬の景色は他所様の生垣や植え込みも地味目の寒色だから立ち止まって観るほどのものが少ない。
葉がほとんど落ちていることで気づくことのできた、初めて見る植物があった。
ドングリほどの大きさでしかないのに、イチジク(無花果)にそっくりな実(?)を付けている。
こういうのは大抵、イヌ〇〇という命名がなされているだろうと、反射的に想像した。
スマホの『調べる』で確かめると、案の定であったが、意外なことにイヌビワと出た。
イチジク属とまで記してあるのに、名にビワが付くとは、後から訂正しようにも、もう定着したから仕方ない、という名なのだろう。
わが家のかわいらしい庭にも生えていて、実(?)が生ったというのだが、いつの間にか実が失くなっていたそうだ。
となると、鳥が食えるものということになるし、ウチに生えたということはその糞からに違いない。
検索すると、食べるとかジャムという言葉も見えたので、先々に小さな期待もできそうだ。
道路に何のものか分からない葉が1枚だけ落ちていて、不思議な模様に注目した。
病気でも虫食いでもなくて、このような葉が木全体を覆っていたら、さぞ物珍しいだろうと思われた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついつい遅くなって散歩ではなくウォーキングに

2024年12月26日 08時39分39秒 | 散歩は夢中


日が短いのでうかうかしているうちに夕方となり、散歩の楽しみとしての発見は見込めずに、ただ早足のウォーキングになる。
体のためには良いだろうけれど、心の方は物足りなくて、またしても夜景しか撮るものがない。
団地の中で1番高い場所のフェンス上端にスマホを押し付けて撮った。
シャッタースピードは2秒くらいだろうか、ジーと音を立ててから切れるので、肉眼ではかなり暗いが画像はけっこう明るく撮れる。
真ん中上空には星まで撮れていて、たぶん木星。
右端のなだらかな斜面を上がれば桃山となる。
桃山が東山三十六峰の最南端の山だろうかと調べたら、伏見稲荷の稲荷山(標高232m)が南端峰のようだ。
左のビル群は伏見区南端の向島ニュータウンで、横に広がって見える光は間延びした伏見区。
前方の山並みは西山連峰だが、火の用心の愛宕山(標高924m)は霞んで見えず残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治に戻って久々の散歩

2024年12月23日 16時26分16秒 | 散歩は夢中




生家に滞在した、約3ヶ月間の後半は農事で汗をかくこともなくなり、ハードな作業もあまりやらなかった。
必然的に絞れていた体が食欲の秋とともに太り、2kg余り体重増加となった。
まだ動きづらいほどにはなっていないけれど、宇治に戻ってコタツの守りをし続けたら、さらに増加が見込まれる。
田舎では、運動目的の散歩は全くせず、裏の沢を上がって一回りして帰るのだって溜池に用があってのこと。
それでも農事を色々とやっている時分は、敷地内を動き回っているだけで、毎日8000歩以上もいつの間にか歩いていた。
向こうでもいつも大体同じ時間に犬を連れていたり、社会に適応しなかったらしい人を連れていたり、黙々と独りだったりの、道路を行く散歩者も見かける。
というわけで、こちらで家にいる限り運動とは無縁になる冬季間は、毎日外を歩く散歩を日課としたい。
昨日は、散歩コースの中間地点となる公園で白いサザンカ(山茶花)が目についた。
ピンクの蕾がほどけると真っ白の花びらとなり、それでもほんの少しだけピンクの名残がある。
皺の付いた紙のようであるところも面白い。
公園内だが、かくれんぼをする子供たちくらいしか入らない場所に生えているカリン(花梨)の下から果実を1個拾ってきた。
ほとんどが半分腐っていたりする中に、全く無傷のごつごつした果実が必ず見つかるので、毎年恒例の蜂蜜漬けを作る予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見附市のイングリッシュガーデンに行く  その2

2024年05月17日 07時16分55秒 | 散歩は夢中














薔薇は一つ一つの花が盛りを過ぎたら、それぞれ疵もつき汚れて色を失っていくに違いない。
園丁は基準を設けていて、それぞれのそれぞれを見極めて摘み取っていくのだろうと思われる。
全体のどの花をとっても美しいばかりという状態は、めったにないだろうから、こちらもついつい最上の美しさを求めてきょろきょろ見回してスマホを向ける。
プロやセミプロの画像がいくらでもあるのだから、自分で撮る事はないのに、自分が観て撮ったということが大事とばかりに最高の美しさを探してしまう。
美人に見とれてしまったら咎められることもあるだろうけれど、花なら思い切り見ても惚れても勝手でしょ、てなことを思えば『さもしさ』のようなものを感じないこともない。
それにしても、薔薇はなぜか女優や今までに出会った美しい人達の一番美しかった頃を想いださせる。
そうやって完璧な薔薇を探しては、だぶらせ想いにひたることのできるのが薔薇鑑賞だなと思った次第。
最後にうちの庭のジャーマンアイリスを潜り込ませ、いくらでも身近に美はあるのさ、と自分を納得させる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする