goo blog サービス終了のお知らせ 

智の庭

庭の草木に季節の移ろいを感じる、日常を描きたい。

一か八かではなく、二や三を探る

2017年04月07日 | 日記
お風呂の温度は、ヒートショックにならない様に38度が良い、

と推奨する専門家もいれば、

免疫力活性化には42度がお勧め、

という医療関係者の声もある。


こんなとき、どちらか?

二者択一に思考が狭まれがちですが、こんなときこそ、

一か八かではなく、間の二や三や四など、途中の方法についても考えてみる様にしています。


私の場合、最初は38度設定にして、冷えた体をまずゆっくり温めて、

次に追い炊きをして、自分好みの41~42度にまで温度を上げます。

神経痛など痛みがあると、38度などで長く浸かっても、痛い個所が消えずイライラして、

温度を上げると、長時間浸っていられませんが、痛みが消えて楽になるのです。


真冬でも冷えない知人は「カラスの行水」で風呂入るとのぼせるそうですから、

専門家の一般論は参考として、自分の体質と相談して、いいところを採用するのがいい、と思うのです。



糖質制限・炭水化物制限についても、専門家が相反する見解を述べて、

どっちが正解なの?と迷うところですが、

脳の栄養は糖であり、糖類を制限すると脳が痩せて、ボケの原因になる、という見解も参考にして、

脳を活性化させたい朝、一番頭を働かせたい昼間のために、

朝食と昼食は、果物など即効性のあるものと、炭水化物など遅行性のものを食すようにして、

夜は控えるようにしています。

たんぱく質も、私の場合、すい臓が強くないので、

昼間に肉類、夜は魚や大豆類だと、もたれないので、良いのですが、

元気な夫が満足するように、調整するのが大変ですが、工夫するようにしています。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
智さんへ (かんこ)
2017-04-07 16:01:34
途中の方法、なかなか良いですね!
糖質制限にしても良いと聞くと徹底的にしてしまって続かなかったりするので、自分流に柔軟な頭で取り入れた方が良いですね〜
智さんの話は説得力があって、つい真似したくなってしまいます。
持田製薬のシャンプーも買ってしまいそう・・
返信する
かんこさんへ (智の庭)
2017-04-07 16:46:40
持田のシャンプーも「さらさら」と「しっとり」の2種があって、「しっとり」を選ぶとリンスをする必要がありません。
試していませんが、さらさらシャンプーだと、さらさらリンスもしないと、潤いが足りなくなるかな~と思いまして・・・
お肌の手入れ同様、髪も手間暇かけないで済ませるなら、済ませたいのです・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。