鉄道知識不足ですね。
この模型の仕様に、
● 仙台総合鉄道部所属の車両をプロトタイプ
● 前面ガラスは旋回窓仕様
と書かれています。
つまり、関西圏の仕様ではありません。
当然ナンバーもありません。
さらに調べると、白の帯の形が違います。
ていうか、旋回窓で気付かないといけませんね(^^;
まず、ホイッスルと無線アンテナ
から。


ホイッスルは、web調べるとカバー付でした。
無線は、真ん中についてますのでその通り装着。

ちなみに、ホイッスル取り付けは上級者となってます。
ぼち吉も上級者?
な訳ありません(^^;
そして、今度はナンバーとメーカーズプレートです。

最近、老眼鏡無しでは見えません!
もうダメですね。
ナンバーは、1181号機です。
ゴロが、「いいヤイ!」
もういいヤイ!
そう、投げやりです…(^^;

メーカーズプレート、やはり難しいです。
やすりで面取りしても…取れてない。
これで上級者なら笑えますね(T_T)
さて、オンザレールといきますか。
before

after


ま、こんなもんでしょう。
コック・ホース類は、次の機会にします。
もう少し、工法を確立してからにします。
ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。

この模型の仕様に、
● 仙台総合鉄道部所属の車両をプロトタイプ
● 前面ガラスは旋回窓仕様
と書かれています。
つまり、関西圏の仕様ではありません。
当然ナンバーもありません。
さらに調べると、白の帯の形が違います。
ていうか、旋回窓で気付かないといけませんね(^^;
まず、ホイッスルと無線アンテナ
から。


ホイッスルは、web調べるとカバー付でした。
無線は、真ん中についてますのでその通り装着。

ちなみに、ホイッスル取り付けは上級者となってます。
ぼち吉も上級者?
な訳ありません(^^;
そして、今度はナンバーとメーカーズプレートです。

最近、老眼鏡無しでは見えません!
もうダメですね。
ナンバーは、1181号機です。
ゴロが、「いいヤイ!」
もういいヤイ!
そう、投げやりです…(^^;

メーカーズプレート、やはり難しいです。
やすりで面取りしても…取れてない。
これで上級者なら笑えますね(T_T)
さて、オンザレールといきますか。
before

after


ま、こんなもんでしょう。
コック・ホース類は、次の機会にします。
もう少し、工法を確立してからにします。
ポチッとして頂くと、製作の励みになります。
ご協力に感謝します。


いやいや、ぼち吉鉄道さんは上級者でしょう。
初心者はパンタグラフ塗ったり解放テコ付けたりしません。
その前にさくっと分解できないです。
ED10-1181
い~でぇ~い~わ、いいやい、ですか?
とことんいいんですね(^^)
ライトの電球色化はお見事。
おはようございます。
連コメント、ありがとうございます。
で?いーわ!いいヤイ!
と言うことで(^^;
nari-masaさんが上級者と言われるなら納得ですが、小生などは…入門者レベルです。
今週末、パンタグラフの塗装大会ですね。
57×2、56、19、13…。
黒鉄色になる予定です。
割り箸の、塗装台作らないと(^^)
「いいヤイ!」爆笑です!
座布団10枚追加で…(笑)
ナンバー選びの関西風ですな(^-^;
TOMIXはナンバーの入りがKATO機より甘いので、自分も苦労した上に妥協しちゃいます。
ぼち吉鉄道さんは、紛れもない上級者です。
そうでないと自分が目標とする方が、一人居なくなっちゃいますよ~(^^♪
メーカーズプレートは最近のKATOの方式だと良いですね ランナーが見えませんしね TOMIXのものは接着してもポロリと取れやすいので 最近はナンバーが取れたままにしちゃってます(^^;
こんばんわ。
コメントありがとうございます。
当てはまるものがないときは、ボケないと(^^;
義理人情の浪花っ子の名が廃ります。
…一様、市内生まれです。
そして今は単なる神戸の親父です(^^;
上級者や目標なんてやめてください。
そんなにおだてたら、木に登りますよ♪
こんばんわ。
コメントありがとうございます。
トータンさんに上級者なんて言われたら…。
やはり、木に登らないとダメなようです(^^;
tomixのメーカーズプレートは、ほんと苦手です。
katoが、確かにいいですよね(^^)
でもkatoは、玄人受けするのかなかなか出物がありません。
そこそこな値段がつきます。
特に旧型電機は…。
それで、tomixが最近増えてます。
でもこの年度末までに旧型電機を一気に買ったのでkatoが盛り返しました。